芳賀高武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
芳賀 高武
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 元亀3年(1572年
死没 慶長17年(1612年
改名 宇都宮時綱、芳賀高武
官位 左兵衛尉
氏族 宇都宮氏芳賀氏
父母 父:宇都宮広綱、母:南呂院
養父:芳賀高継
兄弟 宇都宮国綱結城朝勝高武
高成
テンプレートを表示

芳賀 高武(はが たかたけ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将宇都宮氏の家臣。下野国真岡城主。芳賀氏11代当主。

生涯[編集]

元亀3年(1572年)、下野国の大名宇都宮広綱の三男として誕生した。母は佐竹義昭の次女・南呂院

有力家臣の芳賀高継の養嗣子として入嗣し、天正20年(1592年)の高継が死去すると跡を継いだ。兄・国綱と協力して家中の家臣団統制をはかり、同年の文禄の役の際に兄と共に肥前国名護屋城に駐屯、慶長元年(1596年)には国綱から官途を付与されるなど、兄の右腕として活躍した。

しかし、家臣団への統制強化によって塩谷氏など古くからの宇都宮氏重臣が居城を奪われて宇都宮への集住を強制されて力を失う中[1]で、居城・真岡城や所領を安堵されて当主の実弟としての発言力も有した芳賀氏が家中随一の門閥勢力となったことで、皮肉にも高武本人が家臣団統制の最大の障害となり、その権力を抑制しようとする国綱の側近との対立を招くことになる[2]

その後、慶長2年(1597年)、跡継ぎの無い国綱に対し豊臣政権五奉行浅野長政の子・長重を養子に迎えようと家中で計画されると高武は強硬に反対。これを主導した重臣・北条勝時今泉高光を殺害・自害に追い込んだ事から、豊臣秀吉によって兄共々改易されたという。

その後はお家再興に尽力し、慶長の役への参陣や石田三成の配下になる[3]などし、伊勢神宮に再興の願文を出したというが、それらが報われることは無く、慶長17年(1612年)に死去した。子の高成水戸徳川家に仕えたといわれる。

脚注[編集]

  1. ^ 江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院、2014年、P25・190-192
  2. ^ 江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院、2014年、P192-195
  3. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年9月1日). “宇都宮一族・芳賀高武“お家再興”に懸ける 関ケ原の前年、三成家臣に 関ケ原も出陣? 栃木県立博物館の調査結果で判明”. 産経ニュース. 2019年3月3日閲覧。