四国犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四国犬
四国犬
別名 四国
原産地 日本の旗 日本
特徴
体重 オス 17 - 23kg[1]
メス 15 - 18kg[1]
体高 オス 49 - 55cm[1]
メス 46 - 52cm[1]
毛色 赤胡麻、黒胡麻[1]
イヌ (Canis lupus familiaris)

四国犬(しこくけん[1][2]、しこくいぬ[3])は、四国地方(主に高知県)原産の中型の品種日本犬の一種である。1937年(昭和12年)6月に土佐犬(とさけん)の名で国の天然記念物に指定されている[1][4]。しかし「土佐闘犬」とまぎらわしく、土佐(高知県)以外にも居たということもあり、昭和14年ごろから四国犬と呼ばれるようになった[1]

概要[編集]

古来「土佐犬」と呼ばれていた中型の犬である。土佐闘犬との混同をさけるために、四国犬と改称された[5]

本来の作出目的は、四国山地周辺の山村における鹿等の狩猟およびそれに伴う諸作業。山地での激しい狩りにも耐えうる体力・持久力がある。温暖湿潤気候に強い。体格は柴犬より大柄[6]

主人には異常なまでに忠実だが、よそ者には警戒するため、番犬に適する。よそ者にはふとしたことでも噛みついたりと非常に攻撃的なため、散歩中などは注意が必要である。

1937年昭和12年)6月15日に文部省(現・文部科学省)により、天然記念物に指定された[4]

骨格の特徴から弥生犬をルーツに持つとされる[7]

もともとこの犬種は本川系、幡多系、安芸系、宇和島系と呼ばれる地域特性があった。しかし、安芸系は衰退し、幡多系と宇和島系はほぼ同じで差異が無い。近年、幡多系と本川系は混血が進み、地域特性は無くなりつつある[8]

ニホンオオカミ目撃情報における混乱[編集]

四国犬は日本犬の中で最も素朴な風貌と評される事もあるように、猟犬としてニホンオオカミと交配させたとの伝承もあり、外見が似ているとしばしば言われる。しかし、それ故にニホンオオカミの目撃情報の際、見間違いの候補として挙げられやすい犬種でもある。2000年7月8日の大分県祖母山の山地で目撃された動物が四国犬ではないかとされ[注釈 1]、翌年3月に大分県の山小屋に飼い主らしき人物による四国犬を放した旨の謝罪文が書かれた張り紙が発見されるも[9]、現在に至るまでこの紙を張り出した人物は不明。また謝罪文に添付された犬のイラストは記事の写真を模写したのではないかとされ、張り紙そのものがいたずらの類だとされているが、撮影された動物の形態は頭部こそ四国犬と似ている点があるものの、四肢や胴の長さの特徴は明らかに四国犬では無いとの指摘もある。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 後に目撃者本人による書籍も出版されており、顛末がまとめられている(西田智 『ニホンオオカミは生きている』 二見書房、2007年)

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 四国犬”. 日本犬保存会. 2023年9月18日閲覧。
  2. ^ 増井光子. "四国犬". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年9月10日閲覧
  3. ^ "四国犬". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年9月10日閲覧
  4. ^ a b 土佐犬 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ “【おでかけ!にゅーすけ】戌年編こぼれ話3”. 高知新聞. (2018年1月7日). https://archive.today/2018.04.21-130047/https://www.kochinews.co.jp/article/148950/ 2018年4月21日閲覧。 
  6. ^ 四国犬にかまれ警察官ら3人けが 福岡・中間[リンク切れ] - 朝日新聞 2011年5月13日
  7. ^ 「卑弥呼の動物ランド よみがえった弥生犬」大阪府立弥生文化博物館、1996年
  8. ^ JanJanNEWS 四国犬(シコクケン)て、どんな犬?(2012年1月21日時点のアーカイブ)
  9. ^ 栗原智昭 (2001年5月9日). "「ニホンオオカミ?」は四国犬?? Archived 2012年1月21日, at the Wayback Machine.". 自然派宣言! Archived 2011年3月17日, at the Wayback Machine.。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]