宮本米二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮本 米二
(みやもと よねじ)
生誕 1921年
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンフランシスコ
死没 (1990-04-05) 1990年4月5日(69歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 素粒子物理学
研究機関 東京大学
東京文理科大学
東京教育大学
筑波大学
出身校 東京帝国大学
主な業績 水素原子の2S_{1/2}と2P_{1/2}の準位のずれの理論計算(1948.9)
π^0中間子の2光子崩壊に対する、いわゆる、場の量子論でのanomaly項の発見(1949)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

宮本 米二(みやもとよねじ、1921年 - 1990年4月5日)は日本物理学者理学博士・東京教育大学教授。筑波大学名誉教授。

生涯[編集]

1921年アメリカサンフランシスコにて生まれる。名前の「米」は米国の字から由来する。1945年9月東京帝国大学物理学科卒業。この年の卒業生の多くは後に様々な大学で重要な研究・成果を残している。山口嘉夫、村井康久、巽友正、楠川絢一早川幸男近角聰信木庭二郎、会津晃、碓井恒丸、中嶋貞雄

1945年9月の卒業に向けた卒研で、木庭二郎、早川幸男、福田博らと共に東京文理大にて朝永振一郎の指導を受け、後にいわゆる「朝永グループ」に合流する。当時(1943年頃)朝永により量子論と相対論を融合した「超多時間理論」が提出され[1]、さらにその延長となる「繰り込み理論」が発見された(1947年)[2]。1945年卒業後、短期間にこの朝永理論を修得し、1946年から1947年のはじめにかけて、これに関する論文を2篇書いている[3]

1947年LambとRetherfordにより2S_{1/2}と2P_{1/2}の準位に僅かなずれがあることが実験的に確認された(ラムシフト[4])。朝永はこの現象こそが繰り込み理論に基づくQED理論を検証するものと直感し、詳しい計算を福田博・宮本に託し、見事この若き二人はそれを完成させた(1948.9)[5][6]。その後、福田・宮本はパイ0中間子の2光子崩壊に対し、現在、場の量子論におけるanomalyとして知られる項の発見もしている(1949)[7]

1960年代のクォークの持つ自由度であるカラーチャージに関する研究については南部陽一郎を参照されたい。
さて、教鞭をとった東京教育大学は1978年閉校となり、あらたに開学する筑波大学に移るが、決して頑強ではない身体(からだ)の故か、「つくばの気温は東京より5℃位低いようだが、寒いのか?」と気にしていた。冬、教育大W館の研究室に分厚いコートを着てノブを回し入室する姿が見受けられた。

東京で戦火にあい熱海の別荘から東京へ通った期間を除き、終生東京千代田区一番町で暮らした。定年後、生涯最後の日に到るまで研究の道を歩み、1990年4月5日、同地にて没[8]

脚注[編集]

  1. ^ 朝永振一郞「場の量子論の相對律的な定式化について」『理化学研究所彙報』第22巻第6号、理化学研究所、1943年6月、545-557頁、NDLJP:2366394 ,
    Tomonaga, S. (1946-08). “On a Relativistically Invariant Formulation of the Quantum Theory of Wave Fields”. Progress of Theoretical Physics 1 (2): 27-42. doi:10.1143/PTP.1.27. ISSN 0033-068X. https://doi.org/10.1143/PTP.1.27. 
  2. ^ Koba, Zirô; Tomonaga, Sin-itirô (1948-09). “On Radiation Reactions in Collision Processes. I: Application of the “Self-Consistent” Subtraction Method to the Elastic Scattering of an Electron”. Progress of Theoretical Physics 3 (3): 290-303. doi:10.1143/ptp/3.3.290. ISSN 0033-068X. https://doi.org/10.1143/ptp/3.3.290. 
  3. ^ Miyamoto, Yonezi (1948-06). “On the Interaction of the Meson and Nucleon Field in the Super-Many-Time Theory”. Progress of Theoretical Physics 3 (2): 124-140. doi:10.1143/ptp/3.2.124. ISSN 0033-068X. https://doi.org/10.1143/ptp/3.2.124. 
  4. ^ Lamb, W. E. and Retherford, R. C. : Phys. Rev., vol.72, 241, (1947)
  5. ^ Fukuda, H., Miyamoto, Y. and Tomonaga, S.: Prog. Theor. Phys., vol.4, 47, 121 (1949)
  6. ^ Fukuda, H. and Miyamoto, Y.: "Study of Elementary Particles" (in Japanese)vol. I, No.1,(1949), 29
  7. ^ Fukuda, H. and Miyamoto, Y.: "Study of Elementary Particles" (in Japanese)vol. I, No.1,(1949), 29. 「素粒子論研究」の各号はJ-STAGEから閲覧可能
  8. ^ 亀淵迪「宮本米二先生」『日本物理學會誌』第45巻第9号、日本物理学会、1990年、667-668頁、doi:10.11316/butsuri1946.45.9.667