ディキノドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディキノドン
地質時代
ペルム紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
亜目 : 異歯亜目 Anomodontia
下目 : ディキノドン下目 Dicynodontia
: ディキノドン科 Dicynodontidae
: ディキノドン属 Dicynodon
学名
Dicynodon
Owen, 1845
  • D. bolorhinus
  • D. lacerticeps
  • D. leoniceps
  • D. leontops
  • D. lissops
  • D. osborni
  • D. plateceps
  • D. trautscholdi
  • D. whaitsi

ディキノドン(Dicynodon) は、古生代ペルム紀に繁栄した草食の単弓類絶滅した。単弓綱 - 獣弓目 - 異歯亜目 - ディキノドン下目に属する。上顎に二本のを持っている事から「二本の牙」の意味でディキノドンと名付けられた。

特徴[編集]

植物食で、その名の由来となった二本の犬歯を除くを持たない。代わって発達した角質を持ち、それで植物をまとめて切り取り、胃に送り込んだと思われる。また、牙は塊茎などを掘り返すのに使われていたと思われる。

ディキノドンは、ディキノドン類においてはやや大型で特殊化したグループに属する。その体長は種により異なるが、平均して1.2m程であった。このディキノドン属は、三畳紀におけるカンネメエリア科の先祖となった可能性もある。

模式種は、Dicynodon lacerticeps Owen(1845)。

分布[編集]

化石は南アフリカタンザニアロシア、および中国などにおいて、最後期のペルム紀の堆積層より発見されている。