角質細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

角質細胞(かくしつさいぼう)またはコルネオサイト: corneocyte)は終末分化したケラチノサイトであり、表皮の最外層である角質層の大部分を構成する。角質細胞は落屑と下部の表皮層からの更新によって定期的に置き替わっており、皮膚のバリア機能に必要不可欠な役割を果たしている。

構造[編集]

角質細胞は、細胞質オルガネラを持たないケラチノサイトである[1]。その周囲にはきわめて不溶性のコーニファイドエンベロープ(cornified envelope)や表皮内の層板顆粒英語版から放出された脂質脂肪酸ステロールセラミド)が存在する。角質細胞は互いに連結され、10層から30層の細胞層からなる角質層へと組織化される[2]

角質層の下部の角質細胞は、コルネオデスモソーム(corneodesmosome)と呼ばれる特殊な細胞結合によって連結されている。角質細胞が皮膚の表面へ向かって上方へ移動するにつれてこうした結合は解体され、落屑が引き起こされる。それと同時に、緩んだ結合部ではより多くの水和が生じ、膨張して連結されることで、微生物が侵入する可能性のあるポアが形成される[2]

角質層は自身の重量の3倍の水分を吸収することができるが、水分量が10%を下回ると柔軟性を失い、ひびが生じる[3]

形成[編集]

角質細胞は、分化の最終段階のケラチノサイトである。表皮の基底層英語版のケラチノサイトは細胞分裂によって増殖し、皮膚の表面へ向かって移動する。この移動過程において、ケラチノサイトは複数の分化段階を経て、最終的に角質層に到達して角質細胞となる。落屑や摩擦、洗浄によって角質細胞は絶えず除去されるため、ケラチノサイトの分化によって形成され続けている[4]

角質細胞は無核細胞であり、その直径は30–50 μm、厚さは約1 μmである。角質細胞が皮膚表面で占める平均面積は約1000 μm2であるが、解剖学的部位や年齢のほか、紫外線などの外部環境要因によっても変動する可能性がある[5][6]。角質細胞の主要な構成要素はケラチン中間径フィラメントであり、平行に並んだ束へと組織化されてマトリックスを形成することで皮膚の全体構造に剛性をもたらしている[7]

機能[編集]

角質細胞の層は高い機械的強度を生み出し、表皮の物理的、化学的、そして免疫学的バリアとしての機能の発揮を可能にしている。一例として、角質細胞は紫外線散乱光を反射する紫外線バリアとして作用し、体内の細胞のアポトーシスやDNA損傷を防いでいる[8]。角質細胞は本質的には死細胞であるためウイルスによる攻撃を受けることはない。また、角質層は2–4週間で完全にターンオーバーし、皮膚内での病原体のコロニー形成は防がれている[9]。また、角質細胞は少量の水分を吸収して貯蔵することができ、皮膚を水和してその柔軟性を維持している[10]

天然保湿因子[編集]

角質細胞には天然保湿因子(natural moisturizing factor)と呼ばれる低分子が含まれている。これらの分子は少量の水分を角質細胞内に吸収し、皮膚を水和している。天然保湿因子は、フィラグリンと呼ばれるヒスチジンに富むタンパク質の分解によって産生される一連の水溶性化合物である。フィラグリンはケラチン線維の凝集によるケラチン束の形成を担っており、角質層の細胞の剛性を維持している[11]。フィラグリンの分解によって、尿素、ピロリドンカルボン酸、グルタミン酸やその他のアミノ酸が生成される[12]。これらの分子をまとめて天然保湿因子と呼ぶ。天然保湿因子は空気中から水分を吸収し、角質層の表層が常に水和した状態となるよう保証している[13]。これらの分子は水溶性であるため、水との過剰な接触によって浸出し、その正常な機能が阻害される可能性がある。水との長期間の接触によって皮膚の乾燥が引き起こされるのは、このことが原因となっている[14]。細胞間の脂質層は各角質細胞の外側を密封し、天然保湿因子の喪失防止に役立っている[12]

細胞外構造[編集]

角質層は大部分が角質細胞から構成されるが、細胞外マトリックスには次のような支持構造が存在し、角質層の機能を補助している[15]

層板顆粒[編集]

層板顆粒は、有棘層上部のケラチノサイトのゴルジ体に由来する管状または卵型の分泌オルガネラである[16]。層板顆粒は産生部位から顆粒層上部へ移動し、その後角質層の細胞間領域で主に脂質からなる内容物を押し出す。この脂質は最終的には角質細胞を取り囲む脂質二重層を形成し、また角質層の透過性バリアの恒常性にも寄与する[12]。恒常性機能は表皮内のカルシウム勾配によって調節されている[17]。通常、角質層のカルシウム濃度は非常に低いが、顆粒層では高い。透過性バリアが破綻して角質層への水の流入が生じると、角質層ではカルシウム濃度が上昇し、顆粒層では低下する。こうした変動によって層板顆粒のエキソサイトーシスやグリコシルセラミド、コレステロールリン脂質の分泌が誘導され、角質層の透過性バリア機能は回復する[8]

細胞間脂質[編集]

角質細胞は、角質層の体積の約20%を占める特殊な脂質マトリックス中に埋まっている[7]。角質層の細胞間脂質の主成分は、セラミド(重量の30–50%)、コレステロール(25%)、遊離脂肪酸(10–20%)であり、これらの大部分は層板顆粒から生み出されたものである[8][18]。こうした疎水性の構成要素は互いに融合して角質細胞の間で複数の二重層を形成し、水や電解質の経皮移動に対する主要なバリアとして作用している。

角化肥厚膜[編集]

角化肥厚膜は各角質細胞を取り囲むタンパク質からなる殻であり、その厚さは15–20 nmである[19]。角化肥厚膜は非常に不溶性であり、ロリクリン英語版インボルクリンエンボプラキン英語版ペリプラキン英語版といった可溶性前駆体タンパク質の架橋によって形成される[20]

コルネオデスモソームと落屑[編集]

角質層全体の完全性は、コルネオデスモソームと呼ばれる特殊な細胞間タンパク質によって維持されている[21]。コルネオデスモソームはデスモグレイン1デスモコリン1英語版コルネオデスモシン英語版の3つの細胞接着タンパク質から構成され、隣接する角質細胞間を連結する接着力をもたらしている[22]。角質細胞が皮膚の表面へ向かって押し上げられる過程で、コルネオデスモソームの構成要素は徐々に酵素分解される[22]。その結果、皮膚の外層ではコルネオデスモソームの接着力は弱まり、角質細胞の最上層で摩擦や洗浄によって剥離する。この過程は、皮膚での病原体のコロニー形成を防ぐための正常な保護機構であり、落屑と呼ばれる。健康な皮膚では落屑は目に見えない過程であり、角質層は組織の厚さは維持されたまま、2–4週間で完全にターンオーバーする[9]

乾燥肌[編集]

乾燥肌(ドライスキン、乾皮症)は角質層の厚さの増大(過角化英語版)を伴うが、この現象は加齢、環境の湿度、紫外線などさまざまな理由で生じる可能性がある。皮膚表面に角質細胞の塊が蓄積することで、目に見える塊としての異常な剥離が生じるようになる可能性がある。乾皮症は広くみられ、特に高齢者に多くみられるが[23]、天然保湿因子の構成要素である遊離アミノ酸の量の減少が原因となっている可能性がある[24]

出典[編集]

  1. ^ Ipponjima, Sari; Umino, Yuki; Nagayama, Masaharu; Denda, Mitsuhiro (2020-03-26). “Live imaging of alterations in cellular morphology and organelles during cornification using an epidermal equivalent model”. Scientific Reports 10 (1): 5515. Bibcode2020NatSR..10.5515I. doi:10.1038/s41598-020-62240-3. ISSN 2045-2322. PMC 7099034. PMID 32218450. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7099034/. 
  2. ^ a b Elias PM (April 2007). “The skin barrier as an innate immune element”. Seminars in Immunopathology 29 (1): 3–14. doi:10.1007/s00281-007-0060-9. PMID 17621950. 
  3. ^ Bensouilah, Janetta; Buck, Philippa (2006). “Chapter 1: Skin structure and function”. Aromadermatology: Aromatherapy in the treatment and care of common skin conditions. Oxford: Radcliffe Publishing. ISBN 978-1-85775-775-0. オリジナルの14 December 2010時点におけるアーカイブ。. http://www.radcliffe-oxford.com/books/samplechapter/7750/01_bensouillah-241a6c80rdz.pdf 
  4. ^ The epidermis”. L'Oreal. 2017年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月10日閲覧。
  5. ^ Piérard GE, Courtois J, Ritacco C, Humbert P, Fanian F, Piérard-Franchimont C (2015). “From observational to analytical morphology of the stratum corneum: progress avoiding hazardous animal and human testings”. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology 8: 113–125. doi:10.2147/CCID.S77027. PMC 4354507. PMID 25767402. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4354507/. 
  6. ^ Ya-Xian Z, Suetake T, Tagami H (October 1999). “Number of cell layers of the stratum corneum in normal skin - relationship to the anatomical location on the body, age, sex and physical parameters”. Archives of Dermatological Research 291 (10): 555–559. doi:10.1007/s004030050453. PMID 10552214. 
  7. ^ a b Harding CR (2004). “The stratum corneum: structure and function in health and disease”. Dermatologic Therapy 17 (Suppl 1): 6–15. doi:10.1111/j.1396-0296.2004.04s1001.x. PMID 14728694. 
  8. ^ a b c Proksch E, Brandner JM, Jensen JM (December 2008). “The skin: an indispensable barrier”. Experimental Dermatology 17 (12): 1063–1072. doi:10.1111/j.1600-0625.2008.00786.x. PMID 19043850. 
  9. ^ a b Wilhelm KP, Saunders JC, Maibach HI (June 1990). “Increased stratum corneum turnover induced by subclinical irritant dermatitis”. The British Journal of Dermatology 122 (6): 793–798. doi:10.1111/j.1365-2133.1990.tb06268.x. PMID 2369560. 
  10. ^ Rawlings AV, Scott IR, Harding CR, Bowser PA (November 1994). “Stratum corneum moisturization at the molecular level”. The Journal of Investigative Dermatology 103 (5): 731–741. doi:10.1111/1523-1747.ep12398620. PMID 7963664. 
  11. ^ Steinert PM, Cantieri JS, Teller DC, Lonsdale-Eccles JD, Dale BA (July 1981). “Characterization of a class of cationic proteins that specifically interact with intermediate filaments”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 78 (7): 4097–4101. Bibcode1981PNAS...78.4097S. doi:10.1073/pnas.78.7.4097. PMC 319733. PMID 6170061. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC319733/. 
  12. ^ a b c Robinson M, Visscher M, Laruffa A, Wickett R (2010). “Natural moisturizing factors (NMF) in the stratum corneum (SC). I. Effects of lipid extraction and soaking”. Journal of Cosmetic Science 61 (1): 13–22. PMID 20211113. 
  13. ^ Osseiran, Sam; Cruz, Jomer Dela; Jeong, Sinyoung; Wang, Hequn; Fthenakis, Christina; Evans, Conor L. (2018-12-01). “Characterizing stratum corneum structure, barrier function, and chemical content of human skin with coherent Raman scattering imaging” (英語). Biomedical Optics Express 9 (12): 6425–6443. doi:10.1364/BOE.9.006425. ISSN 2156-7085. PMC 6490993. PMID 31065440. https://opg.optica.org/abstract.cfm?URI=boe-9-12-6425. 
  14. ^ Warner RR, Boissy YL, Lilly NA, Spears MJ, McKillop K, Marshall JL, Stone KJ (December 1999). “Water disrupts stratum corneum lipid lamellae: damage is similar to surfactants”. The Journal of Investigative Dermatology 113 (6): 960–966. doi:10.1046/j.1523-1747.1999.00774.x. PMID 10594737. 
  15. ^ Elias, Peter M.; Wakefield, Joan S. (October 2014). “Mechanisms of abnormal lamellar body secretion and the dysfunctional skin barrier in patients with atopic dermatitis” (英語). Journal of Allergy and Clinical Immunology 134 (4): 781–791.e1. doi:10.1016/j.jaci.2014.05.048. PMC 4186911. PMID 25131691. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4186911/. 
  16. ^ Tarutani M, Nakajima K, Uchida Y, Takaishi M, Goto-Inoue N, Ikawa M, Setou M, Kinoshita T, Elias PM, Sano S, Maeda Y (2012). “GPHR-dependent functions of the Golgi apparatus are essential for the formation of lamellar granules and the skin barrier”. The Journal of Investigative Dermatology 132 (8): 2019–2025. doi:10.1038/jid.2012.100. PMID 22572823. 
  17. ^ Feingold KR (2007). “Thematic review series: skin lipids. The role of epidermal lipids in cutaneous permeability barrier homeostasis”. Journal of Lipid Research 48 (12): 2531–2546. doi:10.1194/jlr.R700013-JLR200. PMID 17872588. 
  18. ^ Squier CA, Cox P, Wertz PW (1991). “Lipid content and water permeability of skin and oral mucosa”. The Journal of Investigative Dermatology 96 (1): 123–126. doi:10.1111/1523-1747.ep12515931. PMID 1987287. 
  19. ^ Jarnik M, Simon MN, Steven AC (April 1998). “Cornified cell envelope assembly: a model based on electron microscopic determinations of thickness and projected density”. Journal of Cell Science 111 ( Pt 8) (8): 1051–1060. doi:10.1242/jcs.111.8.1051. PMID 9512501. 
  20. ^ Sevilla LM, Nachat R, Groot KR, Klement JF, Uitto J, Djian P, Määttä A, Watt FM (December 2007). “Mice deficient in involucrin, envoplakin, and periplakin have a defective epidermal barrier”. The Journal of Cell Biology 179 (7): 1599–1612. doi:10.1083/jcb.200706187. PMC 2373502. PMID 18166659. https://dro.dur.ac.uk/9620/1/9620.pdf?DDD1+DDC77+dul4eg. 
  21. ^ Del Rosso, James Q.; Levin, Jacqueline (September 2011). “The clinical relevance of maintaining the functional integrity of the stratum corneum in both healthy and disease-affected skin”. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology 4 (9): 22–42. ISSN 2689-9175. PMC 3175800. PMID 21938268. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3175800/. 
  22. ^ a b Caubet C, Jonca N, Brattsand M, Guerrin M, Bernard D, Schmidt R, Egelrud T, Simon M, Serre G (2004). “Degradation of corneodesmosome proteins by two serine proteases of the kallikrein family, SCTE/KLK5/hK5 and SCCE/KLK7/hK7”. The Journal of Investigative Dermatology 122 (5): 1235–1244. doi:10.1111/j.0022-202X.2004.22512.x. PMID 15140227. 
  23. ^ Reamy BV, Bunt CW, Fletcher S (2011). “A diagnostic approach to pruritus”. American Family Physician 84 (2): 195–202. PMID 21766769. 
  24. ^ Horii I, Nakayama Y, Obata M, Tagami H (1989). “Stratum corneum hydration and amino acid content in xerotic skin”. The British Journal of Dermatology 121 (5): 587–592. doi:10.1111/j.1365-2133.1989.tb08190.x. PMID 2597631. 

関連文献[編集]

関連項目[編集]