コンテンツにスキップ

「慶長大地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
書誌情報、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
1行目: 1行目:
'''慶長大地震'''(けいちょうおおじしん)は[[慶長]]年間([[1596年]] - [[1615年]])に[[日本列島]]で起こった[[地震]]。'''慶長の大地震'''(けいちょうのおおじしん)ともいう。ただし、正確には慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震発生は'''[[文禄]]5年'''であり、その後、これらの天変地異を期に文禄から慶長に[[改元]]されている。
'''慶長大地震'''(けいちょうおおじしん)は[[慶長]]年間([[1596年]] - [[1615年]])に[[日本列島]]で起こった[[地震]]。'''慶長の大地震'''(けいちょうのおおじしん)ともいう。ただし、正確には慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震発生は'''[[文禄]]5年'''であり、その後、これらの天変地異を期に文禄から慶長に[[改元]]されている。


なお、[[1596年]]の3つの地震は記録の日付が錯綜しており、[[慶長豊後地震]]を9月1日とするものもある。また、1605年の[[慶長地震]]は定説であった[[南海トラフ]]が[[震源]]ではないという異論も出され<ref>松浦律子(2013):1605年慶長地震は南海トラフの地震か?、第30回歴史地震研究会(秋田大会)</ref><ref>石橋克彦、原田智也(2013):1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説、日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集、D21‒03</ref>、さらに従来[[三陸]]沖が震源とされてきた1611年の[[慶長三陸地震]]も[[北海道]][[太平洋]]沖に震源を持つ[[超巨大地震]]との説が出されるなど<ref>{{PDFlink|[http://www.jseg.or.jp/hokkaido/H24_soukai_hirakawa3.pdf 平川一臣(2012)]}}:千島海溝・日本海溝の超巨大津波履歴とその意味、応用地質会北海道支部、札幌</ref>、震源域に諸説あって不明なものも多い。
なお、[[1596年]]の3つの地震は記録の日付が錯綜しており、[[慶長豊後地震]]を9月1日とするものもある。また、1605年の[[慶長地震]]は定説であった[[南海トラフ]]が[[震源]]ではないという異論も出され<ref>松浦律子(2013):1605年慶長地震は南海トラフの地震か?、第30回歴史地震研究会(秋田大会)</ref><ref>石橋克彦、原田智也(2013):1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説、日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集、D21‒03</ref>、さらに従来[[三陸]]沖が震源とされてきた1611年の[[慶長三陸地震]]も北海道[[太平洋]]沖に震源を持つ[[超巨大地震]]との説が出されるなど<ref>平川一臣、「千島海溝・日本海溝の超巨大津波履歴とその意味」 科 82(2), 172-181, 2012-02, {{naid|40019140919}}</ref>、震源域に諸説あって不明なものも多い。


== 慶長年間の主な地震 ==
== 慶長年間の主な地震 ==
発震日時は全て[[グレゴリオ暦]]。
発震日時は全て[[グレゴリオ暦]]。


*[[慶長伊予地震]] - [[1596年]]9月1日、[[伊予国]]をおそった地震。M7.0、寺社倒壊等。[[中央構造線]]断層帯の四国西部部分が[[震源断層]]と推定される。
*[[慶長伊予地震]] - 1596年9月1日、[[伊予国]]をおそった地震。M7.0、寺社倒壊等。[[中央構造線]]断層帯の四国西部部分が[[震源断層]]と推定される。
*[[慶長豊後地震]]<ref>[https://doi.org/10.2183/tja1942.4.369 今村明恒(1946)]:大寳元年及び慶長元年の陷沒性本邦大地震に就て帝國學士院紀事、Vol.4(1946) No.3 P369-384</ref> - 1596年9月4日、[[豊後国]]をおそった地震。M7.07.8、死者700人以上。中央構造線断層帯の西にある[[別府-万年山断層帯|別府湾-日出生断層帯]]東部が震源断層と推定される。
*[[慶長豊後地震]]<ref>今村明恒、「[https://doi.org/10.2183/tja1942.4.369 大寳元年及び慶長元年の陷沒性本邦大地震に就て]」 『帝國學士院紀事』 1946年 4巻 3 p.369-384, {{doi|10.2183/tja1942.4.369}}</ref> - 1596年9月4日、[[豊後国]]をおそった地震。M7.0-7.8、死者700人以上。中央構造線断層帯の西にある[[別府-万年山断層帯|別府湾-日出生断層帯]]東部が震源断層と推定される。
*[[慶長伏見地震]]<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/40003068400 永島福太郎(1997)]:世紀末と慶長大地震日本歴史 (584)、89-91、吉川弘文館</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006976790 谷弥兵衛(2001)]:吉野材木業史試論林業経済研究 47(2)、1-8.</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006606138森房吉(1920)]:有馬温泉ノ温度變化ニ就キテ、震災豫防調査會報告、88(丙)、34-39.</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110003882286 内藤昌大野耕嗣高橋宏之(1971)]:伏見城(II):武家地の建築:近世都市図屏風の建築的研究:洛中洛外図・その4日本建築学会論文報告集(182)、65-7590.</ref> - 1596年9月5日、[[畿内]]をおそった地震。M7.0〜7.1、[[京都]]や[[堺]]で死者合計1,000人以上。[[伏見城]]の[[天守]]や[[石垣]]が損壊、[[余震]]が翌年春まで続く。[[有馬-高槻断層帯]]、[[六甲・淡路島断層帯|六甲-淡路島断層帯]]、中央構造線断層帯の四国東部部分などが震源断層と推定される。
*[[慶長伏見地震]]<ref>永島福太郎、「[https://ci.nii.ac.jp/naid/40003068400/ 世紀末と慶長大地震]」 『日本歴史』 (584), 89-91, 1997-01, {{naid|naid/40003068400}}、吉川弘文館</ref><ref>谷弥兵衛、「[[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006976790 吉野材木業史試論]」 『林業経済研究 47(2)、1-8.</ref><ref>大森房吉(1919)、「[http://hdl.handle.net/2261/17374 本邦地震概表]震災豫防調査會報告 88(乙), 1-61, 1919-03-30, {{naid|110006606205}}, {{hdl|2261/17374}}</ref><ref>内藤昌, 大野耕嗣, 高橋宏之、「[https://doi.org/10.3130/aijsaxx.182.0_65 伏見城 (II) : 武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究 : 洛中洛外図・その 4]」 『日本建築学会論文報告集』 1971年 182巻 p.65-75,90, {{doi|10.3130/aijsaxx.182.0_65}}</ref> - 1596年9月5日、[[畿内]]をおそった地震。M7.0〜7.1、[[京都]]や[[堺]]で死者合計1,000人以上。[[伏見城]]の[[天守]]や[[石垣]]が損壊、[[余震]]が翌年春まで続く。[[有馬-高槻断層帯]]、[[六甲・淡路島断層帯|六甲-淡路島断層帯]]、中央構造線断層帯の四国東部部分などが震源断層と推定される。
*[[慶長地震]]<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/36/1/36_1_83/_article/-char/ja/ 渡辺偉夫(1983)]:改訂日本およびその周辺の津波の表地震 第2輯、Vol.36 No.1、83-107、{{JOI|JST.Journalarchive/zisin1948/36.83}}</ref> - [[1605年]]2月3日、関東以西の太平洋沿岸をおそった津波。被害記録のほとんどは津波によるもので、地震動に関する記録は乏しい。現在の[[千葉県]]から[[九州]]に至る広範囲の[[太平洋]]岸に[[津波]]が襲来し、死者12万人を数えた。従来震源断層は[[南海トラフ]]と考えられていたが、[[紀伊半島]]沖と[[房総]]沖が連動したとするもの、[[伊豆・小笠原海溝]]とするものや、パプアニューギニアなどの国外とする異論もある。
*[[慶長地震]]<ref>渡辺偉夫、「[https://doi.org/10.4294/zisin1948.36.1_83 改訂日本およびその周辺の津波の表]」 『地震 第2輯』 1983年 36 1号 p.83-107、{{doi|10.4294/zisin1948.36.1_83}}</ref> - 1605年2月3日、関東以西の太平洋沿岸をおそった津波。被害記録のほとんどは津波によるもので、地震動に関する記録は乏しい。現在の千葉県から九州に至る広範囲の太平洋岸に津波が襲来し、死者1万人から2万人を数えた。従来震源断層は[[南海トラフ]]と考えられていたが、[[紀伊半島]]沖と[[房総]]沖が連動したとするもの、[[伊豆・小笠原海溝]]とするものや、パプアニューギニアなどの国外とする異論もある。
*[[会津地震]] - [[1611年]]9月27日、[[会津藩]]をおそった地震。M6.9。寺社損壊、死者約3,700人。
*[[会津地震]] - [[1611年]]9月27日、[[会津藩]]をおそった地震。M6.9。寺社損壊、死者約3,700人。
*[[慶長三陸地震]]<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110008685879 杉本賢司(2011)]:巨大地震の調査と対策(建材探訪) Finex 23(136)、38-42、日本建築仕上学会</ref><ref>飯沼勇義 『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う』 宝文堂、1995年</ref> - 1611年12月2日、[[奥羽]]・[[蝦夷地]]太平洋沿岸をおそった津波。被害記録のほとんどは津波によるもので、[[仙台藩]]で人の死1,783、[[南部藩]]・[[津軽藩]]で人馬の死3000余。従来震源は三陸沖の[[日本海溝]]沿い考えられていたが、津波の痕跡の範囲などからこの定説に疑義があるとされ、[[千島列島|南千島]]沖・[[北海道]]太平洋沖の震源と連動した大地震・津波だったとする説もある。地震被害の記録はほとんど無い。
*[[慶長三陸地震]]<ref>杉本賢司、「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110008685879/ 巨大地震の調査と対策(建材探訪) ]」 『Finex』 23(136), 38-42, 2011-05, {[naid|110008685879}}、日本建築仕上学会</ref><ref>飯沼勇義 『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う』 宝文堂、1995年</ref> - 1611年12月2日、[[奥羽]]・[[蝦夷地]]太平洋沿岸をおそった津波。被害記録のほとんどは津波によるもので、[[仙台藩]]で人の死1,783、[[南部藩]]・[[津軽藩]]で人馬の死3000余。従来震源は三陸沖の[[日本海溝]]沿い考えられていたが、津波の痕跡の範囲などからこの定説に疑義があるとされ、[[千島列島|南千島]]沖・北海道太平洋沖の震源と連動した大地震・津波だったとする説もある。地震被害の記録はほとんど無い。
*[[慶長十九年十月二十五日の地震]] - [[1614年]]11月26日に発生したとされる地震。従来'''高田領大地震'''とされたが、[[会津藩|会津]]から[[伊予松山藩|松山]]に至る日本各地に被害記録があり、震源は不明。
*[[慶長十九年十月二十五日の地震]] - [[1614年]]11月26日に発生したとされる地震。従来'''高田領大地震'''とされたが、[[会津藩|会津]]から[[伊予松山藩|松山]]に至る日本各地に被害記録があり、震源は不明。



2019年5月27日 (月) 07:11時点における版

慶長大地震(けいちょうおおじしん)は慶長年間(1596年 - 1615年)に日本列島で起こった地震慶長の大地震(けいちょうのおおじしん)ともいう。ただし、正確には慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震発生は文禄5年であり、その後、これらの天変地異を期に文禄から慶長に改元されている。

なお、1596年の3つの地震は記録の日付が錯綜しており、慶長豊後地震を9月1日とするものもある。また、1605年の慶長地震は定説であった南海トラフ震源ではないという異論も出され[1][2]、さらに従来三陸沖が震源とされてきた1611年の慶長三陸地震も北海道太平洋沖に震源を持つ超巨大地震との説が出されるなど[3]、震源域に諸説あって不明なものも多い。

慶長年間の主な地震

発震日時は全てグレゴリオ暦

出典

  1. ^ 松浦律子(2013):1605年慶長地震は南海トラフの地震か?、第30回歴史地震研究会(秋田大会)
  2. ^ 石橋克彦、原田智也(2013):1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説、日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集、D21‒03
  3. ^ 平川一臣、「千島海溝・日本海溝の超巨大津波履歴とその意味」 科学 82(2), 172-181, 2012-02, NAID 40019140919
  4. ^ 今村明恒、「大寳元年及び慶長元年の陷沒性本邦大地震に就て」 『帝國學士院紀事』 1946年 4巻 3号 p.369-384, doi:10.2183/tja1942.4.369
  5. ^ 永島福太郎、「世紀末と慶長大地震」 『日本歴史』 (584), 89-91, 1997-01, NAID naid/40003068400識別子"naid/40003068400"は正しくありません。、吉川弘文館
  6. ^ 谷弥兵衛、「[吉野材木業史試論」 『林業経済研究』 47(2)、1-8.
  7. ^ 大森房吉(1919)、「本邦大地震概表」 震災豫防調査會報告 88(乙), 1-61, 1919-03-30, NAID 110006606205, hdl:2261/17374
  8. ^ 内藤昌, 大野耕嗣, 高橋宏之、「伏見城 (II) : 武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究 : 洛中洛外図・その 4」 『日本建築学会論文報告集』 1971年 182巻 p.65-75,90, doi:10.3130/aijsaxx.182.0_65
  9. ^ 渡辺偉夫、「改訂日本およびその周辺の津波の表」 『地震 第2輯』 1983年 36巻 1号 p.83-107、doi:10.4294/zisin1948.36.1_83
  10. ^ 杉本賢司、「巨大地震の調査と対策(建材探訪) 」 『Finex』 23(136), 38-42, 2011-05, {[naid|110008685879}}、日本建築仕上学会
  11. ^ 飯沼勇義 『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う』 宝文堂、1995年