呂号第一潜水艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴
計画 大正4年度計画[1]
起工 1917年1月5日[1]
進水 1919年7月28日[1]
就役 1920年3月31日[1]
除籍 1932年4月1日[1]
その後 1932年4月1日雑役船編入、沈錘船に指定、公称第2929号と改名。1937年6月26日廃船
性能諸元
排水量 基準:689トン 常備:717トン
水中:1,047トン
全長 65.58m
全幅 6.07m
吃水 4.19m
機関 フィアット式ディーゼル2基2軸
水上:2,600馬力
水中:1,100馬力
速力 水上:18kt
水中:8kt
航続距離 水上:10ktで3,500海里
水中:4ktで75海里
燃料 重油
乗員 43名
兵装 短7.5cm単装砲1門
45cm魚雷発射管 艦首3門、艦尾2門
魚雷8本
備考 安全潜航深度:50m

呂号第一潜水艦(ろごうだいいちせんすいかん)は、日本海軍潜水艦呂一型潜水艦(F1型)の1番艦。竣工時の艦名は第十八潜水艦

艦歴[編集]

1917年大正6年)1月5日、神戸川崎造船所で起工。1919年(大正8年)7月28日進水。1920年(大正9年)3月31日竣工。竣工時の艦名は第十八潜水艦、二等潜水艦に類別[1]

1924年(大正13年)11月1日、呂号第一潜水艦に改称[1]

1932年(昭和7年)4月1日に除籍。

同日、雑役船に編入し沈錘船となり公称第2929号と改名。訓練用沈没艦として特務艦朝日の沈没潜水艦救難実験や訓練に使用された[2]

1937年(昭和12年)5月31日、船体の老朽化や、朝日の救難装備の撤去が決まったため、沈錘船は製鋼材料とすることとなった[3]。これを受け、公称第2929号は同年6月26日に廃船となった[4]

船体構造の欠陥から潜航深度20mが限界で、実戦用潜水艦に適さないと判定された[5]

歴代艦長[編集]

※艦長等は『日本海軍史』第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長[編集]

  • 上林潔 少佐:1919年6月1日[6] -

艦長[編集]

  • 上林潔 少佐:1920年3月31日[7] - 4月20日[8]
  • (心得)高塚省吾 大尉:1920年12月1日 - 1922年1月10日
  • (心得)寺垣敬三 大尉:1922年1月10日 - 1923年5月1日

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 『日本海軍史』第7巻、366頁。
  2. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料編「主要艦艇艦歴表」16頁。
  3. ^ #軍務1機密第218号p.3
  4. ^ #S12第6102号p.74
  5. ^ 『日本海軍の潜水艦』22頁。
  6. ^ 『官報』第2048号、大正8年6月3日。
  7. ^ 『官報』第2297号、大正9年4月1日。
  8. ^ 『官報』第2313号、大正9年4月21日。

参考文献[編集]

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C05023590700『軍務1機密第218号 12.5.31 特務艦朝日に於ける潜水艦救難施設に関する件』。 
    • Ref.C05110883500『第6102号 12.11.30 雑役船廃船に関する件』。 
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 勝目純也『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』大日本絵画、2010年。
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。

外部リンク[編集]