コンテンツにスキップ

「ケフェウス座イプシロン星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Epsilon Cephei18:10, 16 April 2019を翻訳
(相違点なし)

2019年8月31日 (土) 10:55時点における版

ケフェウス座イプシロン星
Epsilon Cephei
星座 ケフェウス座
見かけの等級 (mv) 4.15 - 4.21[1]
変光星型 δ Sct[1]
分類 F0 V (Sr II)[2]またはF0 IV[3]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  22h 15m 02.19530s[4]
赤緯 (Dec, δ) +57° 02′ 36.8771″[4]
視線速度 (Rv) −4.7±0.8[5]
固有運動 (μ) 赤経:+481.53[4]
赤緯:+46.04[4]
年周視差 (π) 38.17 ± 0.97ミリ秒[4]
(誤差2.5%)
距離 85 ± 2 光年[注 1]
(26.2 ± 0.7 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 構文エラー: 認識できない区切り文字「」です。.0[注 2]
物理的性質
半径 1.86[7]
質量 1.64[8]
表面重力 4.11±0.14[8]
自転周期 91[9]
光度 11.65[6]
表面温度 7514±255[8]
色指数 (B-V) +0.277[10]
色指数 (U-B) +0.073[10]
金属量[Fe/H] +0.08[6]
年齢 1.097[8]
他のカタログでの名称
ε Cephei, 23 Cephei, BD+56 2741, HD 211336, HIP 109857, HR 8494, SAO 34227[11]
Template (ノート 解説) ■Project

ケフェウス座イプシロン星(ε Cephei)は、北天の星座ケフェウス座にある恒星である。年周視差38.17 masに基づくと[4]、太陽からの距離は約85光年である。視等級は4.18で、裸眼で見える[10]

黄白色に光るF型星で、スペクトル分類はF0 V (Sr II)[2]またはF0 IV[3]である。つまり、過剰なストロンチウムを持つF型主系列星であるか、より進化の段階の進んだ準巨星である。また、59.388分の周期で4.15等級から4.21等級まで光度が変化する[1]たて座デルタ型変光星でもある。赤外線を過剰に放出し、これは半径62 AUで温度65 Kの塵の円盤が存在することを示している。この塵の合計質量は、地球質量の6.6%である[7]

角距離30±50 mas、位置角90°±10°の地点に暗い伴星を持つ。これは、8.6±1.4 AUの投影距離に相当する。このような接近した距離にたまたま位置する確率は100万分の1程度なので、恐らく物理的に関連していると考えられている。もしそうであれば、塵の円盤は恐らく周連星惑星であると考えられる。この伴星がヒッパルコスのミッションで検出されなかったという事実は、軌道離心率が非常に高いことを示している。伴星はK帯の等級が7.8で、分類は恐らくK8-M2である[3]

命名

中国語で「飛行するヘビ」を意味する騰蛇は、ケフェウス座イプシロン星とかげ座アルファ星とかげ座4番星はくちょう座パイ2星はくちょう座パイ1星HD 206267とかげ座ベータ星カシオペヤ座シグマ星カシオペヤ座ロー星カシオペヤ座タウ星カシオペヤ座AR星とかげ座9番星アンドロメダ座3番星アンドロメダ座7番星アンドロメダ座8番星アンドロメダ座ラムダ星アンドロメダ座カッパ星アンドロメダ座イオタ星及びアンドロメダ座プサイ星からなるアステリズムである。ケフェウス座イプシロン星はこのアステリズムの9番目の星であり、騰蛇九と呼ばれる[12]

出典

  1. ^ a b c “eps Cep”, AAVSO Website (American Association of Variable Star Observers), https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=9067 2017年5月7日閲覧。. 
  2. ^ a b Gray, R. O. et al. (2001), “The Physical Basis of Luminosity Classification in the Late A-, F-, and Early G-Type Stars. I. Precise Spectral Types for 372 Stars”, The Astronomical Journal 121 (4): 2148-2158, Bibcode2001AJ....121.2148G, doi:10.1086/319956. 
  3. ^ a b c Mawet, D. et al. (September 2011), “A Dim Candidate Companion to epsilon Cephei”, The Astrophysical Journal Letters 738 (1): 5, arXiv:1107.3872, Bibcode2011ApJ...738L..12M, doi:10.1088/2041-8205/738/1/L12, L12. 
  4. ^ a b c d e f van Leeuwen, F. (2007), “Validation of the new Hipparcos reduction”, Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653-664, arXiv:0708.1752, Bibcode2007A&A...474..653V, doi:10.1051/0004-6361:20078357. 
  5. ^ Gontcharov, G. A. (2006), “Pulkovo Compilation of Radial Velocities for 35 495 Hipparcos stars in a common system”, Astronomy Letters 32 (11): 759, arXiv:1606.08053, Bibcode2006AstL...32..759G, doi:10.1134/S1063773706110065 
  6. ^ a b c Anderson, E.; Francis, Ch. (2012), “XHIP: An extended hipparcos compilation”, Astronomy Letters 38 (5): 331, arXiv:1108.4971, Bibcode2012AstL...38..331A, doi:10.1134/S1063773712050015. 
  7. ^ a b Rhee, Joseph H. et al. (May 2007), “Characterization of Dusty Debris Disks: The IRAS and Hipparcos Catalogs”, The Astrophysical Journal 660 (2): 1556-1571, arXiv:astro-ph/0609555, Bibcode2007ApJ...660.1556R, doi:10.1086/509912. 
  8. ^ a b c d David, Trevor J.; Hillenbrand, Lynne A. (2015), “The Ages of Early-Type Stars: Stromgren Photometric Methods Calibrated, Validated, Tested, and Applied to Hosts and Prospective Hosts of Directly Imaged Exoplanets”, The Astrophysical Journal 804 (2): 146, arXiv:1501.03154, Bibcode2015ApJ...804..146D, doi:10.1088/0004-637X/804/2/146. 
  9. ^ Royer, F. et al. (February 2007), “Rotational velocities of A-type stars. III. Velocity distributions”, Astronomy and Astrophysics 463 (2): 671-682, arXiv:astro-ph/0610785, Bibcode2007A&A...463..671R, doi:10.1051/0004-6361:20065224. 
  10. ^ a b c Breger, M. (March 1968), “UBV and narrow-band UVBY photometry of bright stars”, Astronomical Journal 73: 84-85, Bibcode1968AJ.....73...84B, doi:10.1086/110602. 
  11. ^ “eps Cep -- Variable Star of delta Sct type”, SIMBAD Astronomical Database (Centre de Donnees astronomiques de Strasbourg), http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=eps+Cep 2017年5月6日閲覧。. 
  12. ^ (中国語) AEEA (Activities of Exhibition and Education in Astronomy) 天文教育資訊網 2006 年 7 月 7 日


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません