紀国守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
紀 国守
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下典薬頭
主君 淳和天皇仁明天皇
氏族 紀臣→紀朝臣
父母 父:紀真人
兄弟 末守、今守貞守国守魚守
貞範
テンプレートを表示

紀 国守(き の くにもり)は、平安時代初期の貴族医師常陸介紀真人の子。官位従五位下典薬頭

経歴[編集]

天長4年(827年従五位下に叙せられる。

仁明朝の承和元年(834年外正五位下に昇叙され、承和3年(836年)には内位の従五位下への叙位を受ける。承和9年(842年)に弟・魚守と共に、姓から朝臣姓に改姓する(この時の官位従五位下侍医[1]。のち内薬正・典薬頭を歴任した。

また、孫には文人として有名な紀長谷雄がいる。

逸話[編集]

春宮(貞明親王(のち陽成天皇)か?)が腹痛を伴う病気となった際、硝石から成る薬品を調合し「この薬を服用した後、一旦悩み苦しむが、のちに効果が現れるはずである」と言った。春宮が薬を服用したのち、もだえ苦しみ始めたため、国守は春宮帯刀所に送られた。帯刀舎人らは剣を抜いて、「もし春宮が崩じることがあれば、当然国守を刺し殺すべきだ」と言ったが、結局、薬の効果により春宮の病気は快癒した。後日国守は「春宮に万一のことがあったなら、国守の命もなかっただろう」と言って、医道を止めてしまい、子孫にも医道を伝えることはなかった(『古事談』)[2]

国守は家業として医道を伝えて来たが、紀氏の衰退から脱却するために、新しく家を継ぐ者には紀伝道を学ばせるという遺誡を残し、子息の貞範は紀伝道を学んだという(『三国伝記』)[3]

官歴[編集]

六国史』による。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 続日本後紀』承和9年3月8日条
  2. ^ 『古事談』第六 亭宅諸道 61 紀国守、医道を伝えざる事。『長谷寺霊験記』(上4)にも同様の逸話がある
  3. ^ 『三国伝記』11,中納言長谷雄卿事
  4. ^ 天長4年(827年)~承和3年(836年)の叙位記録は全て朝臣姓で記されており、同名異人の可能性がある。
  5. ^ a b c 『尊卑分脈』

参考文献[編集]