コンテンツにスキップ

「亀井節夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 https://ci.nii.ac.jp/ncid/ (Botによる編集)
ciniiリンク切れに対処
1行目: 1行目:
'''亀井 節夫'''(かめい ただお、[[1925年]][[12月25日]] - [[2014年]][[5月23日]]<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASG5R7KC5G5RPLZB01V.html 亀井節夫・京大名誉教授が死去 ナウマン象博士] 朝日新聞 2014年5月24日</ref>)は日本の[[古生物学]]者。[[野尻湖]]での[[ナウマンゾウ]]の発掘などに関わった。父親は海軍少将の[[亀井凱夫]]。伯父(凱夫の実兄)は社会大衆党議員で元外交官の[[亀井貫一郎]]。叔父(貫一郎と凱夫の義弟)の[[毛里英於菟]](ひでおと)は、大蔵省と企画院の官僚で、[[迫水久常]]などと並ぶ[[革新官僚]]の代表格。
'''亀井 節夫'''(かめい ただお、[[1925年]][[12月25日]] - [[2014年]][[5月23日]]<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASG5R7KC5G5RPLZB01V.html 亀井節夫・京大名誉教授が死去 ナウマン象博士] 朝日新聞 2014年5月24日</ref>)は日本の[[古生物学]]者。[[野尻湖]]での[[ナウマンゾウ]]の発掘などに関わった。父親は海軍少将の[[亀井凱夫]]。伯父(凱夫の実兄)は社会大衆党議員で元外交官の[[亀井貫一郎]]。叔父(貫一郎と凱夫の義弟)の[[毛里英於菟]](ひでおと)は、大蔵省と企画院の官僚で、[[迫水久常]]などと並ぶ[[革新官僚]]の代表格。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[神奈川県]]出身。1949年[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]]卒業。1950年[[信州大学]]文理学部助手、1961年「日本列島のデボン系の研究」で[[北海道大学]][[博士(理学)|理学博士]]。1956年信州大学講師、62年助教授、1963年[[京都大学大学院理学研究科・理学部|京都大学理学部]]助教授、66年教授、1989年定年退官、名誉教授、信州大学理学部教授、1992年~1999年[[徳島県立博物館]]館長<ref>[http://kotobank.jp/word/%E4%BA%80%E4%BA%95%E7%AF%80%E5%A4%AB デジタル版 日本人名大辞典+Plus]</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/els/110009924177.pdf?id=ART0010464723&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1476872178&cp= 神谷英利「亀井節夫先生のご逝去を悼む」『化石』]</ref>。京都大学名誉教授<ref>{{harvnb|万国軽石学会|2005}}</ref>。
[[神奈川県]]出身。1949年[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]]卒業。1950年[[信州大学]]文理学部助手、1961年「日本列島のデボン系の研究」で[[北海道大学]][[博士(理学)|理学博士]]。1956年信州大学講師、62年助教授、1963年[[京都大学大学院理学研究科・理学部|京都大学理学部]]助教授、66年教授、1989年定年退官、名誉教授、信州大学理学部教授、1992年~1999年[[徳島県立博物館]]館長<ref>[http://kotobank.jp/word/%E4%BA%80%E4%BA%95%E7%AF%80%E5%A4%AB デジタル版 日本人名大辞典+Plus]</ref><ref>神谷英利, 「[https://doi.org/10.14825/kaseki.97.0_39 亀井節夫先生のご逝去を悼む]」『化石』 2015年 97巻 p.39-41, {{doi|10.14825/kaseki.97.0_39}}。</ref>。京都大学名誉教授<ref>{{harvnb|万国軽石学会|2005}}</ref>。


2014年5月23日午前3時44分、[[敗血症]]ショックのため[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]の病院で死去。88歳没。
2014年5月23日午前3時44分、[[敗血症]]ショックのため[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]の病院で死去。88歳没。
23行目: 23行目:
*L.B.ホールステッド『太古の世界を探る 化石,地層,生痕,生命の起源と進化』東京書籍 1985.3
*L.B.ホールステッド『太古の世界を探る 化石,地層,生痕,生命の起源と進化』東京書籍 1985.3
*ダグラス・パーマー『化石』監修 紀伊國屋書店 ポケットペディア 1997
*ダグラス・パーマー『化石』監修 紀伊國屋書店 ポケットペディア 1997

=== 記念論文集 ===
=== 記念論文集 ===
*『亀井節夫先生傘寿記念論文集』亀井節夫先生傘寿記念事業会 2007
*『亀井節夫先生傘寿記念論文集』亀井節夫先生傘寿記念事業会 2007


== 論文 ==
== 論文 ==
* [http://ci.nii.ac.jp/nrid/1000060025228 国立情報学研究所収録論文] [[国立情報学研究所]]
* [http://ci.nii.ac.jp/nrid/1000060025228 国立情報学研究所収録論文] [[国立情報学研究所]]
* {{Cite journal |和書
* {{Citation
|author=亀井節夫
|author=亀井節夫
|author2=[[池田次郎]]
|author2=池田次郎
|author3=[[石田志朗]]
|author3=石田志朗
|author4=[[茂原信生]]
|author4=[[茂原信生]]
|coauthors=[[樽野博幸]]; [[徳岡隆夫]]; [[横山卓雄]]
|coauthors=樽野博幸, 徳岡隆夫, 横山卓雄
|title=インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
|title=インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
|journal=日本地質学会学術大会講演要旨
|journal=日本地質学会学術大会講演要旨
|publisher=日本地質学会
|publisher=日本地質学会
|year=1973
|year=1973
|volume=80
|volume=80年学術大会(1973仙台)
|issue=セッションID: 149
|pages=157
|pages=157
|url=https://doi.org/10.14863/geosocabst.1973.0_157
|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110003032705/
|naid=110003032705
|doi=10.14863/geosocabst.1973.0_157
}}
}}


== 関連人物 ==
== 関連人物 ==
* [[亀井綾]]:亀井節夫の曾祖母
* 亀井綾:亀井節夫の曾祖母
* [[亀井八重]]:亀井節夫の祖母
* 亀井八重:亀井節夫の祖母
* [[西周 (啓蒙家)|西周]]:高崎亀井家と昵懇
* [[西周 (啓蒙家)|西周]]:高崎亀井家と昵懇



2020年6月19日 (金) 05:02時点における版

亀井 節夫(かめい ただお、1925年12月25日 - 2014年5月23日[1])は日本の古生物学者。野尻湖でのナウマンゾウの発掘などに関わった。父親は海軍少将の亀井凱夫。伯父(凱夫の実兄)は社会大衆党議員で元外交官の亀井貫一郎。叔父(貫一郎と凱夫の義弟)の毛里英於菟(ひでおと)は、大蔵省と企画院の官僚で、迫水久常などと並ぶ革新官僚の代表格。

略歴

神奈川県出身。1949年東京大学理学部卒業。1950年信州大学文理学部助手、1961年「日本列島のデボン系の研究」で北海道大学理学博士。1956年信州大学講師、62年助教授、1963年京都大学理学部助教授、66年教授、1989年定年退官、名誉教授、信州大学理学部教授、1992年~1999年徳島県立博物館館長[2][3]。京都大学名誉教授[4]

2014年5月23日午前3時44分、敗血症ショックのため京都市北区の病院で死去。88歳没。

人物

亀井節夫から生い立ちを聞いた工藤晃は亀井家の来歴について次のように語っている。「津和野藩主であった亀井本家は尊王攘夷派高崎亀井家(こうがさき、あるいはこうさき)は佐幕派であったことから義絶状態に置かれていた。その後、高崎亀井家は再興されるが、いろいろな不幸が続き、紆余屈曲して節夫氏の代へといたった」。亀井節夫の「父は海軍軍人の飛行機乗りで1944年戦死している。その間、亀井節夫氏の曾祖父が若くして急死して、高崎亀井家が母子家庭になった時期に、曾祖母の、祖母の八重は、西周一家と昵懇の間柄となり、大変お世話になった」「西周の日記には高崎亀井家のこと、とくに八重についての記述が多く見られる、という」「亀井節夫氏の家がこれほど西周と近い関係にあったことから、彼はずっと西周に強い関心をよせ、とくに西の日記を読みながら研究し、西周像をつくりあげてきた」ようだ、という[5]

著書

  • 『日本に象がいたころ』岩波新書 1967
  • 『象のきた道』中公新書 1978

共著編著

  • 『地球は生きている』井尻正二共著 福村書店 理科の学校 1958
  • 『国民のための地学教育 郷土に根ざした地質教育』編著 法律文化社 教育シリーズ 1969
  • 『日本の自然 カラーシリーズ 1 歴史の生き証人』秋山雅彦共編著 平凡社 1987
  • 『日本の長鼻類化石』編著 築地書館 1991

翻訳

  • L.B.ホールステッド『ディノサウルス 恐竜の進化と生態』監訳 築地書館 1981
  • L.B.ホールステッド『太古の世界を探る 化石,地層,生痕,生命の起源と進化』東京書籍 1985.3
  • ダグラス・パーマー『化石』監修 紀伊國屋書店 ポケットペディア 1997

記念論文集

  • 『亀井節夫先生傘寿記念論文集』亀井節夫先生傘寿記念事業会 2007

論文

  • 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所
  • 亀井節夫、池田次郎、石田志朗、茂原信生、樽野博幸, 徳岡隆夫, 横山卓雄「インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物」『日本地質学会学術大会講演要旨』第80年学術大会(1973仙台)セッションID: 149、日本地質学会、1973年、157頁、doi:10.14863/geosocabst.1973.0_157NAID 110003032705 

関連人物

  • 亀井綾:亀井節夫の曾祖母
  • 亀井八重:亀井節夫の祖母
  • 西周:高崎亀井家と昵懇

関連項目

参考文献

脚注

外部リンク