円通寺 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円通寺
所在地 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町五丁61
位置 北緯34度33分18.19秒 東経135度29分35.72秒 / 北緯34.5550528度 東経135.4932556度 / 34.5550528; 135.4932556座標: 北緯34度33分18.19秒 東経135度29分35.72秒 / 北緯34.5550528度 東経135.4932556度 / 34.5550528; 135.4932556
山号 耳原山
宗派 高野山真言宗
創建年 奈良時代
開基 行基
札所等 和泉霊場第10番
法人番号 6120105000704 ウィキデータを編集
円通寺の位置(大阪府内)
円通寺
円通寺
円通寺 (大阪府)
テンプレートを表示
円通寺の軒瓦

円通寺(えんつうじ)は、堺市北区にある高野山真言宗の寺院。

沿革[編集]

行基が開山した無本寺であったが、元禄4年(1691年)に高野山真別所の末寺となった。

足利尊氏が祈願所としたとする証文も残っている。

今井宗久書札留によると「圓通寺 衆僧五、六十人あり 寺領百石斗あり」との記載がある[1]

現在は、小さな堂宇のみが残っているが、かつては大きな敷地を持つ寺だったようである。「古は、二十坊を存せしという」「境内は二七四坪を有し、本堂・庫裏を存す」とある[2]

無住の寺であるため、近くの光明院が兼務している[3]

文化財[編集]

重要文化財[編集]

観音菩薩立像[編集]

かつて円通寺に客仏[4]として安置されていたが、現在は堺市の所有になっている(堺市博物館保管)。

一木造で像高は74.0cm。用材は白檀(びゃくだん)と鑑定されており、日本に伝存する檀像(だんぞう)としては最古に属する。檀像とは、本来は香木の白檀を用いて作った仏像を指すが、日本ではカヤ等の代用材を用いた像のことも檀像と呼んでおり、木目の美しさを生かすため、目、唇等以外には彩色を施さないのが通例である[5]。本像は両肩から先と、両足先を欠失する。頭部の大きなプロポーション、扁平な肉付け、腹を突き出し気味に直立するポーズなどは古様で、制作時期は飛鳥時代、7世紀後半と推定される。

平成2年(1990年)6月29日、重要文化財に指定された[6][7][8]。 

円通寺伽藍の象鼻

脚注[編集]

  1. ^ 堺市史続編第5巻 p.915 昭和49年8月20日発行
  2. ^ 大阪府全志巻之五 井上正雄著 清文堂 初版・大正11年11月30日発行/復刻昭和51年2月10日発行 p.422
  3. ^ 大阪府宗教法人名簿”. 大阪府. 2019年7月24日閲覧。
  4. ^ 客仏とは、寺院あるいは仏堂に元から祀られていたのではなく、他所から持ち込まれた仏像の意。
  5. ^ 井上正「日本彫刻史の編年と’’感得’’像」『学叢』20、京都国立博物館、1998、p.104(参照:[1]
  6. ^ 「改訂増補版ハンドブック 堺のハンドブック」 堺市長公室文化部文化財課 2009年3月
  7. ^ 伊藤史郎, 1990「円通寺旧蔵観音菩薩立像について--初期小壇像との関連-」学叢 12. pp. 31-48
  8. ^ 「もず野七町散歩マップ」 魅力あふれる百舌鳥野をつくる会 2017年1月 p.27

外部リンク[編集]