妙光院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙光院
地図
所在地 東京都府中市本町1−16−13[1]
位置 北緯35度39分54.5秒 東経139度28分46.7秒 / 北緯35.665139度 東経139.479639度 / 35.665139; 139.479639座標: 北緯35度39分54.5秒 東経139度28分46.7秒 / 北緯35.665139度 東経139.479639度 / 35.665139; 139.479639
山号 本覚山[1]
院号 妙光院
宗旨 真言宗[1]
宗派 豊山派[1]
本尊 延命地蔵菩薩[1]
創建年 859年(貞観元年)[1]
正式名 本覚山 妙光院 真如寺
札所等 多摩四国八十八箇所23番札所[2]
文化財 金銅蓮華形磬(東京都指定有形文化財)
法人番号 7012405000402 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

妙光院(みょうこういん)は、東京都府中市にある真言宗豊山派寺院[1]。詳名は本覚山真如寺[1]。山号は本覚山。本尊は延命地蔵菩薩

歴史[編集]

859年貞観元年)、平城天皇第三皇子である真如法親王の開基[1]大日本地名辞書によれば15石の寺領があり、23の末寺があったと伝えられている[3][4]

境内の仁王門は1782年天明2年)に建立され、菊の紋章が見られる。[5]また本尊に延命地蔵菩薩を祀っている[6]

文化財[編集]

  • 本尊は地蔵菩薩坐像 - (伝)室町時代[7]
    • 寄木造り 玉眼 漆箔 - 像高53.5㎝ 膝張42.5㎝
  • 本尊胎内仏 地蔵菩薩坐像 - (伝)江戸時代[7]
    • 寄木造り 玉眼 彩色 - 像高19.5㎝ 膝張16.5㎝
  • 弘法大師像 - (伝)室町時代[7]
    • 寄木造り 玉眼 彩色 - 像高51.3㎝ 膝張41.5㎝ 裾張57.5㎝
  • 興教大師 - (伝)江戸時代[7]
    • 寄木造り 玉眼 彩色 - 像高53.7㎝ 膝張46.5㎝ 裾張61.0㎝
  • 弁財天坐像 - 明治期のものか[7]
    • 一本造り 彫眼 素木 - 像高21.0㎝ 総高64.0㎝
  • 大日如来坐像(金剛界大日) - 明治期のものか[7]
    • 銅像 - 像高16.7㎝ 総高36.7㎝ 
  • 大日如来坐像(胎蔵界大日) - 明治期のものか[7]
    • 銅像 - 像高20.0㎝ 総高35.5㎝
  • 金銅蓮華形 東京都指定有形文化財(工芸品)[8] - 南北朝時代のものと伝えられ[9][10]、昭和48年に制作された「武蔵府中郷土かるた」[11]にも詠まれている[12]
  • 北条氏照の書翰礼状二通 府中市指定有形文化財(古文書)[8]

交通[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 全国本仏教会寺院名鑑刊行会 編『全国寺院名鑑 北海道・東北・関東篇』(2版)寺院名鑑刊行会事務局、1970年8月1日、368頁。 
  2. ^ 多摩四国八十八箇所(多摩八十八ヶ所霊場)”. 2023年3月27日閲覧。
  3. ^ 吉田東伍『大日本地名辞書 中巻 二版』冨山房、1907年、2817頁。 
  4. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年3月27日閲覧。
  5. ^ 立花晃(たちばな あきら)『多摩の札所』多摩の札所刊行会(八王子市宇津木町龍光寺内)、1984年4月12日、42頁。 
  6. ^ 『府中市の社寺明細帳 武蔵府中叢書第11巻』東京都府中市、1980年3月31日、73頁。 
  7. ^ a b c d e f g 府中市郷土資料集5 府中市の仏像. 府中市教育委員会. (1981年11月15日). pp. 84-88 
  8. ^ a b 『府中の風土誌』(7版)東京都府中市、東京都中央区日本橋3-8-2、1981年3月31日、110頁。 
  9. ^ ぶらり国・府”. kokufu.tokyo. 2023年3月27日閲覧。
  10. ^ 鎌倉・室町時代の府中 p44” (PDF). 府中市. 2023年3月27日閲覧。
  11. ^ 武蔵府中郷土かるた:東京都府中市ホームページ”. www.city.fuchu.tokyo.jp. 2023年3月27日閲覧。
  12. ^ がいどまっぷ府中”. 府中市. 2023年3月27日閲覧。
  13. ^ 多摩八十八ケ所霊場巡拝のしおり. 龍華会本部. (1984年). p. 58 

外部リンク[編集]