コンテンツにスキップ

「安永大噴火」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
18行目: 18行目:
'''安永大噴火'''(あんえいだいふんか)は、[[江戸時代]]中期の[[安永]]8年10月1日([[1779年]]11月8日)から[[天明]]2年([[1782年]])にかけてに発生したとされる[[桜島]]の[[噴火]]である<ref>{{Cite web |title=桜島安永大噴火(安永8年10月1日) | 災害カレンダー |url=https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/284/ |website=Yahoo!天気・災害 |accessdate=2022-01-19 |language=ja}}</ref>。噴火場所は(南岳山頂)、南岳南山腹、北岳の北東山腹から北東沖合の海底(1780、1781年)であった<ref name=":0">{{Cite web |title=桜島 有史以降の火山活動 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/506_Sakurajima/506_history.html |website=www.data.jma.go.jp |accessdate=2022-01-19 |publisher=[[気象庁]]}}</ref>。
'''安永大噴火'''(あんえいだいふんか)は、[[江戸時代]]中期の[[安永]]8年10月1日([[1779年]]11月8日)から[[天明]]2年([[1782年]])にかけてに発生したとされる[[桜島]]の[[噴火]]である<ref>{{Cite web |title=桜島安永大噴火(安永8年10月1日) | 災害カレンダー |url=https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/284/ |website=Yahoo!天気・災害 |accessdate=2022-01-19 |language=ja}}</ref>。噴火場所は(南岳山頂)、南岳南山腹、北岳の北東山腹から北東沖合の海底(1780、1781年)であった<ref name=":0">{{Cite web |title=桜島 有史以降の火山活動 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/506_Sakurajima/506_history.html |website=www.data.jma.go.jp |accessdate=2022-01-19 |publisher=[[気象庁]]}}</ref>。


この噴火活動により8つの島が形成されたが、後の合体・侵食などにより、現在は[[新島 (鹿児島県)|新島]]を含む4島のみが残る<ref>{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/43/5/43_KJ00001052599/_pdf 史料からみた桜島火山安永噴火の推移]}}</ref>{{Sfn|島村|2017|p=207}}。[[火山爆発指数]]はVEI4で、死者150余名を出した<ref name=":0" />。
この噴火活動により8つの島が形成されたが、後の合体・侵食などにより、現在は[[新島 (鹿児島県)|新島]]を含む4島のみが残る{{Sfn|井村隆介|1998}}{{Sfn|島村|2017|p=207}}。[[火山爆発指数]]はVEI4で、死者150余名を出した<ref name=":0" />。


== 概要 ==
== 概要 ==
桜島周辺では、[[1779年]]11月7日([[安永]]8年9月29日)の夕方頃から有感[[地震]]が頻発し、翌11月8日(10月1日)の朝から、[[井戸]]水が沸き立ったり海水が紫に変色したりするなどの異変が観察された<ref>井村隆介『[https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/43/5/43_KJ00001052599/_pdf/-char/ja 史料からみた桜島火山安永噴火の推移]』{{NAID|110003041143}}{{NAID}}</ref> 11時頃から南岳山頂火口から白煙が上がった。14時頃に南岳南側中腹から黒煙が上がり、その直後に桜島北東部からも噴火が始まった<ref name=":0">{{Cite web |title=桜島 有史以降の火山活動 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/506_Sakurajima/506_history.html |website=www.data.jma.go.jp |accessdate=2022-01-19 |publisher=[[気象庁]]}}</ref>。夕方には南側火口付近から[[火砕流]]が流下した。夕方から翌朝にかけて大量の[[軽石]]や[[火山灰]]を噴出し、遠地の[[江戸]]や[[長崎市|長崎]]でも降灰があった。
桜島周辺では、[[1779年]]11月7日([[安永]]8年9月29日)の夕方頃から有感[[地震]]が頻発し、翌11月8日(10月1日)の朝から、[[井戸]]水が沸き立ったり海水が紫に変色したりするなどの異変が観察された{{Sfn|井村隆介|1998}}。11時頃から南岳山頂火口から白煙が上がった。14時頃に南岳南側中腹から黒煙が上がり、その直後に桜島北東部からも噴火が始まった<ref name=":0">{{Cite web |title=桜島 有史以降の火山活動 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/506_Sakurajima/506_history.html |website=www.data.jma.go.jp |accessdate=2022-01-19 |publisher=[[気象庁]]}}</ref>。夕方には南側火口付近から[[火砕流]]が流下した。夕方から翌朝にかけて大量の[[軽石]]や[[火山灰]]を噴出し、遠地の[[江戸]]や[[長崎市|長崎]]でも降灰があった。


11月9日(10月2日)には北岳の北東部山腹および南岳の南側山腹から[[溶岩]]流出が始まり、翌11月10日(10月3日)には海岸に達した(安永溶岩)。翌年1780年8月6日(安永9年7月6日)には桜島北東海上で海底噴火が発生、続いて1781年4月11日(安永10年3月18日)にもほぼ同じ場所で海底噴火およびそれに伴う津波が発生し被害が報告されている。
11月9日(10月2日)には北岳の北東部山腹および南岳の南側山腹から[[溶岩]]流出が始まり、翌11月10日(10月3日)には海岸に達した(安永溶岩)。翌年1780年8月6日(安永9年7月6日)には桜島北東海上で海底噴火が発生、続いて1781年4月11日(安永10年3月18日)にもほぼ同じ場所で海底噴火およびそれに伴う津波が発生し<ref>{{Cite journal|和書|author=都司嘉宣, 上田和枝 |title=P38 安永桜島噴火に伴う鹿児島湾内の津波 |journal=日本火山学会講演予稿集 |issn=2433-5320 |publisher=日本火山学会 |year=1996 |volume=1996.2 |pages=186 |naid=110003000945 |doi=10.18940/vsj.1996.2.0_186 |url=https://doi.org/10.18940/vsj.1996.2.0_186}}</ref>被害が報告されている。


噴火後に鹿児島湾北部沿岸の海水面が1.5&#x2013;1.8&nbsp;m上昇したという記録があり、噴火に伴う地盤の沈降が起きたと考えられている。一連の火山活動による噴出物量は溶岩が約1.7立方km、軽石が約0.4立方kmにのぼった。
噴火後に鹿児島湾北部沿岸の海水面が1.5&#x2013;1.8&nbsp;m上昇したという記録があり、噴火に伴う地盤の沈降が起きたと考えられている。一連の火山活動による噴出物量は溶岩が約1.7立方km、軽石が約0.4立方kmにのぼった。

{{harv|津久井|2011}}は降灰の多くは太平洋であったが、一部は[[偏西風]]によって紀伊半島、東海地域、関東平野、宮城県牡鹿半島にまで及んだと報告した。


== 安永諸島 ==
== 安永諸島 ==
[[File:Shinjima,_Kagoshima-2021.jpg|thumb|安永大噴火によって形成された[[新島 (鹿児島県)|新島]](2021年撮影)]]
[[File:Shinjima,_Kagoshima-2021.jpg|thumb|安永大噴火によって形成された[[新島 (鹿児島県)|新島]](2021年撮影)]]
一連の海底火山活動によって桜島北東の高免村(現在の[[高免町]])の沖合に燃島、硫黄島、猪ノ子島など6つの火山島が形成され、「安永諸島」と名付けられた。島々のうちいくつかは間もなく水没したり、隣接する島と結合したりして、『薩藩名勝志』には八番島までが記されているという<ref>橋村健一「桜島安永噴火、教訓が堆積」『[[日本経済新聞]]』文化欄2016年3月2日</ref>。ただし現存するのは4島のみである{{Sfn|島村|2017|p=207}}。最も大きい燃島(現・[[新島 (鹿児島県)|新島]])には1800年([[寛政]]12年)から人が住むようになった{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=14}}。
一連の海底火山活動によって桜島北東の高免村(現在の[[高免町]])の沖合に燃島、硫黄島、猪ノ子島など6つの火山島が形成され、「安永諸島」と名付けられた<ref>{{Cite journal|和書|author=小林哲夫 |title=桜島火山,安永噴火(1779-1782年)で生じた新島(安永諸島)の成因 |journal=火山 |issn=0453-4360 |publisher=日本火山学会 |year=2009 |volume=54 |issue=1 |pages=1-13 |naid=110007137241 |doi=10.18940/kazan.54.1_1 |url=https://doi.org/10.18940/kazan.54.1_1}}</ref>。島々のうちいくつかは間もなく水没したり、隣接する島と結合したりして、『薩藩名勝志』には八番島までが記されているという<ref>橋村健一「桜島安永噴火、教訓が堆積」『[[日本経済新聞]]』文化欄2016年3月2日</ref>。ただし現存するのは4島のみである{{Sfn|島村|2017|p=207}}。最も大きい燃島(現・[[新島 (鹿児島県)|新島]])には1800年([[寛政]]12年)から人が住むようになった{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=14}}。


== 被害 ==
== 被害 ==
58行目: 60行目:
!大正大噴火
!大正大噴火
|1914年-1915年
|1914年-1915年
|1.58 DRE km<sup>3</sup>
|1.58 DRE km<sup>3</sup>
|VEI 4
|VEI 4
|58名
|58名
69行目: 71行目:
* {{Cite book|和書|title=完全解説 日本の火山噴火|date=2017年|publisher=[[秀和システム]]|language=ja|isbn=9784798050089|author=[[島村英紀]]|ref={{SfnRef|島村|2017}}}}
* {{Cite book|和書|title=完全解説 日本の火山噴火|date=2017年|publisher=[[秀和システム]]|language=ja|isbn=9784798050089|author=[[島村英紀]]|ref={{SfnRef|島村|2017}}}}
* {{Cite book|和書|title=見る・読む・調べる 江戸時代年表|date=2007年|publisher=[[小学館]]|language=ja|isbn=9784096266069|author=[[山本博文]]|ref={{SfnRef|山本|2007}}}}
* {{Cite book|和書|title=見る・読む・調べる 江戸時代年表|date=2007年|publisher=[[小学館]]|language=ja|isbn=9784096266069|author=[[山本博文]]|ref={{SfnRef|山本|2007}}}}
* {{Cite book|和書|year = 1988|title = 桜島町郷土誌|author=桜島町郷土誌編さん委員会|publisher = 桜島町長 横山金盛|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/sakurajima.html|ref = {{SfnRef|桜島町郷土誌編さん委員会|1988}} }}
*{{Cite book|和書
* {{Cite journal|和書|author=井村隆介 |title=史料からみた桜島火山安永噴火の推移 |journal=火山 |issn=0453-4360 |publisher=日本火山学会 |year=1998 |volume=43 |issue=5 |pages=373-383 |naid=110003041143 |doi=10.18940/kazan.43.5_373 |url=https://doi.org/10.18940/kazan.43.5_373 |ref=harv}}
|year = 1988
* {{Cite journal|和書|publisher={110008687463,
|title = 桜島町郷土誌
|author=津久井雅志 |title=史料にもとづく桜島火山1779年安永噴火の降灰分布 |journal=火山 |issn=0453-4360 |publisher=日本火山学会 |year=2011 |volume=56 |issue=2-3 |pages=89-94 |naid=110008687463 |doi=10.18940/kazan.56.2-3_89 |url=https://doi.org/10.18940/kazan.56.2-3_89 |ref={{harvid|津久井|2011}} }}
|author=桜島町郷土誌編さん委員会
|publisher = 桜島町長 横山金盛
|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/sakurajima.html
|ref = {{SfnRef|桜島町郷土誌編さん委員会|1988}}
}}


{{桜島}}
{{桜島}}

2022年2月7日 (月) 09:14時点における版

安永大噴火
流下した「安永溶岩」(紫色)の分布図
火山桜島
年月日1779年11月8日 - 1782年
噴火様式プリニー式噴火
場所日本の旗 日本 大隅国大隅郡桜島郷
北緯31度35分19秒 東経130度39分17秒 / 北緯31.58861度 東経130.65472度 / 31.58861; 130.65472
火山爆発指数4
影響死者153名、死馬285頭、永損高約1万520石、当損高約1万3,041石[1]
プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害

安永大噴火(あんえいだいふんか)は、江戸時代中期の安永8年10月1日(1779年11月8日)から天明2年(1782年)にかけてに発生したとされる桜島噴火である[2]。噴火場所は(南岳山頂)、南岳南山腹、北岳の北東山腹から北東沖合の海底(1780、1781年)であった[3]

この噴火活動により8つの島が形成されたが、後の合体・侵食などにより、現在は新島を含む4島のみが残る[4][5]火山爆発指数はVEI4で、死者150余名を出した[3]

概要

桜島周辺では、1779年11月7日(安永8年9月29日)の夕方頃から有感地震が頻発し、翌11月8日(10月1日)の朝から、井戸水が沸き立ったり海水が紫に変色したりするなどの異変が観察された[4]。11時頃から南岳山頂火口から白煙が上がった。14時頃に南岳南側中腹から黒煙が上がり、その直後に桜島北東部からも噴火が始まった[3]。夕方には南側火口付近から火砕流が流下した。夕方から翌朝にかけて大量の軽石火山灰を噴出し、遠地の江戸長崎でも降灰があった。

11月9日(10月2日)には北岳の北東部山腹および南岳の南側山腹から溶岩流出が始まり、翌11月10日(10月3日)には海岸に達した(安永溶岩)。翌年1780年8月6日(安永9年7月6日)には桜島北東海上で海底噴火が発生、続いて1781年4月11日(安永10年3月18日)にもほぼ同じ場所で海底噴火およびそれに伴う津波が発生し[6]被害が報告されている。

噴火後に鹿児島湾北部沿岸の海水面が1.5–1.8 m上昇したという記録があり、噴火に伴う地盤の沈降が起きたと考えられている。一連の火山活動による噴出物量は溶岩が約1.7立方km、軽石が約0.4立方kmにのぼった。

(津久井 2011)は降灰の多くは太平洋であったが、一部は偏西風によって紀伊半島、東海地域、関東平野、宮城県牡鹿半島にまで及んだと報告した。

安永諸島

安永大噴火によって形成された新島(2021年撮影)

一連の海底火山活動によって桜島北東の高免村(現在の高免町)の沖合に燃島、硫黄島、猪ノ子島など6つの火山島が形成され、「安永諸島」と名付けられた[7]。島々のうちいくつかは間もなく水没したり、隣接する島と結合したりして、『薩藩名勝志』には八番島までが記されているという[8]。ただし現存するのは4島のみである[5]。最も大きい燃島(現・新島)には1800年(寛政12年)から人が住むようになった[9]

被害

薩摩藩が幕府に報告した被害状況は「永損高約1万520石・当損高約1万3,041石・死者153人・死馬285頭」となっている[1]

桜島の三大噴火

安永大噴火は、「桜島の三大噴火」の1つであり、他の2つは文明大噴火(15世紀)と大正大噴火(1914年)である[10]。これらはいずれもVEI4の大規模なマグマ噴火であった[3]

桜島の三大噴火の比較[3]
噴火の名称 噴火年代 マグマ噴出量 火山爆発指数 死者
文明大噴火 1471年-1476年 0.77 DRE km3 VEI 4 多数[11]
安永大噴火 1779年-1782年 1.86 DRE km3 VEI 4 150余名
大正大噴火 1914年-1915年 1.58 DRE km3 VEI 4 58名

脚注

  1. ^ a b 山本 2007, p. 155.
  2. ^ 桜島安永大噴火(安永8年10月1日) | 災害カレンダー”. Yahoo!天気・災害. 2022年1月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e 桜島 有史以降の火山活動”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2022年1月19日閲覧。
  4. ^ a b 井村隆介 1998.
  5. ^ a b 島村 2017, p. 207.
  6. ^ 都司嘉宣, 上田和枝「P38 安永桜島噴火に伴う鹿児島湾内の津波」『日本火山学会講演予稿集』第1996.2巻、日本火山学会、1996年、186頁、doi:10.18940/vsj.1996.2.0_186ISSN 2433-5320NAID 110003000945 
  7. ^ 小林哲夫「桜島火山,安永噴火(1779-1782年)で生じた新島(安永諸島)の成因」『火山』第54巻第1号、日本火山学会、2009年、1-13頁、doi:10.18940/kazan.54.1_1ISSN 0453-4360NAID 110007137241 
  8. ^ 橋村健一「桜島安永噴火、教訓が堆積」『日本経済新聞』文化欄2016年3月2日
  9. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 14.
  10. ^ デジタル大辞泉プラス. 桜島三大噴火. コトバンクより2022年1月19日閲覧
  11. ^ デジタル大辞泉プラス. 文明大噴火. コトバンクより2022年1月19日閲覧

参考文献