検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 副葬品(ふくそうひん)は葬儀に際して死者と共に埋葬される器物である。なお人間や動物など生物を殺して共に埋めることを殉葬という。 副葬品は、死者を弔う上あるいは死後に必要と考えられたために、共に埋葬される物品である。こういった文化形態は人間が死を単なる現象ではなく、特別な意味があるものだと捉えるよう…
    7キロバイト (1,263 語) - 2023年9月2日 (土) 00:28
  • 徳間文庫(とくまぶんこ)は、株式会社徳間書店が発行している文庫レーベル。 1980年(昭和55年)10月に創刊された。創刊ラインナップは、赤川次郎『死者は空中を歩く』、生島治郎『ザ・シャドウ刑事』、勝目梓『炎の残像』、笹沢左保『3000キロの罠』、都筑道夫『退職刑事』、西村寿行『君よ憤怒の河を渉れ』、檜山…
    4キロバイト (471 語) - 2023年11月22日 (水) 00:53
  • 掲載した推理小説が最初の創作である。ハバフォード大学に進学後も同様に歴史小説や推理小説を発表した。2年で中退しパリに遊学した。 帰国後1930年『夜歩く』でプロデビュー。怪事件の連続と多様なトリック、複雑な話を読ませる筆力で地歩を築く。1932年英国人と結婚して渡英。英国が舞台になっても米語表現や米…
    23キロバイト (3,345 語) - 2024年4月27日 (土) 23:54
  • 浦和区のサムネイル
    径マップ」を地区ごとに作成し、無料で配布している。「中山道浦和宿を歩く」、「北浦和界隈を歩く」、「浦和駅東口から本太界隈を歩く」、「上木崎界隈から見沼を歩く」、「前地・岸町界隈を歩く」、「常盤・仲町界隈を歩く」、「大東から駒場を歩く」の7地区が発行されている。…
    41キロバイト (3,793 語) - 2024年4月18日 (木) 07:47
  • [脚注の使い方] ^ 例えば1946年(昭和21年)の交通事故の3件に1件は死亡事故であった。また、死者数は昭和20年代前半(1945年〜1950年)で既に毎年4000人前後に上っており、2014年(平成26年)の死者数4,113人とほとんど変わらない。 ^ この対面交通取り入れには連合国軍最高司令官総司令…
    9キロバイト (1,031 語) - 2024年4月13日 (土) 16:19
  • 登山のサムネイル
    歩くことが重要だとされる。一定の心拍数で、足の裏全体を使ってリズミカルに歩くことを提唱する説もある。 一般的には、歩き始めて最初の20分で一度休憩し、身体・衣服・荷物を調整する。その後は40-50分ごとに10分程度の休憩をとることが普通である。地図上で位置を確認しながら歩く。パーティでの歩行は、体力的な弱者を標準とする。…
    111キロバイト (15,352 語) - 2024年3月3日 (日) 16:53
  • 生霊のサムネイル
    ていたが、生前の人間の姿をして足が生えており、足音を立てたりもする。 また柳田の著書『遠野物語拾遺』によれば、岩手県遠野地方では、「生者や死者の思いが凝って出歩く姿が、幻になって人の目に見える」ことを「オマク」と称し、その一例として傷寒(急性熱性疾患)で重体なはずの娘の姿が死の前日に、土淵村光岸寺の…
    14キロバイト (2,206 語) - 2024年4月11日 (木) 12:59
  • ゾンビのサムネイル
    「ゾンビ化」とは、嫌われ者や結社内の掟を破った者に社会的制裁を加えるための行為であり、この場合の「死者」とは生物的なものではなく、共同体の保護と権利を奪われる、つまり「社会的な死者として扱われる」ことであると、ゾラ・ニール・ハーストンやアルフレッド・メトロー(英語版)などの人類学者は、ゾ…
    17キロバイト (2,287 語) - 2024年5月10日 (金) 07:10
  • やがて彼はその活動に成功し始めた。そして病院は明るい雰囲気に変わっていった。 彼は手術をしてその後用心しながら歩く事に成功した。しかし彼が病室に入ってきた時、曖昧な硬い表情をしているのを見て、僕は、何故自分の足の上に立っている人間は非人間的に見えるのだろう、と感じた。…
    2キロバイト (287 語) - 2021年6月24日 (木) 06:21
  • 安達太良山のサムネイル
    死者72名、負傷者10名。山林耕地被害。 1950年(昭和25年)2月25日 噴煙。噴煙高度50m。 1995年(平成7年) 火山性微動。 1996年(平成8年) 沼ノ平火口で泥水噴出。 1997年(平成9年) 9月 火山ガスにより死者4名。(安達太良山火山ガス遭難事故)…
    16キロバイト (1,897 語) - 2024年5月6日 (月) 02:31
  • 歩道のサムネイル
    道路交通等では車道等に併設され、歩行者の通行のために構造的に区画された道路の部分をいう。一般的に道路の端に設置され、車道より一段高くなっている。広い意味では人が歩く道路全般を指し、遊歩道(プロムナード)や緑道・自然歩道(長距離自然歩道)なども含まれる。 歩道は、古代ローマの時代に既に存在し、馬車と歩行者の分離交…
    14キロバイト (2,184 語) - 2024年5月30日 (木) 07:59
  • 新潟県で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18,000ヘクタール、床下床上浸水43,600戸の被害。 1910年 - 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。 1912年 - 5月5日から開催されていた第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が閉幕。 1916年 -…
    38キロバイト (3,789 語) - 2024年6月1日 (土) 14:49
  • ボリス・カーロフのサムネイル
    Frankenstein (1935年) 歩く死骸 The Walking Dead(1936年) フランケンシュタインの復活 Son of Frankenstein (1939年) 恐怖のロンドン塔 Tower of London (1939年) 死者の復讐/狂気の生体実験 The Man They…
    12キロバイト (1,541 語) - 2024年4月16日 (火) 00:08
  • 両総用水のサムネイル
    1950年(昭和25年)12月22日:香西村の用水幹線トンネル現場で落盤事故。死者6人。 1954年(昭和29年)7月24日:南部幹線上流部の通水試験中に水路が決壊し、工事課長が濁流に呑まれ殉職。 1965年(昭和40年):竣工。 ^ “歴史のさと多古を歩く”. 多古町. 2021年11月24日閲覧。 ^…
    6キロバイト (736 語) - 2023年12月3日 (日) 11:36
  • ガンダルヴァのサムネイル
    半身と、黄金の鳥の翼と下半身を持った姿で表される。その大半が女好きで肉欲が強いが、処女の守護神でもある。 酒や肉を喰らわず、香りを栄養とする為に訪ね歩くため食香または尋香行とも呼ばれ、自身の体からも香気を発する。香気と音楽は非常にかすかでどこから発しているのかわからないともされる。…
    3キロバイト (383 語) - 2024年4月25日 (木) 02:02
  • 藤原義孝のサムネイル
    で没した。同じ日の朝に挙賢が、夕方に義孝が死亡したとされる。 仏教への信仰心が篤く、信仰心を示す逸話が伝わっている。一方で容姿に優れ、月明かりの夜に歩く姿、殿上人方の行楽に華美を抑えた出で立ちで参加した姿、一条左大臣邸の梅の木に雪が積もっていたのを手折って雪が直衣にこぼれかかった姿などが、『大鏡』で絶賛されている。…
    5キロバイト (682 語) - 2022年12月17日 (土) 23:31
  • る。だがナテールは妨害魔術を送り、ガスパールの追跡を挫く。 初夏になると、墓が暴かれて屈強な若者たちの死体が消失する出来事が多発する。続いて、道を歩く死体の目撃証言がなされた。一方、辺境に位置する廃城・イルゥルニュ城のそばのシトー修道会の者たちは、廃城にさまざまな怪奇現象を目撃する。怪訝に思い監視…
    10キロバイト (1,565 語) - 2021年5月24日 (月) 11:42
  • (「魔首」、「片目のねずみ」、「征服者」、「いぬ男」の4編を収録) 闇に光る幼女の目 (1983年) 「魔首」、「いぬ男」の2編も同時収録。 後に『夜歩く死体 ~ 闇に光る少女の目』に改題されて再版。 なお、この「夜歩く死体」というタイトルは、北沢しげるが立風書房から発表した作品で既に使用している。 五島慎太郎著『吸血ドラキュラ』の再版時に表紙画を提供。…
    10キロバイト (1,569 語) - 2021年8月4日 (水) 02:46
  • 天城山のサムネイル
    1958年(昭和33年)9月27日、狩野川台風が伊豆半島を襲い、天城山に猛烈な豪雨をもたらし、多くのがけ崩れや狩野川の氾濫を起こし多数の死者を出した。 2012年(平成24年)5月3日、4時10分までの24時間に観測史上最大の649ミリの降水量を記録した[リンク切れ]。4月30日の降り始…
    22キロバイト (2,290 語) - 2023年11月18日 (土) 05:08
  • 後、日本軍はコレヒドール要塞を攻撃し、3月12日、マッカーサーはコレヒドール島を脱出した。 1942年(昭和17年)4月9日、日本軍はバターン半島を死者130名、負傷者6808名を出して占領した。降伏したエドワード・P・キング少将率いるバターン半島の米比軍は、約7万6千名もの多数が捕虜となった。これ…
    31キロバイト (4,951 語) - 2024年5月5日 (日) 13:13
  • 「それからが大変だった 死者を横たえたまま、生きている者を別の部屋に隔離することを余儀なくされた。疫病は我々の間で発生し始め、症状が現れるとすぐに、我々は罹患者をこの隔離された部屋に送った。手を出さないように、一人で歩かせた。心が痛む。しかし、それでも疫病は猛威をふるい、部屋は死者
  • いものとなりました。連合軍側の犠牲者は、軍人の戦死者数約1700万人、民間人の死亡者数3300万人、枢軸国側の軍人の戦死者数約800万人、民間人の死亡者数400万人といったものです。 日本の場合、220万人程度の戦死者と50万から100万人の民間の死者を出しました。空襲で多くの家や財産が焼き尽くされ
  • たまや【霊屋、魂屋】 死者の霊を祀る建物。みたまや。おたまや。 葬送の前に遺体を納める場所。たまどの。 墓の上に置く屋形。 たまや【玉屋】 宝玉を作(つく)って売(う)る店(みせ)。たますり。 宝玉を売(う)る人(ひと); 宝玉の作(つく)り手(て)。たますり。 江戸時代にシャボン玉を売り歩く人。 花火屋の屋号。
  • 150人に臨床心理士によるカウンセリングが必要との結果が出ていた。9月29日、日本経済新聞が共同通信により伝えた。地震における65歳以上の被災者の内、歩く力が落ちたと調査に答えた人の割合が3割にのぼり、その4割は元に戻っていないとの愛知県大府市の国立長寿医療センターの報告を、朝日新聞が10日伝えた。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示