大王当て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大王当て
種類 練り切り
発祥地 日本
主な材料 いんげん豆、砂糖、水あめ
テンプレートを表示

大王当て(だいおうあて)とは、津軽地方のくじ付きの練り切りである。

概要[編集]

閻魔大王が描かれた台紙からくじを1枚はがすと、その結果に応じた大きさの練り切りがもらえる[1]。くじは「大王」「親」「子」の3種類で、「大王」は大きいサイズ、「親」は中サイズ、「子」は小サイズの練り切りがもらえる[1][2][3]

沿革[編集]

大王当てをはじめとする「津軽当物駄菓子」は、正月やお盆など大勢の人が集まった時の盛り上げ役として、昔から津軽の住民にとって欠かせないものだったと言われており[4]、昭和初期から戦前にかけて「町の駄菓子屋さんならどこでも売られていた」という[5]。ただし、駄菓子屋の減少とともに大王当ての楽しみ方も変化し、子どもたちが店で1回10円程度のくじを引くスタイルから、一般店舗で購入して家族や親戚が家庭で楽しむスタイルになった[4]。また、昔を懐かしむ30代から60代による「大人買い」が行われるようになったという[4]

昭和30年代は複数の会社がさまざまな津軽当物を製造し、ピークを迎えた[6]。各社は様々な木型を作成したほか、閻魔大王の代わりに干支を描くなど台紙にも工夫を凝らし、人気を競ったものの[1]、次第に姿を消していった[6]。大王当てのメーカーの1つであった佐藤製菓はこれに危機感を抱き、子どもにとってさらに魅力的なあんドーナツが当たる「イモ当て」を昭和40年頃に開発[6]。すると、津軽の大王当てが浸透しなかった「あん玉」文化の青森市周辺でも、イモ当てが人気を博した[6][註 1]。スーパーマーケット研究家の菅原佳己は、このイモ当ての成功によって佐藤製菓は生き残ることができたと指摘している[6]

2023年時点で、佐藤製菓は大王当てを製造する唯一のメーカーである[1][2]。同社の佐藤力雄は『弘前経済新聞』の取材に対し、津軽の伝統的な当物駄菓子をこれからも残していきたいとの思いから、積極的にイベントに出店したり、ホームページを開設したり、大王のイラストの商標登録をしたりしていると述べている[8]。また、2020年には新型コロナウイルスで弘前さくらまつり弘前ねぷたまつりが中止となり、販売できる機会を失ったことを受けて、工場内に直営所を設置した[8]

製法[編集]

練り切りは、いんげん豆、砂糖、水あめを練った白あんを木型に詰めて作られるが、木型は花形のものをはじめ、様々な種類がある[1][2]。佐藤製菓の佐藤力雄代表は、各社が作成した木型やくじの台紙について「おのずから世相を物語る。円形にくりぬいた東アジアの地図に『大日本』『満州』と文字を刻んだ木型は戦前に使われたものだろう。鉄腕アトム鉄人28号などのキャラクターをかたどった型からは、当物が盛んで業者の競合が激しかった昭和30-40年代、子供たちの関心を引こうと新しい型が次々作られた様子がうかがえる」と述べている[1]。また、菅原佳己はこうして作られた大王当ての練り切りについて「大王とも駄菓子とも呼ぶのが忍びないほど美しい」「地獄とはまるで逆の、美しい花をかたどった優美な和菓子」と評している[2][9]

文化的背景[編集]

閻魔大王が用いられる事情については、佐藤製菓の佐藤力雄代表が『日本経済新聞』紙上で「当地の歴史が関係しているように私は思う。近隣には閻魔様をまつる寺社が複数あり、津軽出身の太宰治の作品にも、女中のたけから寺の地獄絵図をもって道徳を教えられたとの記述がある。地獄の閻魔大王は子供たちの教育においてよく知られた存在で、ごまかしのきかないくじの見張り番にふさわしいと連想が働いたのではないだろうか」と述べているほか[1]、菅原佳己も「津軽地方では、昔から子どもの道徳教育に、寺に伝わる『地獄絵図』を使う文化がありました」と指摘している[6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 土橋真は、青森市周辺では「あん玉」、津軽一円では「イモ当て」、弘前市周辺では「大王当て」が人気だと指摘している[7]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 佐藤力雄「くじ見張るのは閻魔大王 青森・津軽特有「当物」駄菓子の伝統守る」『日本経済新聞』2023年4月26日朝刊、文化面。
  2. ^ a b c d 菅原佳己「(お宝発見ご当地食)大王当て・イモ当て 佐藤製菓 埋蔵エリア・青森県」『朝日新聞』2022年05月21日朝刊、8ページ。
  3. ^ 「大王当て」『デジタル大辞泉』小学館、2020年09月更新、2023年5月15日アクセス(JapanKnowledge Lib経由)。
  4. ^ a b c 【お家で楽しむ青森】大人も童心に返って遊ぶ、津軽当物駄菓子”. まるごと青森. 2023年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月15日閲覧。
  5. ^ 大王当て│観光・旅行ガイド”. ぐるたび. 2023年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月15日閲覧。
  6. ^ a b c d e f LDK編集部 (2023年1月23日). “【運試し】津軽発・くじ付き駄菓子「イモ当て」が楽しい! ネットで購入できます。LDKが紹介”. 360LiFE. 2023年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月15日閲覧。
  7. ^ 土橋真『全国駄菓子屋探訪』トゥーヴァージンズ、2023年、63頁。ISBN 9784910352398https://www.google.co.jp/books/edition/全国駄菓子屋探訪/tfCoEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=大王当て&pg=PA63&printsec=frontcover 
  8. ^ a b 弘前の「佐藤製菓」が初の直売所 「大王当て」や「糸引」販売も”. 弘前経済新聞. 2023年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月15日閲覧。
  9. ^ 菅原佳己「日本全国誌上行脚!ご当地スーパー探検隊!お菓子売り場 第16回 青森県 佐藤製菓「プチ・イモ当て」」『LDK』、晋遊舎、2022年12月、114頁。 

外部リンク[編集]