平野朝雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平野 朝雄(ひらの あさお 1926年11月26日 - 2019年7月25日)は、アメリカ合衆国日本神経病理学者・脳神経内科[1]

ニューヨーク州のモンテフィオーレ病院(Montefiore Medical Center)、アルバート・アインシュタイン医学校 教授として神経病理学・神経学の発展に貢献し[1]、黎明期の神経学を担う多数の日本人研究者を育成した[1]

略歴[編集]

1926年11月26日 群馬県富岡市生まれ[2]

1952年03月 京都大学医学部卒業[2]

1952年 陸軍病院インターン

1953年 Harlem Hospital インターン[3]

1954年 NewYork University Division of Bellevue Hospital 神経内科レジデント[3]

1956年 Montefiore Medical Center 神経内科レジデント[3]

1958年 Montefiore Medical Center 神経病理学 研究員[3]

1959年 アメリカ国立衛生研究所(NIH) 客員研究員

AECOM Buildings

1965年 モンティフォーレ病院神経病理学主任[4]

1971年 アルバート・アインシュタイン医学校病理学分野教授[1]

1974年 同神経科学分野教授[1]

1977年 アメリカ神経病理学会(AANP) 理事長 [3]

1978年 国際神経病理学会代表[3]

1985年 関西医科大学 客員教授[3]

1987年 西オーストラリア大学 客員教授[3]

1993年 日本医科大学 客員教授[3]

2001年 勲四等旭日小綬章[3]

2019年 死去(享年92歳)

経歴[編集]

旧制新潟高等学校に進学後、京都大学医学部に進学し1952年に卒業。同年に大阪アメリカ陸軍病院(現:大阪赤十字病院)で初の日本人実習生として荒木淑郎と共に1年間インターンを行う[5]。現地の医師から留学を薦められ、アメリカに留学することを決意する[2]。荒木淑郎と共に京都大学第一外科の荒木千里教授(当時)のもとに相談に訪れた際、日本における神経学の必要性を説かれ[6]、米国で神経学を学ぶこととなる。

Mis Hosp Bronx

 1953年に渡米する。Harlem Hospitalインターン、Bellevue Hospitalレジデントを経て、1955年にMontefiore Hospital(後のアルバートアインシュタイン医学校の教育病院)で脳神経内科レジデントとして従事する[5]。レジデント勤務の過程で神経疾患における病理学的診断の重要性を感じ[6]、1956年に同神経病理学教室のHarry M. Zimmermanに師事。

(Zimmermanは京都大学総長の平澤興と1929年以来親交があり[7]、平野を含め100人以上の日本人研究者を受け入れている[1]。同門には豊倉康夫:元東京大学神経内科学教授、生田房弘:元新潟大学脳研究所神経病理学分野教授、鈴木衣子:元ノースカロライナ大学チャペルヒル校病理学教授[8]など。)

 1959年にNIH客員研究員として当時グアム島チャモロ人が多数罹患していた"parkinsonism-dementia complex (PDC) on Guam"の調査のため同島を訪問する。この疾患は進行性で発症後約3-4年で死亡する致死的な神経疾患[9]だが、その詳細な臨床像や病理所見は未解明であった[9]。神経内科学と神経病理学双方の専門性を生かして診療と剖検に従事し、臨床経過と病理像について報告した[9]。この報告はアメリカ神経病理学会のWeil賞を受賞した[1]

 1965年にモンティフォーレ病院神経病理学主任に就任、その後1971年にはアルバートアインシュタイン医学校病理学分野の教授に着任する。その3年後には同大学神経科学部門の教授も兼任した[10]

1995年に恩師のZimmermanが死去、その後モンティフォーレ病院にHarry M. Zimmerman神経病理学講座が設立され、同講座の教授に着任する[10]

 モンティフォーレ時代を通じて多数の日本人研究者をvisiting fellowとして受け入れ、その多くは帰国後に日本の神経病理学会を発展させる存在となった[3]。平野の自伝によると「日本人フェローのおよそ2/3が後に神経学病理学領域の教授になった」[3]という。

2001年勲四等旭日小綬章受勲[11]、2019年ニューヨークにて死去[12]。享年92歳。

平野小体[編集]

平野小体(Hirano bodies)はアクチンαアクチニンから構成される封入体の名称で、構造を発見した平野朝雄に由来する。アルツハイマー病などの神経変性疾患、また生理的加齢により海馬で観察される[13][14]。内部は60-100nmの並行フィラメントからなる[13](リンク:東京都医学研 脳神経病理データベース)

Hirano body, HE 1

経緯[編集]

グアム島での調査を経て、1965年に平野はPDC患者の海馬CA1領域の錐体神経細胞好酸性の桿状封入体があることを報告した[4][14]。当初この封入体に特定の名称は付けられていなかったが、その後1968年にSchochetらがPick病のPick小体と対比して"Hirano bodies"と記載した[15]ことから、平野小体の名は神経学者に広く知られることとなった。そのため平野は「私を知らない人でも平野小体を知っている人に会うことも少なくありません」と述べている[9]

功労[編集]

学会(名誉会員)[3][編集]

  • 国際神経病理学会
  • アメリカ神経学会
  • 日本神経病理学会
  • 日本神経学会

主な受賞歴[3][編集]

  • Billings Silver Medal (アメリカ医師会 1959
  • Henry Moses Research Award (Montefiore Medical Center 1968)
  • The Award for Meritorious Contributions to Neuropathology (アメリカ神経病理学会 1995

 学術誌編集委員歴[3][編集]

  • The Journal of Neuropathology and Experimental Neurology (1971-1981)
  • Annals of Neurology (1983-1989)
  • Clinical Neuropathology (1982-2010)
  • Neuropathology and Applied Neurobiology (1983-2000)
  • Acta Neuropathologica (1991-2004)
  • Neuropathology (1994-2003)
  • Surgical Neurology (1996-2004)

書籍[編集]

代表的な書籍
  • 「神経病理学を学ぶ人のために」平野朝雄著 医学書院, 1976[16]
  • 「カラーアトラス神経病理」平野朝雄, 松井孝嘉, 岩田誠著 医学書院, 1980[17]
  • 「神経病理学に魅せられて」平野朝雄著 星和書店, 2003[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g Mizusawa, Hidehiro (2020-08). “Memorial note ‐ Professor Asao Hirano” (英語). Neuropathology 40 (4): 317–318. doi:10.1111/neup.12688. ISSN 0919-6544. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/neup.12688. 
  2. ^ a b c d 平野, 朝雄『神経病理学に魅せられて』星和書店、2003年https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA65084950 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Hirano, Asao (2010-07-01). “My Academic Life in Neuropathology”. Journal of Neuropathology & Experimental Neurology 69 (7): 760–766. doi:10.1097/NEN.0b013e3181e46dca. ISSN 0022-3069. https://doi.org/10.1097/NEN.0b013e3181e46dca. 
  4. ^ a b A, Hirano (1965). “Pathology of amyotrophic lateral sclerosis”. Slow, latent and temperate virus infection: 23–37. https://cir.nii.ac.jp/crid/1570572699727593856. 
  5. ^ a b 荒木 淑郎 (2009). “<50 周年記念シンポジウム―1> ~神経学・半世紀の進歩~ 日本神経学会の独立は神経学の発展の原動力となった”. 臨床神経 49: 731―736. 
  6. ^ a b Hirano, Asao; 平野朝雄. (2003). Shinkei byōrigaku ni miserarete.. Tōkyō: Seiwa Shoten. ISBN 4-7911-0516-8. OCLC 168421355. https://www.worldcat.org/oclc/168421355 
  7. ^ 生田房弘 (2018). “温故知新”. 日本脳外科会誌 28 (6): 353. 
  8. ^ “Autobiography: Kinuko Suzuki, MD”. Journal of Neuropathology & Experimental Neurology 73 (2): 175–187. (2014-02-01). doi:10.1097/NEN.0000000000000029. ISSN 0022-3069. https://doi.org/10.1097/NEN.0000000000000029. 
  9. ^ a b c d 平野朝雄 (1982). “parkinsonism-dementia complex”. 日本臨牀 40(春季増刊): 746-747. 
  10. ^ a b 圭司, 河本 (2010). “脳腫瘍病理,世界に活躍する日本人 “多数の日本人脳腫瘍病理医を育成した 平野朝雄 教授””. Neuro-Oncologyの進歩 19 (1): 45–48. doi:10.11452/neurooncology.19.1_45. https://www.jstage.jst.go.jp/article/neurooncology/19/1/19_45/_article/-char/ja/. 
  11. ^ 日本-叙勲・褒章の受章者名簿|リサーチ・ナビ|国立国会図書館”. リサーチ・ナビ|国立国会図書館. 2022年7月9日閲覧。
  12. ^ “[www.jsnp.jp/pdf/20190726HiranoObituarty.pdf 平野朝雄先生が 2019 年 7 月 25 日におなくなりになりました]”. 日本神経病理学会. 2022年7月10日閲覧。
  13. ^ a b Escourolle & Poirier's manual of basic neuropathology. Françoise Gray, C. Duyckaerts, Umberto De Girolami, Raymond Escourolle, Françoise Revision of: Gray (Fifth edition ed.). Oxford. (2014). ISBN 978-0-19-933048-5. OCLC 865464514. https://www.worldcat.org/oclc/865464514 
  14. ^ a b Hirano, A. (1994-02). “Hirano bodies and related neuronal inclusions” (英語). Neuropathology and Applied Neurobiology 20 (1): 3–11. doi:10.1111/j.1365-2990.1994.tb00951.x. ISSN 0305-1846. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2990.1994.tb00951.x. 
  15. ^ Schochet, S. S.; Lampert, P. W.; Lindenberg, R. (1968-12-01). “Fine structure of the Pick and Hirano bodies in a case of Pick's disease” (英語). Acta Neuropathologica 11 (4): 330–337. doi:10.1007/BF00686729. ISSN 1432-0533. https://doi.org/10.1007/BF00686729. 
  16. ^ 平野, 朝雄『神経病理を学ぶ人のために』医学書院、1976年https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01337730 
  17. ^ 平野, 朝雄、松井, 孝嘉、岩田, 誠『カラーアトラス神経病理』医学書院、1980年https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01457743 

参考文献[編集]