検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 子母澤寛 (カテゴリ FAST識別子が指定さている記事)
    1972年 「座頭市」シリーズ 映画 天狗の安 (1934年) あばれ行燈 (1935年) 千石纏 (1950年) 天狗の安 (1951年) 飛びっちょ判官 (1952年) 弥太郎笠 前・後篇 (1952年) すっ飛び駕 (1952年) あばれ獅子 (1953年) お役者小僧 (1953年) 新選組鬼隊長…
    13キロバイト (1,968 語) - 2023年3月24日 (金) 16:54
  • 海国大日本 監督阿部豊 ※日活・共同映画・J.O提携 地雷火組 監督志波西果 ※日活提携 清水次郎長 監督池田富保 さむらひ鴉 監督池田富保 ※日活提携 あばれ行燈 監督渡辺邦男 追分三五郎 監督辻吉朗 ※日活提携 敵討三都錦絵 監督児井英男・池田富保 ※日活提携 新佐渡情話 監督清瀬英次郎 ※日活提携 石童丸 監督辻吉朗…
    6キロバイト (824 語) - 2022年5月21日 (土) 16:19
  • 花柳小菊のサムネイル
    男一匹(1955年、新東宝) 虎無僧系図(1955年、東映) 薩摩飛脚(1955年、東映) 薩摩飛脚 完結篇(1955年、東映) 関の弥太ッぺ(1955年、新東宝) あばれ行燈(1956年、新東宝) 多羅尾伴内シリーズ 戦慄の七仮面(1956年、東映) 鍔鳴浪人(1956年、東映) 続勤王?佐幕?女人曼陀羅(1956年、新東宝)…
    12キロバイト (1,380 語) - 2023年11月15日 (水) 14:38
  • 山車のサムネイル
    山車 (カテゴリ NDL識別子が指定さている記事)
    江戸型山車 鞍馬車 フロート車 花電車 山車会館 山車の一種 だんじり 地車 太鼓台(ちょうさ) 山笠 二輪屋台 夜高行燈 切籠(キリコ)・奉(ほうとう) その他 関宿 重要有形民俗文化財 重要無形民俗文化財 無形文化遺産 山・鉾・屋台行事 ウィキメディア・コモンズには、山車に関連するカテゴリがあります。…
    38キロバイト (5,771 語) - 2024年5月7日 (火) 07:55
  • 田中春男のサムネイル
    田中春男 (カテゴリ ISNI識別子が指定さている記事)
    丹羽金四郎 青カ島の子供たち 女教師の記録(1955年、新東宝)- 魚源さん 宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島(1956年、東宝) - 秩父の熊五郎 あばれ行燈(1956年、新東宝)- 乾分山太 早春(1956年、松竹) - 野村 黒帯三国志(1956年、東宝)- 人買いの譲次 赤線地帯(1956年、大映)…
    31キロバイト (4,413 語) - 2024年4月14日 (日) 05:17
  • 樺太1945年夏 氷雪の門(1974年) - DVD発売 北の宿から(1976年) 走ジュリー(1989年) 石の庭(1957年、NHK。映像が現存する) 生活の河(1961年、NHK。映像が現存する) 歌行燈 或る女 杏っ子 梟の城(1960年) ゼロの焦点(1961年、CX) 地獄変(1962年)…
    15キロバイト (1,862 語) - 2024年4月4日 (木) 12:09
  • 青行燈のサムネイル
    行燈おあんどん)は、百物語の会に現れるとされる日本の妖怪である。 百話目になろうとするとき、または百話目が終わったときに現れるとされる。百物語をするときには、雰囲気を出すために行燈に青い紙を貼っていたとも言われている。鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』には、黒い長い髪と角を持ち、歯を黒く塗った白い着物を着た鬼女の姿で描かれている。…
    3キロバイト (434 語) - 2022年6月24日 (金) 10:11
  • あばれ祭(あばれまつり)または宇出津のキリコ祭り(うしつのきりこまつり)は、石川県鳳珠郡能登町宇出津(うしつ)で、毎年7月第1金曜日および土曜日にわれるキリコ祭りである。以前は7月7日、7月8日にわれていた。なお1989年(平成元年)10月23日に、県の無形民俗文化財に指定さている。 「あばれ祭」が正式名称。送り仮名は必要ない。…
    8キロバイト (1,348 語) - 2023年8月2日 (水) 09:16
  • 崇神天皇のサムネイル
    崇神天皇 (カテゴリ FAST識別子が指定さている記事)
    ている)のようになっているが、これは江戸時代の改修工事によるものとも言われている。なお行燈山古墳より少し前に造らた西殿塚古墳(前方後円墳、全長220m)を真陵とする考え方もある。また江戸時代には渋谷向山古墳(現・景陵)が陵墓とさていた。 吉村武彦は行燈
    32キロバイト (5,832 語) - 2024年4月28日 (日) 06:13
  • 薔薇の木にバラの花咲く (1959年、大映東京) 夜の闘魚(1959年、大映東京) 浮草(1959年、大映東京) 女は抵抗する(1960年、大映東京) 歌行燈(1960年、大映東京) うるさい妹たち(1960年、大映東京) 性犯罪法入門(1969年、大映京都) 甘い秘密(1971年、近代映画協会) 鬼の詩(1975年、鐡プロ=ATG)…
    7キロバイト (771 語) - 2023年6月13日 (火) 02:04
  • 福野夜高祭のサムネイル
    るとよりいっそう山車や吊物が鮮やかに立体的に浮かびあがる。なお、大行燈の山車、前後の吊物のテーマは各町決まっている。また中行燈は高さ約5m、小行燈は高さ約3.5m-4mで、形状は大行燈と同じである。 明治以前は高さが約11mもあり現在の行燈
    31キロバイト (5,791 語) - 2023年6月18日 (日) 20:42
  • 津沢夜高あんどん祭のサムネイル
    行燈の出来栄えを競い合う「夜高あんどんコンクール(全行燈)」と、大行燈7基を対象とした「釣り物コンクール」がわれる。また、両日午後9時頃よりわれる「喧嘩夜高行燈引き廻し」(ただ単に「喧嘩(けんか)」、「あんどんのぶつけ合い」、「ぶつかり合い」とも言う)では、あんどん広場前道路にて大行燈
    14キロバイト (2,381 語) - 2024年5月2日 (木) 14:50
  • 岡譲司のサムネイル
    岡譲司 (カテゴリ ISNI識別子が指定さている記事)
    『復讐浄瑠璃坂 第二部 暁の血戦』 : 監督二川文太郎・並木鏡太郎、製作宝塚映画製作所、配給東宝、1955年12月21日公開 - 奥平隼人 『あばれ行燈』 : 監督渡辺邦男、製作・配給新東宝、1956年1月3日公開 - 河合の吉蔵 『忍術左源太』 : 監督深田金之助、1956年1月8日公開 - 真田幸村…
    42キロバイト (5,886 語) - 2024年2月7日 (水) 12:44
  • 暴れん坊将軍(よしむねひょうばんき あばれんぼうしょうぐん)は、テレビドラマ『暴れん坊将軍』の第1シリーズで放送さた放映タイトルおよび各話スタッフを列挙する。 1978年1月7日から1982年5月1日まで全207話が放送さた。第108話「将軍に命令する男」はマスターフィルムの状態が不良のため欠番だったが、のちにフィルムが発見さ
    145キロバイト (3,510 語) - 2024年5月1日 (水) 05:47
  • 正岡容 (カテゴリ FAST識別子が指定さている記事)
    『寄席行燈』柳書房、1946年 『下町育ち』新月書房、1947年 『圓朝 愛慾篇』東光堂、1947年 『荷風前後』好江書房、1948年 『東京恋慕帖』好江書房、1948年 『キネオラマ恋の夕焼』白夜書房、1949年 『艶色落語講談鑑賞』あまとり社、1952年 『風流艶色寄席』あまとり社、1955年…
    18キロバイト (2,887 語) - 2024年4月23日 (火) 10:22
  • 賀原夏子 (カテゴリ ISNI識別子が指定さている記事)
    トラックかちゃん(1983年) おとこ同志おんな同志(1978年、NTV) - 桐小路秋子 空は七つの恋の色(1978年、YTV) 男なら! 第18話「紀子先生を下さい」(1979年、TBS) - 上杉の母 天山先生本日も多忙 第15話「怪談・夜泣き石」(1979年、NET) - せん 俺はあばれはっちゃく…
    24キロバイト (2,905 語) - 2024年5月11日 (土) 00:52
  • 本名「早見たつを」。対印南戦をきっかけに哲也のオヒキとなる。リーゼントと白いスーツがトレードマーク。初登場時は「一晩で九蓮宝を二回和了った」が口癖。お調子者で、彼が原因のトラブルも数多いが、哲也の信頼は厚い。なぜダンチと呼ばれるかは謎。他の登場人物に比べると感情的な面があり、どこか突き抜けた性格を持つ玄人と比べると人間らし…
    165キロバイト (29,421 語) - 2024年5月2日 (木) 05:39
  • 江見俊太郎 (カテゴリ ISNI識別子が指定さている記事)
    西海屋伊兵衛 暴れん坊将軍(ANB / 東映) 吉宗評判記 暴れん坊将軍 第67話「大岡越前守自決す!」(1979年) - 阿部但馬守 第94話「初春や昼行燈も浮か出し」(1980年) - 須藤勘解由 第112話「誇り高きカモ侍」(1980年) - 黒田右近 第136話「火の山に賭けた女」(1980年) -…
    41キロバイト (5,869 語) - 2024年3月28日 (木) 05:24
  • 伊豆の佐太郎、日本映画データベース、2013年1月26日閲覧。 ^ あばれ行燈、日本映画データベース、2013年1月26日閲覧。 ^ 危し! 伊達六十二万石、日本映画データベース、2013年1月26日閲覧。 ^ 稲妻奉行、日本映画データベース、2013年1月26日閲覧。 ^ 浮か狐千本桜、日本映画データベース、2013年1月26日閲覧。…
    29キロバイト (4,019 語) - 2021年5月11日 (火) 15:02
  • 泉鏡花のサムネイル
    泉鏡花 (カテゴリ FAST識別子が指定さている記事)
    、『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深く受けた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで、幻想文学の先駆者としても評価さている。ほかの主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。 1873年(明治6年)11月4日、石川県金沢市下新町に生まれる。父・清次は、工名を政光といい、加賀藩細工方…
    74キロバイト (13,159 語) - 2024年5月6日 (月) 17:23
  • 行燈つた。機械文󠄃明は電燈に半󠄃透明の硝󠄃子を用ひるか、或ひは間接照明法として反射光線を利用するかによつてこの目的を達󠄃しようとする。いはゆる「靑い、赤い」は必ずしも「いき」の條件には適󠄃しない。「いき」な空󠄃間に漂ふ光は「たそや行燈
  • 損害賠償請求(最高裁判決  昭和46年6月22日) 被用者が事業の執行につき第三者に加えた損害にあたるとさた事例  すし屋の店員二名が、使用者所有の自動車を運転し、またはこれに同乗して、出前に行く途中、右自動車の方向指示器を点したまま直進したため、これと衝突しそうになつた他の自動車の運転者と口論になり、そのあげく
  • (自動詞) 潮(しお)が引く。 船から海へ、びしゃびしゃと追下ろして、汐の干た巌へ上げて、巌の裂目へ俯向けに口をつけさして(泉鏡花「歌行燈」)〔1910年〕 活用と結合例 干上がる ひる【放る】 (他動詞) (屁や大便などを)出す。 しまいには女神がお初穂を召しあがる御殿へ、うんこをひ
  • と美味(おいし)うござりませんで、当家(うち)では蒸したのを差上げます、味淋(みりん)入れて味美(あじよ)う蒸します。」 泉鏡花『歌行燈』 万古の焼と蛤に 其名知らし桑名町 日も長島の西東 揖斐と木曽との川長し 鉄道唱歌 関西・参宮・南海編 18番 春風かおる菜花の 伊勢路の旅のうららかさ 桑名祭は鉦太鼓
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示