コンテンツにスキップ

ノート:高級幹部 (自衛隊)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

実質サブスタブ[編集]

「日本の自衛隊での高級幹部とは、一佐以上の階級を指す」という情報以外は、テンプレートと関連項目ばかりの実質サブスタブですね。これなら、自衛官#自衛官の階級の幹部の説明に続けて上記の一文を載せるなり日本軍と自衛隊の階級に追加するだけで済んだ訳で、全くこれ以上成長が見込めないサブスタブ確定の新たな単独記事は無理して作らないほうが良いと思います。また、このコメントに反応して、無駄に冗長な記述、例えば現在の『文脈により、特に将のみを指す場合や、将官のみを指す場合もあるので、注意が必要である』といったものを書き加えないで戴きたい。--Tosaka 2010年5月20日 (木) 12:13 (UTC)[返信]

はあ…。「実質サブスタブ」だとか、「全くこれ以上成長が見込めないサブスタブ確定」だとか、そのように考えるのも自由ですが、あなた個人の主観に過ぎないのですから、あんまり、そういう書き方は、しない方が良いですよ。
少なくとも、「高級幹部」っつうのは、自衛隊の関係者の間では、頻出しますから。
何より、「現在の『文脈により、特に将のみを指す場合や、将官のみを指す場合もあるので、注意が必要である』といったもの」の意味も不可解です。では。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月20日 (木) 12:56 (UTC)[返信]
使用頻度で「サブスタブ」であるか否かが決まるのではなく、あまりの内容の無さに上記でご注意を申し上げているのです。Wikipedia:スタブ#スタブをつくるときのガイドラインには明確に『サブスタブは新規作成しないようにしてください』と書かれていますのでご確認下さい。すでに作られた本記事を削除依頼に回せと言っているのではなく、これ以上このようなサブスタブは作らないで下さいと申しているのです。なんとかして記事内容を増やそうと無駄に冗長な記述を試みておられるようですが、Wikipediaは百科事典であり、短くとも的確に書かれた記事が優れていて、貴方が試みられておられるような他の記事とほとんど重複する内容で埋めたり、意図の良く判らない冗長な記述は記事の品質を下げるだけであることをご理解下さい。これだけご説明してもお判りいただけない方なら、ココでの反論は致しませんのでご了解下さい。--Tosaka 2010年5月20日 (木) 13:51 (UTC)[返信]
「なんとかして記事内容を増やそうと無駄に冗長な記述を試みておられるようですが」→いいえ、そんなこと、してないですが。
「貴方が試みられておられるような他の記事とほとんど重複する内容で埋めたり、意図の良く判らない冗長な記述」→いいえ、そんなこと、してないですが。
繰り返しですが、「あまりの内容の無さ」と考えるのも自由ですが、あなた個人の主観に過ぎないのですから、あんまり、そういう書き方は、しない方が良いですよ。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月20日 (木) 14:00 (UTC)[返信]
横から失礼します。
>少なくとも、「高級幹部」っつうのは、自衛隊の関係者の間では、頻出しますから。
とのことですが、それは自衛隊法などで厳密に定義された語ということでしょうか? そういうことでしたら、ぜひともWP:RSを付加してください。2010年5月20日 (木) 13:28 (UTC)の版の外部リンクの節で挙げられているリンク先を見る限りは、せいぜい「お偉いさんたち」くらいの意味しかもたない一般名詞に過ぎないのではないかと疑われても仕方ないと思います。内輪で通じる隠語ならばしかるべき項目で言及し、一般名詞としての用例しかないならば、ウィクショナリーに移動するなりした方がスマートではないでしょうか?
ついでに2010年5月20日 (木) 13:28 (UTC)の版について、気がついた箇所を列挙します。
  • 「……以上の階級にある、最高位クラスの自衛官」は、表現として妥当でしょうか? 「大言壮語をしない」あるいは、「解釈の合成」と照合してみてください。
  • 「但し」という表記も用いたのは理由があるのでしょうか? もしご存じないのなら「表記のガイドライン」に合わせ、より適切な表記に修正してください。
  • 「文脈により、特にのみを指す場合や、将官のみを指す場合もある」と定義付けとして拡散しているのは必然ですか? 私は「場合によって、将補一佐を含めないこともある」という解釈をしたのですが、問題ありますか?
  • 関連項目の節で、各種学校などを挙げていますが、これはどういう意図があるのですか? 定義に基づけば、上位区分である日本軍と自衛隊の階級幹部自衛官、下位区分である将官将補)、佐官一佐二佐三佐)を挙げる方が適切ではないでしょうか? よろしければ「関連項目の指針」もご確認ください。
  • 上で挙げた、幹部自衛官将官、[将]]、将補佐官一佐二佐三佐といった記事は、現状でリダイレクトであったり、自衛隊の用語として整備されていなかったりで、高級幹部 (自衛隊)という単独項目を立てるにあたって整合性がとれていないのですが、今後、これらの項目を整備する予定はありますか?
  • 外部リンクの節で挙げられたサイトは、読者にとってどのような有用さがあるのでしょうか? 「外部リンクの選び方」の基準をみたしていますでしょうか?
  • 上記サイトは、「オンラインの情報源の利用」の方針に合致しているサイトでしょうか? 一瞥するに、私的なサイトのようですが、もっと適切なリンク先は見つかりませんでしたか?
  • たかだか1文や2文で完結している用語が、どういった「百科事典的特筆性」をもつのでしょうか? また、「サブスタブ」ではないということですが、この記事が「役に立つスタブ」であるならば、今後期待される記事の成長はどういったものなのでしょうか?
以上です。疑問符を多用していますが、不適切と判断された場合、お答えされなくても結構です。--Damena 2010年5月21日 (金) 04:16 (UTC)[返信]

すみません。上の質問には、追ってお答えいたしますが、ここまでの指摘を受けた後に、高級幹部 (自衛隊)#人事の節をまるまる追加いたしました。また、外部リンクも専門マスメディアのものに置き換えました。以上、取り急ぎ。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月22日 (土) 11:07 (UTC)[返信]

コメント投稿者本人が無期限ブロックとなった現在、代わって回答します。確かに「高級幹部」という用語は防衛ホームや朝雲などでよく目にしますけど、自衛隊法などにおける法令上では定義はありません。外部リンクとして適切なものを選定するのであれば防衛省の人事発令なんかが適切だと思いますが、ここにも「高級幹部」という用語は用いられていません。総合的に判断した結果、また、複数人の指摘のとおり、私も本項はサブスタブだと思います。しばらく様子を見て意見が出なければ、削除依頼に回そうと思います。--カテキン 2010年6月12日 (土) 22:58 (UTC)[返信]

カテキンさんのご指摘の通り、やはり当該項目が単独で立項されるに足る典拠は極めて薄いものと判断せざるをえないようです。本件に関して初版執筆者に直接の害意はなかったものと思われますが[1]、残念ながら当該項目を存続させる理由はもはやほとんど見当たりません。削除も致し方ないと思われます。--Damena 2010年6月14日 (月) 03:13 (UTC)[返信]
本項に便乗して作られた自衛隊高級幹部会同もどうかと思うのですが。本ページで併せて存続の可否を問いたいと思います。--カテキン 2010年6月14日 (月) 08:16 (UTC)[返信]
そちらに関する特筆性については門外漢なので判断いたしかねますが、全版問題利用者の編集によるもののようなので、一旦削除で構わないと思われます。--Damena 2010年6月14日 (月) 09:49 (UTC)[返信]
本項については削除提案に提出しました。--カテキン 2010年6月18日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

(インデント戻し)自衛隊高級幹部会同及び高級幹部も削除提案を行いました。--カテキン 2010年6月18日 (金) 23:49 (UTC)(削除提案追加に伴う加筆)--カテキン 2010年6月19日 (土) 07:16 (UTC)[返信]

横から失礼。高級幹部はいかがでしょうか。高級幹部 (自衛隊)がなくなると、「高級幹部」という言葉にたどり着くリンクが消滅します。作成者も同じ方ですし、現状言葉遊びの域をでていないと私には感じました。一旦削除で構わないと思うのですが。--Bellis 2010年6月19日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
高級幹部会同については初版投稿の1版のみですが、「自衛隊高級幹部会同」へのリダイレクトになっていたので即時削除に提出しました。「高級幹部」についても当該ノートで意見を述べてあります。--カテキン 2010年6月26日 (土) 00:25 (UTC)[返信]