コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • カメのサムネイル
    。また絶滅種であるメイオラニアも頭部を甲羅に納められなかった。 水棲カメの眼は横側についているものも多いが、陸上で暮らすカメの多くは、対象を見下ろせるように眼が前方についている[要検証 – ノート]。カミツキガメやスッポンのような水棲カメの一部では、頭の上部付近についている。これらの種は、浅い水の…
    97キロバイト (13,741 語) - 2024年5月1日 (水) 04:36
  • 潜頸亜目のサムネイル
    『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、6-69頁。 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ2 ユーラシア・オセアニア・アフリカのミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、6-77頁。 安川雄一郎 「水棲ガメの世界」『ハ・ペト・ロジー』Vol…
    4キロバイト (421 語) - 2022年9月11日 (日) 08:46
  • られた海上都市で暮らしていた。12歳の少女エルフィは1歳上の兄アルカスと兄妹として育てられていたが、ある日、自分が水棲人である事に気づく。人間と水棲人が対立する中、エルフィは人間と水棲人の戦いを止めさせようと立ち上がる。 エルフィ - 島本須美 アルカス - 城みちる ネレウス - 鈴木瑞穂 カリスマ…
    7キロバイト (731 語) - 2023年10月16日 (月) 05:57
  • リクガメ上科のサムネイル
    リクガメ科は森林、草原などに生息し陸棲種のみで構成される。イシガメ科やヌマガメ科は淡水域あるいはその周辺に生息する半水棲種ないし半陸棲種が多く、オオアタマガメ科唯一の現生種であるオオアタマガメは谷川に生息する。しかし陸棲種や産卵を除いて上陸しない完全水棲種もいる。 食性も幅広く完全な動物食や植物食、雑食の種がいる。…
    4キロバイト (493 語) - 2016年7月18日 (月) 14:14
  • サイレン戦記 水惑星サイレンへ地球からの巨大移民船「アンティリア」が飛来し、海底都市国家「アモーロート」を皮切りにサイレン全土への侵略を開始する。サイレンの水棲人類はアンティリアに立ち向かう。 舞台が海洋惑星なので、空戦以外の戦いは主に潜水艦戦である。第一部「アモーロート編」(月刊コミックペケ連載)、第二部…
    5キロバイト (684 語) - 2023年10月24日 (火) 10:07
  • 大海蛇のような姿をした水棲型デジモン。本能の赴くままにネットの海や湖を泳ぎ回っており、フォルダ大陸沿岸に生息するものは凶暴性が高い。 長い体を獲物に巻き付けて締め上げ、一度巻き付くと獲物を絞め殺すまで身体を解くことは無い。 世代/成熟期 タイプ/水棲型 属性/データ 必殺技 アイスアロー:口から鋭い氷の矢を吐き出す。…
    4キロバイト (509 語) - 2022年8月13日 (土) 00:18
  • ンと、向井千秋が搭乗した1998年10月のSTS-95ミッションで、日本の水棲生物実験としてガマアンコウを搭載した。 2012年10月のソユーズTMA-06Mでは、32匹のメダカがISSに運ばれて、「きぼう」日本実験棟の水棲生物実験装置(AQH)で飼育が行われた。…
    29キロバイト (3,958 語) - 2024年5月6日 (月) 10:31
  • STS-65のサムネイル
    行であり、日本人の向井千秋宇宙飛行士が搭乗した。 スペースラブを搭載し、第2次国際微小重力実験室(IML-2)として多数の科学実験を行った。 日本は水棲生物実験装置を搭載し、金魚、メダカ、イモリを使う実験を実施した。メダカの実験は宇宙での交尾、産卵活動を観察。このメダカの実験では43個の卵が確認され…
    3キロバイト (194 語) - 2024年1月26日 (金) 11:46
  • アクアテラリウムのサムネイル
    この飼育方法は観賞して楽しむことに適しているため、美しい熱帯魚や水草などを飼育することが多い。また両生類である半水棲の有尾目やカエル等、爬虫類では半水棲のカメの飼育にも適している。 前者の場合、流木などの一部を水上に出して、そこに植物やコケ類を植えて楽しんだり、石を組んで小さな滝を…
    6キロバイト (925 語) - 2018年2月21日 (水) 01:52
  • 河川争奪のサムネイル
    水流がなくなって風隙になることもある。無能谷や風隙の存在もまた、その地域で河川争奪が行われた可能性を強く示唆するものである。 河川争奪は、生物(主に水棲の昆虫、魚類、両生類など)の生息範囲を変えることもある。 例えば、淡水魚は海水を通ることができない種が多いにも関わらず、隔たった河川に同種の淡水魚が…
    9キロバイト (1,251 語) - 2023年11月25日 (土) 11:50
  • 約2億4800万年前にあたる日本の宮城県南三陸町の地層からは、全長2メートルほどのウタツサウルスが報告されている。ウタツサウルスは基盤的な魚竜の仲間であり、四肢がヒレを形成しているなど水棲適応を果たした属である。ただしまだ指の名残がある、脊椎の形状が陸上爬虫類に似るなど、陸上に生息した祖先の形質も残していた。同時期の中華人民共和国の安…
    6キロバイト (977 語) - 2023年11月14日 (火) 06:39
  • 束柱目のサムネイル
    ら、長鼻目起源説を提案した。ジョン・C・メリアム(John C. Merriam, 1869 - 1945)は臼歯の構造に基づいて、デスモスチルスが水棲の動物であり、恐らくは海牛目であろうと結論づけた。他の科学者たちは単孔目説を唱えた。なぜならば当時デスモスチルスは頭蓋骨の破片・歯・他の骨のごく一部…
    10キロバイト (1,232 語) - 2023年9月30日 (土) 12:39
  • クモ綱のサムネイル
    水棲祖先に起源する可能性が高い。 クモガタ類のカブトガニ類に対する非単系統を踏まえて、陸棲性が単一起源のクモガタ類を側系統群とし、カブトガニ類などを「二次的に水棲化したクモガタ類」とする見解もある。しかしこれは解剖学と古生物学的証拠に相容れず、特にその数多くの水棲
    69キロバイト (8,225 語) - 2024年1月7日 (日) 01:59
  • 水産学部(すいさんがくぶ、英語: Faculty of Fisheries)とは、魚介類を中心とする水棲生物について、増殖、漁獲、加工、流通まで水産業全体を研究する学問体系を学ぶ学部である。 日本においては、水産業の中心を海洋が占めているために海洋学と混同される場合もあるが、産業への応用を目指す視点…
    7キロバイト (875 語) - 2024年4月20日 (土) 11:36
  • 似た繊維が確認されており、羽毛が鳥類に近縁な獣脚類だけでなく全ての恐竜に共通する形質だった可能性も浮上している。 ワニ形上目の多くは淡水域で水棲あるいは半水棲の生活に適応していたが、中正鰐類と呼ばれるグループからは、海洋に進出して大型の海棲爬虫類へ進化したものもいた。タラットスクス類と呼ばれる彼ら…
    7キロバイト (1,156 語) - 2023年11月14日 (火) 06:38
  • 「レッド・フック街のH・P・ラヴクラフト」 H. P. Lovecraft in Red Hook 「死のおもかげ」 Harvest of Death 「水棲人の反乱」 The Great Cold 「人口調査係」 The Census Taker 「月面植物殺人事件」 Plants Must…
    5キロバイト (540 語) - 2024年3月26日 (火) 14:19
  • 。モデルはクジラ。作品によって内臓があったりなかったりする。 ネットの海の深海部に生息する水棲哺乳類型デジモン。デジモンの中でも最大級の体躯を持ち、通常のコンピュータでは解析不可能。 世代/成熟期 タイプ/水棲哺乳類型 属性/ワクチン 必殺技/ジェットアロー 得意技/津波、ギガントプレス 勢力/ディープセイバーズ…
    5キロバイト (816 語) - 2024年4月26日 (金) 09:36
  • スピノサウルスのサムネイル
    ドイツの博物館に保管されていたスピノサウルスの標本が第二次世界大戦期の空襲により失われており、全身像の復元に関して多くの説が議論されている。2014年には完全に水棲の恐竜としての新復元が発表されたが、化石の分類の妥当性やキメラ標本の疑いなど議論を呼び、2018年には水中では姿勢が安定しなかったとする反論も現れた。2020年には…
    84キロバイト (10,998 語) - 2024年6月11日 (火) 07:38
  • ヌマガメ科のサムネイル
    calolina アカミミガメ Tr. scripta 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、8-49頁。 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ2 ユーラシア・オセアニア・アフリカのミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、59-61頁。…
    13キロバイト (1,275 語) - 2023年9月3日 (日) 01:32
  • 土器川のサムネイル
    土器川の下流部に沿っている。 やや遠いものの、鉄道では琴平駅付近の土讃線が、土器川の流路に比較的沿っている。 しばしば瀬切れを引き起こす土器川でも、上流部であれば水棲昆虫のアオサナエ、ゲンジボタルなどが見られ、さらに、コオニヤンマ、ムカシトンボなども見られる。 しばしば瀬切れを起こす土器川では、乾燥した栄養分の乏…
    11キロバイト (1,324 語) - 2024年6月3日 (月) 21:16
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示