石珪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石 珪(せき けい、? - 1223年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人の一人。泰安州新泰県の出身。本貫兗州奉符県。当初は「紅襖軍」と呼ばれる反乱軍の頭目の一人として南宋に帰順し金朝と戦ったが、後に南宋を見限ってモンゴル帝国に投降したことで知られる。一方で、妻子を見殺しにしてまでモンゴルに降ったことや、金朝の捕虜となった際にはモンゴルへの忠誠を貫いて殺されたことなどから、『元史』では忠義伝に立伝されている。

概要[編集]

石珪は北宋時代に「徂徠先生」と号した儒家の石介[1]の末裔で、恵まれた体格を持ちながら、先祖に倣って学問にも励む人物であった。金朝末期、モンゴル軍の侵攻貞祐の南遷によって華北一帯が荒廃すると、石珪は郷里の若者を率いて自衛し、陳敬宗と張都統・李覇王の兵を亀蒙山で破った[2]。この頃、山東地方では金と南宋間の戦争(開禧用兵)で生活の困窮した民衆が「紅襖」と呼ばれる反乱軍を形成しており、泰安一帯は1212年崇慶元年/嘉定5年/壬申)に蜂起した劉二祖率いる勢力が支配するようになり、石珪も劉二祖の支配下に入った[3]。しかし1215年貞祐3年/嘉定8年/乙亥)に金の討伐軍によって劉二祖が殺されると、霍儀が勢力を継承し、石珪と彭義斌・夏全・時青・裴淵・葛平・楊徳広・王顕忠らがこれに従った[4]。しかし、沂州攻撃に失敗した霍儀も斬殺されると、その残党の一部は彭義斌に率いられて李全に合流し、残りは石珪・夏全が統率することとなった[5]。一方、劉二祖と紅襖軍勢力を2分していた楊安児も劉二祖に先んじて討伐されており、こちらは李全がその地位を継承していた。

1217年貞祐5年/嘉定10年/丁丑)、モンゴル軍の再侵攻と連動して南宋も金朝と開戦すると、石珪ら紅襖軍は南宋側から金朝領侵攻の尖兵として注目されるようになった[6]1218年興定2年/嘉定11年/戊寅)に入ると紅襖軍から南宋に逃れていた季先の働きかけによってまず李全が南宋に投降し、時期は不明であるが前後して石珪も南宋に降り、これ以後石珪ら紅襖軍は南宋側から「忠義軍」と呼ばれるようになった[7][8]。又同年、チンギス・カンジュブカンを使者と派遣して南宋と和議を結んだため、1219年興定3年/嘉定12年/己卯)に石珪は配下の劉順を中央アジア遠征中のチンギス・カンの下に派遣した。チンギス・カンは劉順を厚く労い、たとえ南宋との和議が敗れても石珪の一家とは永く良い関係を結ぼうと語ったため、報告を受けた石珪はモンゴルに降ることを考えるようになったという[9]

一方、この頃の紅襖軍=忠義軍は石珪・李全・沈鐸と季先の3勢力に大きく分かれていたが、そもそも紅襖軍が南宋に降る切っ掛けを作った沈鐸と季先が特に厚遇されており、石珪は沈鐸と季先に対して不満を抱いていたようである[10]。また、1218年(嘉定11年)2月に戦死した高忠軍を李全が継承し亀山に駐屯するようになったことは石珪らの地位を相対的に低下させ、石珪は紅襖軍=忠義軍の中で最も劣位で困窮した状況に置かれることとなった[10]。更に、紅襖軍の支配する山東地方から南宋に来帰する者があまりにも多かったため、南宋から紅襖軍への糧食支援(「忠義糧」と呼ばれていた)が滞るようになり、これに不満を抱いた石珪は1219年(嘉定12年)1月に運糧の舟を奪い、2月には2万人を率いて淮河を渡り南宋領の南度門を攻撃した[10]。権楚州の梁丙は紅襖軍の王顕臣・高友・趙邦永らに協力を求めたものの敗れ、王顕臣・高友・趙邦永らは石珪と遭遇すると下馬して山東語で話し合い戦闘をやめてしまったため、李全が仲介にはいることでようやく石珪は兵を収めた[11]。こうして石珪の起こした内紛は収まったが、この頃金軍が淮西に進出していた事から、これに対処するために李全と石珪は盱眙県に派遣されることとなった[12][13]

1220年興定4年/嘉定13年/庚辰)6月、季先が南宋朝廷の指示によって殺された後、南宋側は指導者を失った忠義軍を南宋から送り込んだ陳選に率いさせようと図った。ところが、予想に反して季先の配下であった裴淵・宋徳珍・孫武正・王義深・張山・張友らは南宋の要請を拒絶し、盱眙に駐屯していた石珪を指導者として迎え入れた[11]。そこでやむなく、南宋朝廷は石珪に「漣水忠義軍統轄」の地位を授けた[14]。一方、陳選を送り込もうとしていた賈涉はこれを恥とし、石珪の軍を6つに分けて分散させようとしたが、裴淵らは依然として石珪を主として仰いでいた。この間の経緯を注視していた李全は石珪を討伐することを申し出たが賈涉は決断できず、最終的には「淮河に戦艦を布陣して石珪を威嚇し、然る後に石珪を招き、来る者には銭糧を増やし、至らざる者には支援を止めるよう通達すれば、石珪の一党は自壊するであろう」という策を採用した[15]

ここに至り追い詰められた石珪は妻の孔氏と息子の石金山を見捨てて淮河を渡りモンゴルに降ることを決意し、1220年(嘉定13年)12月に裴淵を殺害して宋徳珍・孫武正らとともにモンゴルの陣営に向かった[16][11]。これを追った南宋の将は「太尉(石珪)が戻れば、太尉の妻子に危害は加えない」と呼びかけたが石珪は顧みなかったため、石珪の妻子は淮河に沈められてしまった。遂にモンゴルの勢力圏に入った石珪はこの頃華北に駐屯していたムカリに降り、これを喜んだムカリは「東平・南京を得たようなものだ」と語ったという[17]。一方、残された「漣水忠義軍」は李全が吸収し、これによって紅襖軍系の勢力は全て李全の傘下に入ることとなった。

1221年辛巳)、ムカリは石珪に光禄大夫・済兗単三州兵馬都総管・山東路行元帥の地位を授け、金虎符を与えた[18]1223年癸未)にはチンギス・カンより妻子を棄ててまでモンゴルに降ったことを労う言葉と、改めて金紫光禄大夫・東平兵馬都総管・山東諸路都元帥の地位を授けることが伝えられた[19]

同年7月に石珪は曹州を攻めたが、金朝の将の鄭従宜に敗れて包囲され、救援の兵が至らない内に捕虜にされてしまった。金朝の首都の開封まで石珪は連行され、その人となりを評価した金朝皇帝より金に降るよう誘われたが、石珪はこれを峻拒した。怒った皇帝はこれを処刑して市街に晒し、後に石珪の部下達は兗州に社を立てて石珪を祀ったという[20]。残された息子の石天禄は父の地位を継ぎ、金朝との戦いに活躍した。

脚注[編集]

  1. ^ 『宋史』巻432列伝191儒林2石介伝,「石介、字守道、兗州奉符人。……以『易』教授於家、魯人号介『徂徠先生』」
  2. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「石珪、泰安新泰人、宋徂徠先生守道之裔孫也、世以読書力田為業。体貌魁偉、膂力過人、倜儻不羈。金貞祐南渡、兵戈四起、珪率少壮、負険自保、与滕陽陳敬宗聚兵山東、破張都統・李覇王兵於亀蒙山。宋将鄭元龍以兵迎敵、珪敗之於亳陽、遂乗勝引兵入盱眙。会宋賈渉誘殺漣水忠義軍統轄季先、人情不安、衆迎珪為帥、呼為太尉」
  3. ^ 池内1977,33頁
  4. ^ 池内1977,36頁
  5. ^ 『宋史』巻476列伝235李全伝,「初、大元兵破中都、金主竄汴、賦斂益橫、遺民保岩阻思乱。於是劉二祖起泰安、掠淄・沂。二祖死、霍儀継之。彭義斌・石珪・夏全・時青・裴淵・葛平・楊徳広・王顕忠等附之。楊安児起、掠莒・密、展徽・王敏為謀主、母舅劉全為帥、汲君立・王琳・閻通・董友・張正忠・孫武正等附之、餘寇蜂起。……霍儀攻沂州不下、霆自清河出徐州、斬儀、潰其衆。彭義斌帰李全。黃摑者、即阿魯達。霆即李二措、賜姓完顏」
  6. ^ 池内1977,37-38頁
  7. ^ 『宋史』巻403列伝162賈涉伝,「賈涉、字済川、天台人。……淮人季先・沈鐸説楚州守応純之以招山東人、純之令鐸遣周用和説楊友・劉全・李全等以其衆至、先招石珪・葛平・楊徳広、通号『忠義軍』」
  8. ^ 池内1977,38頁
  9. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「歳戊寅、太祖使葛不罕与宋議和。己卯、珪令麾下劉順直抵尋斯干城、入覲、太祖慰労順、且勅珪曰『如宋和議不成、吾与爾永結一家、吾必栄汝』。順還告珪、珪心感服、日夜思降」
  10. ^ a b c 池内1977,42頁
  11. ^ a b c 池内1977,43頁
  12. ^ 『宋史』巻476列伝235李全伝,「十二年、山東来帰者不止、権楚州梁丙無以贍。先懇丙請預借両月、然後帥所部五千並良等万人往密州就食、不許。請速遣全代領其衆、又不許。丙以石珪権軍務、珪乃奪運糧之舟、二月庚辰、率軍二万度淮大掠。丙調王顕臣・高友・趙邦永以兵逆之、至南度門、顕臣敗、友・邦永遇珪、下馬与作山東語、皆不復戦。丙窘、乃遣全出諭之。時金人囲淮西急、馬司都統李慶宗戍濠、出戦、喪騎三千、珪及張春皆有亡失。帥司調全与先・珪軍援盱眙。全亦欲自試、親往東海點軍赴之。癸亥、遇金人於嘉山、戦小捷」
  13. ^ 『宋史』巻403列伝162賈涉伝,「珪等反、斃鐸於漣水、純之罷、通判梁丙行守事、欲省其糧使自潰。珪・徳広等以漣水諸軍度淮屯南渡門、焚掠幾尽。謂『朝廷欲和残金、置我軍何地』。丙遣李全・季先拒之、不止、事甚危。涉時在寶応、上書曰『降附踵至、而金乃請和、此正用高澄間侯景遣策、恐山東之禍必移於両淮。況金人所乏惟財与糧、若挙数年歲幣還之、是以肉啖餒虎、啖尽将反噬。至若忠義之人源源而来、不立定額、自為一軍、処之北岸、則安能以有限之財応無窮之須。饑則噬人、飽則用命、其勢然也』。授淮東提點刑獄兼楚州節制本路京東忠義人兵。涉亟遣傅翼諭珪等逆順禍福、自以軽車抵山陽、徳広等郊迎、伏地請死、誓以自新」
  14. ^ 『宋史』巻40寧宗本紀4,「[嘉定十三年八月]甲申、復海州、以将作監丞徐晞稷知州事。盱眙将石珪叛入漣水軍、詔以珪為漣水忠義軍統轄」
  15. ^ 『宋史』巻476列伝235李全伝,「[嘉定十三年]全至楚州、属召先赴行在。全自渦口之捷、有軽諸将心、独先嘗策戦勳、威望不下己、患之。乃陰結制帥所任吏莫凱、使譖先、先卒、全喜而心益貳。涉乗先死、欲收其軍、輟統制陳選往漣水以総之。先党裴淵・宋徳珍・孫武正及王義深・張山・張友拒而不受、潜迎石珪於盱眙、奉為統帥。珪道楚城、涉不知覚、及選還、涉恥之、乃謀分珪軍為六、請於朝、出修武・京東路鈐轄印告各六授淵等、使之分統、謂可散其縦。淵等陽受命、涉即聞於朝、謂六人已順従、珪無能為矣。其後有教令皆不納、然後知淵等猶主珪、涉恐甚。全結府吏伺知之、乃見涉、請討珪、涉未有処。議者請以全軍布南度門、移淮陰戦艦陳於淮岸、以示珪有備、然後命一将招珪軍、来者増銭糧、不至罷支、衆心一散、珪党自離。涉用其策、珪技果窮。珪素通好於大元、至是殺淵而挾武正・徳珍与其謀主孟導帰大元」
  16. ^ 『宋史』巻40寧宗本紀4,「[嘉定十三年十二月]壬申、漣水忠義軍統轄石珪叛」
  17. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「庚辰、宋果渝盟、珪棄其妻孔氏・子金山、杖剣渡淮、宋将追之曰『太尉回、完汝妻子』。珪不顧、宋将沈珪妻子於淮。遂率順及李温、因孛里海帰木華黎。木華黎悦之、謂曰『若得東平・南京、授汝判之』」
  18. ^ 池内1977,41頁
  19. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「辛巳、木華黎承制授珪光禄大夫・済兗単三州兵馬都総管・山東路行元帥、佩金虎符、便宜従事。後金棄東平、珪与厳実分拠、収輯済・兗・沂・滕・単諸州。癸未、太祖詔曰『石珪棄妻子、提兵帰順、戦勝攻取、加授金紫光禄大夫・東平兵馬都総管・山東諸路都元帥、餘如故』」
  20. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「秋七月、珪領兵破曹州、与金将鄭従宜連戦数晝夜、糧絶、援兵不至、軍無叛意、珪臨陣馬仆被擒。囚至汴、金主壮其為人、誘以名爵、欲使揖、珪憤然曰『吾身事大朝、官至光禄、復能受封他国耶。假我一朝、当縛爾以献』。金主大怒、蒸殺于市、珪怡然就死、色不変。其麾下立社兗州祀焉」

参考文献[編集]

  • 池内功「李全論--南宋・金・モンゴル交戦期における一民衆叛乱指導者の軌跡」『社会文化史学』14号、1977年
  • 元史』巻193列伝80忠義1石珪伝
  • 新元史』巻143列伝40石珪伝