「バイゾーン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.2)
Babanasr (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:
[[1946年]]、[[ソビエト連邦]]が[[ソビエト占領区域|ドイツの東側]]から工業化の進んだ西部への農産物の輸送を停止した。対抗策としてアメリカの軍の管理者である{{仮リンク|ルシアス・クレイ|de|Lucius D. Clay|en|Lucius D. Clay}}(Lucius D. Clay)は[[ルール地方]]からソビエト支配地域への電力の供給を停止した。その結果、ソビエト連邦はアメリカの政策に反対する[[パブリック・リレーションズ|宣伝運動]]を展開して4つの地域に妨害を始めた。
[[1946年]]、[[ソビエト連邦]]が[[ソビエト占領区域|ドイツの東側]]から工業化の進んだ西部への農産物の輸送を停止した。対抗策としてアメリカの軍の管理者である{{仮リンク|ルシアス・クレイ|de|Lucius D. Clay|en|Lucius D. Clay}}(Lucius D. Clay)は[[ルール地方]]からソビエト支配地域への電力の供給を停止した。その結果、ソビエト連邦はアメリカの政策に反対する[[パブリック・リレーションズ|宣伝運動]]を展開して4つの地域に妨害を始めた。


アメリカとイギリスは、自らの占領地域に1947年1月1日「バイゾーン」を設け、ドイツ西部に新しい政治秩序の構築を要求した。これが、ドイツが[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]と[[西ドイツ]]へ分断される最初の段階となった。
アメリカとイギリスは、自らの占領地域に1947年1月1日「バイゾーン」を設け<ref>河崎信樹、「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110009585489 アメリカのドイツ占領政策と米英統合占領地区の形成:占領費の分担比率をめぐる交渉を中心に]」『経済史研究』 2008年 11号 p.142-169, {{naid|110009585489}}, {{doi|10.24712/keizaishikenkyu.11.0_142}}, 大阪経済大学日本経済史研究所</ref>、ドイツ西部に新しい政治秩序の構築を要求した。これが、ドイツが[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]と[[西ドイツ]]へ分断される最初の段階となった。


== 英国軍の展開 ==
== 英国軍の展開 ==

2021年4月25日 (日) 03:22時点における版

1945以後のドイツの占領区域

バイゾーン (Bizone) または バイゾニア (Bizonia) は、第二次世界大戦後の占領下のドイツにおけるアメリカ合衆国イギリスによる連合国による占領区域である。後にフランスの占領区域を加えてトライゾーン (Trizone) 、トライゾニア (Trizonia) もしくはウェストゾーンドイツ語版 (Westzone) になった。1949年、トライゾーンはドイツ連邦共和国(通称西ドイツとして知られる)になった。

1946年ソビエト連邦ドイツの東側から工業化の進んだ西部への農産物の輸送を停止した。対抗策としてアメリカの軍の管理者であるルシアス・クレイドイツ語版英語版(Lucius D. Clay)はルール地方からソビエト支配地域への電力の供給を停止した。その結果、ソビエト連邦はアメリカの政策に反対する宣伝運動を展開して4つの地域に妨害を始めた。

アメリカとイギリスは、自らの占領地域に1947年1月1日「バイゾーン」を設け[1]、ドイツ西部に新しい政治秩序の構築を要求した。これが、ドイツが東ドイツ西ドイツへ分断される最初の段階となった。

英国軍の展開

アメリカ軍の展開

外部リンク

  1. ^ 河崎信樹、「アメリカのドイツ占領政策と米英統合占領地区の形成:占領費の分担比率をめぐる交渉を中心に」『経済史研究』 2008年 11号 p.142-169, NAID 110009585489, doi:10.24712/keizaishikenkyu.11.0_142, 大阪経済大学日本経済史研究所