西興除村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
にしこうじょそん
西興除村
廃止日 1905年4月1日
廃止理由 新設合併
東興除村西興除村興除村
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
児島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,758
(『角川日本地名大辞典 33 岡山県』850頁、1891年)
隣接自治体 東興除村、彦崎村藤戸村都窪郡茶屋町
西興除村役場
所在地 岡山県児島郡西興除村大字曽根
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西興除村(にしこうじょそん[1][2])は、岡山県児島郡にあった。現在の岡山市南区の一部にあたる。

地理[編集]

児島湖の西方、倉敷川の下流域に位置していた[2]

歴史[編集]

  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、児島郡西疇村、曽根村が合併して村制施行し、西興除村が発足[1][2]。旧村名を継承した西疇、曽根の2大字を編成[2]
  • 1903年(明治36年)西興除村漁業組合設立[2]
  • 1905年(明治38年)4月1日、児島郡東興除村と合併し興除村を新設して廃止された[1][2]。合併後、興除村大字西疇・曽根となる[2]

地名の由来[編集]

興除は、岡山藩儒・小原大之介梅坡が『管子』から引用した「興利除害」に由来[3]

産業[編集]

  • 漁業[2]
    • 1891年時点[4]では、西疇で11戸11人、曽根で39戸39人が漁業者であった[5]
  • 1889年(明治22年)児島養貝合資会社が大字曽根字丙川に設立され、灰貝養殖を計画したが、2年後、児島郡玉井村八浜に移転した[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』591頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』850頁。
  3. ^ 「興除〈岡山市〉」『角川日本地名大辞典 33 岡山県』448頁。
  4. ^ 農商務省 編『水産事項特別調査』 上巻、農商務省、1894年、1頁。 
  5. ^ 農商務省 編『水産事項特別調査』 下巻、農商務省、1894年、141頁。 

参考文献[編集]

  • 角川日本地名大辞典 33 岡山県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 農商務省編『水産事項特別調査』、農商務省、1894年。

外部リンク[編集]

水産事項特別調査』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目[編集]