「平田嘉三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
==論文
1行目: 1行目:
'''平田 嘉三'''(ひらた かぞう、[[1925年]][[5月28日]]<ref>『現代日本人名録』1987年</ref> - [[2008年]][[12月23日]])は、[[日本]]の西洋史学者、[[教育学者]]。[[広島大学]][[名誉教授]]。[[歴史教育学]]を提唱した。
'''平田 嘉三'''(ひらた かぞう、[[1925年]][[5月28日]]<ref>『現代日本人名録』1987年</ref> - [[2008年]][[12月23日]])は、日本の西洋史学者、[[教育学者]]。[[広島大学]][[名誉教授]]。[[歴史教育学]]を提唱した。


[[広島県]][[尾道市]]生まれ。1949年[[広島文理科大学]]西洋史学科卒。1953年[[京都大学]]大学院博士課程満期退学、[[広島大学]]助手、[[広島女学院大学]][[講師]]、[[文部省]]初等中等教育局教科書調査官。1971年広島大学[[教育学部]][[准教授|助教授]]、[[教授]]。[[広島大学附属小学校]]校長。1986-89年[[全国社会科教育学会]]会長。89年広島大を[[定年]][[退官]]、[[名誉教授]]、[[広島工業大学]]教授、[[広島女学院]][[理事]]、[[広島女子商短期大学]]長、同理事長。93年広島県教育委員会委員長<ref>[http://ci.nii.ac.jp/els/110007997250.pdf?id=ART0009587312&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1448413842&cp= 「平田嘉三先生を偲んで」[[小原友行]]]</ref>。
[[広島県]][[尾道市]]生まれ。1949年[[広島文理科大学]]西洋史学科卒。1953年[[京都大学]]大学院博士課程満期退学、[[広島大学]]助手、[[広島女学院大学]]講師、[[文部省]]初等中等教育局教科書調査官。1971年広島大学[[教育学部]][[准教授|助教授]]、教授。[[広島大学附属小学校]]校長。1986-89年[[全国社会科教育学会]]会長。89年広島大を[[定年]][[退官]]、[[名誉教授]]、[[広島工業大学]]教授、[[広島女学院]]理事、[[広島女子商短期大学]]長、同理事長。93年広島県教育委員会委員長<ref>[http://ci.nii.ac.jp/els/110007997250.pdf?id=ART0009587312&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1448413842&cp= 「平田嘉三先生を偲んで」[[小原友行]]]</ref>。


==著書==
==著書==
35行目: 35行目:


==論文==
==論文==
* {{Cite journal |和書|author=平田嘉三 |title=<学界動向>最近の一八四八年研究 (フランス) |url=https://doi.org/10.14989/shirin_35_375 |journal=史林 |issn=0386-9369 |publisher=史学研究会 (京都大学文学部内) |year=1953 |month=mar |volume=35 |issue=4 |pages=375-391 |naid=120006816521 |doi=10.14989/shirin_35_375}}
*[http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E5%B9%B3%E7%94%B0%E5%98%89%E4%B8%89&range=0&nrid=&count=100&sortorder=2&type=4 平田嘉三]
* {{Cite journal |和書|author=平田嘉三 |title=「公民」の概念と「公民的資質」 |url=https://doi.org/10.18992/socialstudies.1983.49_1 |journal=社会科教育研究 |issn=0915-8154 |publisher=日本社会科教育学会 |year=1983 |volume=1983 |issue=49 |pages=1-11 |naid=130005178589 |doi=10.18992/socialstudies.1983.49_1}}
* {{Cite journal |和書 |author=平田嘉三 |title=外国の社会科理論の研究と社会科教育研究者の養成 |url=https://doi.org/10.18992/socialstudies.1980.44_41 |journal=社会科教育研究 |issn=0915-8154 |publisher=日本社会科教育学会 |year=1980 |volume=1980 |issue=44 |pages=41-48 |naid=130005178601 |doi=10.18992/socialstudies.1980.44_41}}
* {{Cite journal |和書|author=内海巌, 森原豊, 今谷順重, 高山芳治 ほか |title=社会認識教育の実験・実証的研究 : 社会科における総合的思考(第二部 共同研究) |url=https://doi.org/10.20799/jerassb.19.0_32 |journal=社会科教育論叢 |issn=0289-8551 |publisher=全国社会科教育学会 |year=1972 |volume=19 |pages=32-36 |naid=110007874076 |doi=10.20799/jerassb.19.0_32}}
* {{Cite journal |和書|author=平田嘉三 |title=フランスにおける世界史教育の一断面 |url=https://doi.org/10.20799/jerasskenkyu.21.0_1 |journal=社会科研究 |issn=0289-856X |publisher=全国社会科教育学会 |year=1972 |volume=21 |pages=1-15 |naid=110007867441 |doi=10.20799/jerasskenkyu.21.0_1}}
* {{Cite journal |和書|author=平田嘉三 |title=ルナンの宗教史について |journal=基督教史学 |issn=04539389 |publisher=キリスト教史学会 |year=1956 |month=jan |issue=6 |naid=40000760926}}
* {{Cite journal |和書|author=平田嘉三 |title=歐米の史學界瞥見(學界動向) |url=https://doi.org/10.20799/jerasskenkyu.3.0_55 |journal=社会科研究 |issn=0289-856X
|publisher=全国社会科教育学会 |year=1955 |volume=3 |pages=55-57 |naid=110007867200 |doi=10.20799/jerasskenkyu.3.0_55}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2020年6月10日 (水) 06:48時点における版

平田 嘉三(ひらた かぞう、1925年5月28日[1] - 2008年12月23日)は、日本の西洋史学者、教育学者広島大学名誉教授歴史教育学を提唱した。

広島県尾道市生まれ。1949年広島文理科大学西洋史学科卒。1953年京都大学大学院博士課程満期退学、広島大学助手、広島女学院大学講師、文部省初等中等教育局教科書調査官。1971年広島大学教育学部助教授、教授。広島大学附属小学校校長。1986-89年全国社会科教育学会会長。89年広島大を定年退官名誉教授広島工業大学教授、広島女学院理事、広島女子商短期大学長、同理事長。93年広島県教育委員会委員長[2]

著書

  • 『日本のあゆみ 学習年表』小学館 1959

共編著

  • 『中学校社会歴史学習の計画と展開』鳥巣通明共編 明治図書出版 1961
  • 『世界歴史の図鑑』吉岡力,吉田悟郎共著 小学館の学習図鑑シリーズ 1962
  • 『中学校社会科歴史指導の充実と改善』編 葵書房 1963
  • 『歴史学習における人物指導の実際』信州社会科教育研究会共編 葵書房 1964
  • 『社会科における視聴覚教材活用の理論と実際 見る社会科・聞く社会科』生江義男共編著 葵書房 1965
  • 『歴史,その教育 指導の課題と成果』藤原正教共編著 葵書房 1965
  • 『社会科における学習構造』香川県中学校社会科研究会共編著 葵書房 1966
  • 『社会科基礎的事項の精選とその指導』大阪市中学校教育研究会社会科部共編著 葵書房 1967
  • 『歴史教育と国民意識の形成』中村忠久,西村文夫[要曖昧さ回避]共編 明治図書出版 1968
  • 『女教師の社会科』編著 明治図書出版 1971
  • 『中学校新指導要領の指導事例 5-7 社会科編』榊原康男,梶哲夫共編 明治図書出版 1971
  • 『歴史の授業を掘りさげる』編著 黎明書房 1971
  • 『双書新しい世界史教育』前川貞次郎,木村尚三郎共編 明治図書出版 1972
  • 『中学校社会科指導細案 歴史的分野』尾鍋輝彦共編 明治図書出版 新学習指導要領細案化シリーズ 1974
  • 『小・中・高校社会科教材の精選と系統化』朝倉隆太郎,梶哲夫共編 明治図書出版 社会科教育全書 1975
  • 『歴史人物辞典』山口康助,浅香勝輔共編 ぎょうせい 1975
  • 『社会科教育法の研究』永井滋郎共編 協同出版 中学・高校教員への道 1977
  • 『新指導要領に即応した中学校社会科の学習指導』編著 中教出版 1978
  • 『専門教養社会科の研究』永井滋郎共編 協同出版 教員試験対策講座 1978
  • 『社会科地域学習の授業モデル』社会科地域学習研究会共著 明治図書出版 1980
  • 『社会科重要用語300の基礎知識』永井滋郎共編 明治図書出版 教科教育の基礎用語シリーズ 1981
  • 『初期社会科実践史研究』初期社会科実践史研究会共編著 教育出版センター 1986
  • 『日本史教育における造形と色彩』外園豊基,浅香勝輔,金子邦秀共著 教育出版 1986
  • 『社会科課題学習の新展開 人間と生活 社会科指導事例集・中学校』共編著 三晃書房 1987
  • 『生活科教育を考える 子どもらと共に歩む』共著 三晃書房 1987
  • 『楽しい社会科の授業構成 人間の働き 社会科指導事例集・小学校』共編著 三晃書房 1987

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年
  2. ^ 「平田嘉三先生を偲んで」小原友行