張弘彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

張 弘彦(ちょう こうげん、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた漢人将軍で、保定の大軍閥(漢人世侯)であった張柔の息子の一人。

元史』には立伝されていないが『羅氏雪堂蔵書遺珍』に収録される『経世大典』の抜粋にその事蹟が記され、『新元史』にはこれを元にした列伝が記されている[1]

概要[編集]

張弘彦は保定の大軍閥(漢人世侯)であった張柔の第4子で、兄に早世した張福寿、順天宣権万戸・兼勧農官となった張弘基、その後に順天宣権万戸の地位を継承した張弘正らがいた[2]。張弘彦は弟の張弘規とともに若年の頃に郝経に学んだほか、騎射を得意としており、生涯で百匹あまりの虎を殺したと伝えられる。南宋の荊山攻めに功績があり、新軍総管の地位を授けられた。また、鄂州攻めにおいても先陣を切る功績があった。

第4代皇帝モンケ・カアンの死後に内戦が起こったが、張弘彦は他の一族とともにクビライに従う道を選び、中統元年(1260年)に張弘彦もクビライの本拠地であるドロン・ノール(後の上都)に移った。そこで順天路新軍総管の地位を得て、また中統3年(1262年)には新軍万戸とされた。

至元2年(1265年)、昭勇大将軍・郢州万戸の地位を授けられた。至元16年(1279年)、皇太子チンキムに召し出されて侍衛親軍副都指揮使に任命された。しかし40歳の時に職を辞し、その後80歳にして亡くなった。子は7人いた[3]

順天張氏[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張柔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張宏基
 
張弘正
 
張弘彦
 
張弘規
 
張弘略
 
張弘範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張玠
 
張瑾
 
張琰
 
張珪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
張景武
 
張景魯
 
張景哲
 
張景元
 
張景丞

脚注[編集]

  1. ^ 渡辺健哉 2010, p. 83-84/90.
  2. ^ 『羅氏雪堂蔵書遺珍』経世大典輯本,「経世大典:子十一人。曰福寿、早卒。弘基、順天宣権万戸・兼勧農官。次子弘正、襲順天宣権万戸。弘彦……」
  3. ^ 『羅氏雪堂蔵書遺珍』経世大典輯本,「弘彦、学于郝経、善騎射、殺虎前後以百数。始従撃宋荊山有功、授金符為新軍総管。攻鄂、先登者再。中統元年、扈駕上都、改順天路新軍総管。三年、授新軍万戸、佩金虎符。至元二年、授昭勇大将軍・郢州万戸。十六年、裕宗在東宮、召為侍衛親軍副都指揮使。年四十告老、八十而終。子七人」

参考文献[編集]

  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年
  • 野沢佳美「張柔軍団の成立過程とその構成」『立正大学大学院年報』第3巻、1986年。 
  • 渡辺健哉「『羅氏雪堂蔵書遺珍』所収「経世大典輯本」について」『集刊東洋学』第103巻、中国文史哲研究会、2010年5月、82-94頁、CRID 1050852414444364544hdl:10097/00132677ISSN 0495-9930 
  • 新元史』巻139列伝36張弘彦伝