コンテンツにスキップ

ノート:あいちゃん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本項目の存在意義について[編集]

もともと、福原愛宮里藍柴田亜衣らの活躍に感化されて作られた記事であると思われますが、現状は単なる人名リストです。こうなってしまった責任の一端は自分にもあって、最初は「あいちゃんブーム」だった記事の名称を変更したために、方向性の見えない記事になってしまいました。もっとも、「ブーム」の名称の時点では独自研究になっており、やはり使えなかったのですが。

記事の存在意義が見えないので、削除したいと思いますが、この点についてご意見をいただけますでしょうか。存続するとしてもどのような方向にもっていくのか、検討が必要だと思います。--Tamago915 2007年10月15日 (月) 10:24 (UTC)[返信]

コメントが得られませんでしたが、削除依頼に移行しました。--Tamago915 2007年10月20日 (土) 15:36 (UTC)[返信]

削除依頼より[編集]

SiyajkakさんのコメントをWikipedia:削除依頼/あいちゃんより転記しました。--Tamago915 2007年10月25日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

混乱の元となりましたので、自分のコメントも移動します。他人の文だけ動かすのは卑怯だと思い直しましたので。なお、再び加筆されたSiyajkakさんのコメントもこちらに移動します。私は撤退して頭を冷やしてきます。 --Vantey 2007年10月25日 (木) 17:45 (UTC)[返信]

    • (コメント)敬称云々は一投票者である私の一意見であり、必ずしも当を得ていないかもしれませんし、依頼者の示した理由とは関係ありません。ただ本件はaimaiこそ貼られていませんが、曖昧さ回避に置かれているものと内容的に全く同じであると個人的には考えます(同様のページで曖昧さ回避に置かれているページも実際にいくつもありますし、そこには同じような問題を抱えているものや削除依頼に至った事例も少なくありません)。独自研究についてはWikipedia:独自研究は載せないなどをもう一度ご熟読ください。たとえ事実の列記であったとしても分野分類や配列や取捨選択などの恣意が介在する「編集著作物」ですし(Wikipedia:著作権など)、またあるテーマに沿った事実を集めるという行為でもそのテーマの括り方自体に典拠がなければ、それは original research に他なりません。またそれ以前に、ウィキペディアにある記事は百科事典的な意義を持つものでなければなりません(Wikipedia:ウィキペディアは何でないかなど)。なお、本件は削除の方針ケースE: 百科事典的でない記事該当であることを削除票の理由として改めて明示しておきます。 --Vantey 2007年10月24日 (水) 23:46 (UTC)[返信]

(コメント)まず最初に
>たとえ事実の列記であったとしても分野分類や配列や取捨選択などの恣意が介在する「編集著作物」ですし(Wikipedia:著作権など)、
ですが、たしかにあいちゃん記事はまさしくおっしゃるとおりの「編集著作物」ですが、だからといって必ずしも独自研究に該当するわけではありません。ではどのようなものが独自研究に該当するのか 「Wikipedia:独自研究は載せない」の「何が除外されるか」の節を下記に引用します。
---引用はじめ---
独自研究と認定される編集は、以下のようなものです。

  • 新しい未発表の理論や解決法を加筆する。
  • オリジナルのアイデアを加筆する。
  • 新しい用語を定義する。
  • 既存の用語に新たな定義を与える。
  • 他の概念や理論、論証、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。
  • 編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。
  • 新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。

---引用終わり---
これのどれにも該当しないでしょう。それ以外もあるという「お気持ち」はわからないでもないですが、それこそVanteyさんの独自解釈でしょう。もしわかっているのならば話し合いの上定義を付け加えるべきで根拠とすることはできません。特定のだれかの権利を侵害しているとか深刻なものであるならともかく、そうでないのですから慎重になるべきです。「もう一度ご熟読」との発言は撤回していただきたい。Vanteyさんにプライドがあるようにわたしにもプライドがありますので(苦笑)。

>またあるテーマに沿った事実を集めるという行為でもそのテーマの括り方自体に典拠がなければ、それは original research に他なりません。
ですが
「一次資料と二次資料」の節の一部を引用します。
---引用はじめ---

・・(前略)・・・なお、現存する一次資料や二次資料から情報を集めて整理する調査は、もちろん強く奨励されています。そうした記述は「独自の研究」には当たりません—それは「情報源に基づいた調査」であり、百科事典の執筆の基本です。
なお、(1)専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説、(2)分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない記事、のような場合には、ウィキペディアの記事がもっぱら一次資料に基づいていてもかまいません。

---引用おわり---
とあることを見ると、Tamago915さんが(2)でご指摘のように、あいちゃんと呼称されない人物が含まれているということです。愛子内親王についてご両親以外が一般の人が親しみを込めて「あいちゃん」と呼んでいるとか、「加護亜依」などが、「あいちゃん」と呼ぶ人がいるということが何か検証可能な出典がないということが問題なので、この部分について言えば周囲の人がそういってるからという検証しようのない編集した人の独自研究なのでしょうが、その部分を削除すればいいだけのことです。

それ以外に記事全体の削除にかかわるような「そのテーマの括り方自体に典拠」がもしあるならばそれは何でしょうか?具体的に示してください。

それから Wikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事のどれに該当するのでしょうか?独自研究ではないはずですが。Tamago915さんのおっしゃる(2),(3)から考えると
--引用はじめ---

  • 個人的なページ
    • 個人などを扱い、執筆者やその周辺の人物以外は、内容の正しさや不正確さを検証できない記事。

・・・(中略)・・・

  • 百科事典的な記事に成長する見込みのないもの

・・・(中略)・・・

  • 完全に異質な記事

---引用おわり---
あたりが該当しそうです。個人的には、それほど「完全に異質な記事」とは思わないし、だれかの権利を侵害するおそれがないんだから削除しなくてもと思いますが…。あいちゃんブームの方向性ならともかく成長させるには大幅な書き換えが必要と思われるので、どうしても積極的に存続と言えないのが苦しいところです。Tamago915さんのおっしゃる(1)については理解いたしました。---Siyajkak 2007年10月25日 (木) 12:49 (UTC)[返信]


削除依頼に至った最大の理由は、「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」との判断です。定義の「「あいちゃん」と呼ばれる人物の一覧」というのがすでに百科事典として適切かどうか疑問があり、内容はその定義に沿っているとはいえないわけです。一覧としても質が低い状態にあり、このまま放置しておくことでウィキペディア全体の質を下げることにもつながりますから、一定の質を満たさない記事は何らかの対策を取る必要があると考えています。この記事は削除が望ましいと判断しています。
この記事を百科事典的(ウィキペディア的)な記事にするには、すべての項目について信頼できる情報源を要求し、定義に沿っているかを判断する必要が出てくると思われますが、そこまでのコストをかけるべき記事ではないと考えています。この記事を存続させるとすれば、百科事典的な記事にする義務が発生するわけですが、その義務を誰が請け負うことができるのかも考えないといけないように思います。誰も手をつけられないようであれば、やはり成長する見込みがないという判断になるでしょう。
「あいちゃんブーム」の時点での記述(2006年6月21日 (水))でもすでに一覧になっていますし、ブームとしての定義は独自研究にとどまっている状態です。少なくとも、典拠は示されていません。ブームとしての定義を明確にする形での加筆は可能かと思われますが、初版から2年間出典が書き加えられなかったことを考えても、あまりうまくいきそうにはないと思います。
また、なぜ「しんちゃん」でも「ケンちゃん」でもなく「あいちゃん」が記事になっているかも、示す必要がありそうです。現状の定義だと「あいちゃん」が特別なものである理由は見いだせないので、存続させるならそのあたりも明確にしていくことになると思われます。
最後にお伺いしたいのですが、そこまでしてこの記事を存続させようとしている理由は、どういったものがあるのでしょうか。--Tamago915 2007年10月25日 (木) 14:31 (UTC)[返信]
    • (コメント)私の一意見は一意見に過ぎず、それが必ずしも当を得ているかは自信はないし他者ではないのでわかりません。それはSiyajkakさんも同じです。ここは削除の審議を行う場であり、独自研究の解釈について逐条議論を行う場ではありません。Siyajkakさんのコメントはこのページのノートに移動しました。こちらも熱くなっていたため失礼があったことにはおわびいたします。Siyajkakさんのご意見はご意見として賜りますが、削除議論以外の関係のないお答えは興味ありませんのでいたしかねます。 --Vantey 2007年10月25日 (木) 14:47 (UTC)[返信]
方針的な文書を削除の理由として挙げ、さらに独自研究だと主張してきたのはVanteyさんご自身です。さらに、「またあるテーマに沿った事実を集めるという行為でもそのテーマの括り方自体に典拠がなければ、それは original research に他なりません。」とまで断言されているから反論したわけです。いまさら、「興味がない」という言い方はないのではないでしょうか。それならはじめからほかの方のように「~にしか見えません。」「依頼理由に同意。」とかにとどめるとか削除側の意見で逃げ道を用意したコメントにとどめてほしかったです。「テーマの括り方自体に典拠がなければ」がどのようなものか具体的に挙げていただければ、こういった判断が微妙な記事を削除するうえで基準になるので削除の議論に直結するはずなのでお答えいただきたかったのですが、お答えいただけないとのことですし、一方で、わたしの意見については理解いただけたようですので、方針的文書の解釈で削除について議論することはとりあえず打ち止めとさせていただきます。なお、議論が拡散するので、以降はノート:あいちゃんで議論することに賛同いたします。Siyajkak 2007年10月25日 (木) 17:15 (UTC)[返信]
個人的には、このままの形で存続という選択肢はないと考えています。削除か、全文改稿かのいずれかでしょう。
異質かそうでないかの判断は人にもよると思いますが、「ニックネームが○○である有名人の一覧」が百科事典の記事の定義としてふさわしいものとは言いづらいように感じます。「佐藤姓の有名人一覧」もおそらくは成立しないでしょうし、本件は佐藤姓以上に定義が曖昧かつ主観に基づくものになってしまいます。
この記事を存続させるのであれば、記事名を「あいちゃんブーム」に戻して一覧を除去し、地の文の量を増やした上で(一覧を除くと短すぎるので)独自研究ではないことを示すのが最善だと思います。現状、そこまで進められる見通しが立っていませんし、元の解説が極端に短いため、一から作り直してもGFDL違反(過去の版の履歴断絶によるもの)などの問題は発生しないと考えられます。--Tamago915 2007年10月26日 (金) 09:44 (UTC)[返信]

加筆編集の方向性[編集]

Tamago915さんの加筆が一歩早く競合したようです。

>また、なぜ「しんちゃん」でも「ケンちゃん」でもなく「あいちゃん」が記事になっているかも、示す必要がありそうです。
「しんちゃん」ブームや「ケンちゃん」ブームは社会現象として寡聞ににして知りません。クレヨンしんちゃんや大昔のドラマの「**屋ケンちゃん」、何年か前にはちょっとエロいですが「洗濯屋けんちゃん」というAVが出ましたが社会現象的な扱われ方や雰囲気はなかった気がします。最初の執筆者の方の認識もそうだったのだろうとTamago915さんがお考えになっているようにわたしも考えます。またニックネームが「あいちゃん」とされる女性の記事からリンクされる記事としてリストがあっていいと思うからです。それから「あいちゃんブーム」なるものが取り上げられたことがあったのは事実なので、だれかの権利を侵害してるわけじゃないんだから時間がかかっても記事になる可能性があるのではという包摂主義者独特の一抹の希望をもっているから、ぶっちゃけた話をするなら、とても存続の理由にならないですが自分がファンである女性タレントがリストされているので削除に一抹の抵抗感があるというのもあります。ただ存続の理由にならないことは十分承知のうえなので、やっぱり「あいちゃんブーム」を独自研究にならないよう客観的なデータで検証する方向性がないと存続は難しいということだと考えています。
ですから、存続票を投じているわけでないので(存続は難しいと思いつつも他人の権利を侵害しているものと同じように機械的に削除するにはためらいを覚える。)、義務はないはずですが、消極的とはいえ事実上存続のような意見を出しているのに一抹の責任を感じましたので、加筆編集の方向性について検討してみました。
ブームという都市伝説的な空気のような存在を把握するためには客観的な数値データから検証される事実や雑誌記事などにあたるのがいいのかなと思いました。しかし、はっきりいって労多くしてかなり困難な作業になりそうでこれといった材料が発見できない可能性があります。ネットで「福原愛」「宮里藍」「あいちゃんブーム」を検索してみましたが、単語がヒットするだけで、なかなか開始時期とか効果とかブームの実態を示唆する記述にはめぐり当たりません。
  • あいちゃんブームの定義
    • あいちゃんブームの開始時期
    • 福原愛、宮里藍などの広告やコマーシャル、メディア露出度の比率と扱われ方
    • 福原愛、宮里藍の各種イベント(講演会、卓球教室、ゴルフ教室など)が自治体、学校などで企画されたのか
    • 福原愛、宮里藍などの活躍がもたらした効果→卓球やゴルフの人気が上昇したか。
    • 女の子の赤ちゃんの名前に「あい」に関連する名前がつけられる比率が上昇したのか。
    • 愛子内親王やお天気お姉さん皆藤愛子など他の「あいちゃん」との連動性、関連性
    • 2004~2005年代以降で「あいちゃん」と実際に呼称される女性のリスト
とりあえず項目として章立てをあげてみましたがほかにも考えられるかもしれません。
ただ、Tamago915さんがおっしゃるように「誰が執筆を請け負うか」ということもさることながら
>ブームとしての定義を明確にする形での加筆は可能かと思われますが、初版から2年間出典が書き加えられなかったことを考えても、あまりうまくいきそうにはないと思います。
という可能性が濃厚な記事でもあります。自分が最も懸念しているひとつがこの点で、マスコミや社会学者などが社会学的な(もしかしたら民俗学的、人類学的な)関心をもってデータを採取して発表していない懸念も強く、調査しても徒労に終わる可能性が極めて高いと考えられます。膨大な労力と時間をかけて、実際にデータが採取できてもほんの一行とかありえます。それでも記事がまともなボリュームに成長するのを待つのかということになると、削除して改めて再投稿でも同じではということになるので、それが存続票をわたしにためらわせている一番大きな原因と言えるかもしれません。
削除議論とは関係なく(おそらく時間がかかるので議論の進行の妨げになるのを望みませんし、自由に調べてみたい)、近日中に図書館へ行って、あいちゃんブーム関連記事が雑誌から見つかるか調べてみようと思います。
百科事典的な記事に成長しえない記事というのは、問題の切り口がずれていて百科事典的な記事になり得ない純粋にむだなものがある一方で、非常に遺憾な意味を込めて、検証可能なソースを確保する機会が永久的に失なわれて百科事典的な記事に発展させることのできる見込みがたたないという項目が削除の理由としてありうるのかも知れません。余談ですが、いま後悔していることのひとつは、オウム真理教の初期のビラ、パンフ類を保存しておけばよかったとか、お金がなくてできなかったのですが、初期の選挙活動のパフォーマンスをビデオ撮影しておけばほうがよかったか、学生時代にいた街を定点観察して撮影しとくべきだったかということです。---Siyajkak 2007年10月26日 (金) 10:03 (UTC)[返信]
「あいちゃんブーム」という形できちんとした記事が作られるのであれば、それは歓迎すべきことだと思います。ネット検索ではウィキペディアとブログが大半で、信頼できる情報源となるものは少ないように思いましたが、2004~2005年の新聞や雑誌を丹念に追っていけば何か見つかるようにも思われます。
ちなみに、2005年の「今年の漢字」が「愛」でした。ただ、これは愛・地球博の開催による評価も含まれていますので、「あいちゃんブーム」の結果だと安易に結論づけるのは難しいと思います。--Tamago915 2007年10月26日 (金) 15:11 (UTC)[返信]

一般的な日本のあいがつく名前の女性の愛称だと思うけど[編集]

(参考:「あい」)どう曖昧さ回避したほうがいいんでしょうか -- F2Kome会話) 2021年4月27日 (火曜) 10時21分 (UTC)