コンテンツにスキップ

「ウケクチウグイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 画像提供依頼されているわけではない
dx.doi , 論文提供プラットホームの変更を反映
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = ウケクチウグイ
|名称 = ウケクチウグイ
|画像 =
|画像 =
|色 = 動物界
|色 = 動物界
|界 = [[動物|動物界]] [[w:Animal|Animalia]]
|界 = [[動物|動物界]] [[w:Animal|Animalia]]
20行目: 20行目:


== 分布 ==
== 分布 ==
[[秋田県]]、[[山形県]]、[[新潟県]]、[[長野県]]に分布する。[[阿賀野川]]、[[最上川]]、[[信濃川]]などの大きな[[河川]]に生息する。なお、信濃川水系(長野県内)の個体は、2004年に絶滅したとの報告がされた<ref>[http://doi.org/10.2331/suisan.70.902 長野県浦野川における魚類の種組成と食物関係] 日本水産学会誌 Vol.70 (2004) No.6 P902-909</ref>が、2007年の調査で捕獲された<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/120005321670/ 千曲川下流域における2009年の魚類採取記録] Bulletin of Nagano Environmental Conservation Research Institute (7), 75-78, 2011</ref>。
[[秋田県]]、[[山形県]]、[[新潟県]]、[[長野県]]に分布する。[[阿賀野川]]、[[最上川]]、[[信濃川]]などの大きな[[河川]]に生息する。なお、信濃川水系(長野県内)の個体は、2004年に絶滅したとの報告がされた<ref>[https://doi.org/10.2331/suisan.70.902 長野県浦野川における魚類の種組成と食物関係] 日本水産学会誌 Vol.70 (2004) No.6 P902-909, {{doi|10.2331/suisan.70.902}}</ref>が、2007年の調査で捕獲された<ref>[https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010812525 千曲川下流域における2009年の魚類採取記録] Bulletin of Nagano Environmental Conservation Research Institute (7), 75-78, 2011, {{naid|120005321670}}</ref>。


== 形態 ==
== 形態 ==
26行目: 26行目:


== 生態 ==
== 生態 ==
流域の大きな河川の上流から中流域にかけて生息する。産卵は6月頃に行われると考えられている。生息地が限定され、個体数も少ないため生態については不明な点が多い。降海特性は無い<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/40016776677/ コイ科の希少種ウケクチウグイの耳石Sr:Ca比解析による河川型生活史の検証] 水産大学校研究報告 57(2), 137-141, 2008-12-00</ref>
流域の大きな河川の上流から中流域にかけて生息する。産卵は6月頃に行われると考えられている。生息地が限定され、個体数も少ないため生態については不明な点が多い。降海特性は無い<ref>[https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010780556 コイ科の希少種ウケクチウグイの耳石Sr:Ca比解析による河川型生活史の検証] 水産大学校研究報告 57(2), 137-141, 2008-12-00, {{naid|40016776677}}</ref>


== 命名 ==
== 命名 ==
[[1963年]]に[[中村守純]]によって[[福島県]][[只見川]]水系の調査で発見され、他のウグイ属とは明らかに形態が違ったためウケクチウグイの和名が付けられた<ref>中村守純 『動物分布調査報告書(淡水魚類)7. ウケクチウグイ』 日本自然保護協会、1980年</ref>。しかし、個体数が少ないために生態や行動がよく分からず、ウグイの[[亜種]]なのか、または型なのか、それとも別の[[種]]なのかはっきりしなかったため[[学名]]が付けられていなかった。近年研究が進み、他の[[ウグイ属]]の魚と比べて遺伝的分化が明確であることと、また[[雑種]]ができないことから[[2000年]]に新種として記載された。学名の種小名 ''nakamurai'' は、発見者の中村に敬意を表して[[献名]]されたものである<ref>[http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/museum/gazou/kanpou/kanpou28.pdf 山形大学付属博物館報28 P2-3 2002.3]</ref>。
1963年に[[中村守純]]によって[[福島県]][[只見川]]水系の調査で発見され、他のウグイ属とは明らかに形態が違ったためウケクチウグイの和名が付けられた<ref>中村守純 『動物分布調査報告書(淡水魚類)7. ウケクチウグイ』 日本自然保護協会、1980年</ref>。しかし、個体数が少ないために生態や行動がよく分からず、ウグイの[[亜種]]なのか、または型なのか、それとも別の[[種]]なのかはっきりしなかったため[[学名]]が付けられていなかった。近年研究が進み、他の[[ウグイ属]]の魚と比べて遺伝的分化が明確であることと、また[[雑種]]ができないことから2000年に新種として記載された。学名の種小名 ''nakamurai'' は、発見者の中村に敬意を表して[[献名]]されたものである<ref>[http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/museum/gazou/kanpou/kanpou28.pdf 山形大学付属博物館報28 P2-3 2002.3]</ref>。


=== 原記載論文 ===
=== 原記載論文 ===
Doi, A., and H. Shinzawa. 2000. ''Tribolodon nakamurai'', a new cyprinid fish from the middle part of Honshu Island, Japan. [http://rmbr.nus.edu.sg/rbz/index.php RAFFLES BULLETIN OF ZOOLOGY]. [http://rmbr.nus.edu.sg/rbz/journal482.php 48(2)]: 241-247.[http://rmbr.nus.edu.sg/rbz/biblio/48/48rbz241-247.pdf]
Doi, Atsushi, and Hiroyuki Shinzawa. "Tribolodon nakamurai, a new cyprinid fish from the middle part of Honshu Island, Japan." Raffles Bulletin of Zoology 48.2 (2000): 241-248.


== 保全状態評価 ==
== 保全状態評価 ==
43行目: 43行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[ウグイ]]
* [[ウグイ]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://dx.doi.org/10.11369/jji1950.37.424 酒井治己、桂和彦、小野沢茂好:山形県最上川から得られたウケクチウグイ] 魚類学雑誌 Vol.37 (1990-1991) No.4 P424-426
* [https://doi.org/10.11369/jji1950.37.424 酒井治己、桂和彦、小野沢茂好:山形県最上川から得られたウケクチウグイ] 魚類学雑誌 Vol.37 (1990-1991) No.4 P424-426, {{doi|10.11369/jji1950.37.424}}
* [http://dx.doi.org/10.11369/jji1950.28.349 加畑雅章:北海道産ウグイ属3種の鰾の差異] 魚類学雑誌 Vol.28 (1981-1982) No.3 P349-352
* [https://doi.org/10.11369/jji1950.28.349 加畑雅章:北海道産ウグイ属3種の鰾の差異] 魚類学雑誌 Vol.28 (1981-1982) No.3 P349-352, {{doi|10.11369/jji1950.28.349}}
* CHIFUMI IMAI, HARUMI SAKAI, KAZUHIKO KATSURA, WATARU HONTO, YOUJI HIDA,. "Growth model for the endangered cyprinid fish Tribolodon nakamurai based on otolith analyses." Fisheries science., (2002) Vol.68, No.4, p.843-848, {{doi|10.1046/j.1444-2906.2002.00501.x}}


{{DEFAULTSORT:うけくちうくい}}
{{DEFAULTSORT:うけくちうくい}}

2018年10月31日 (水) 04:42時点における版

ウケクチウグイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : ウグイ亜科 Leuciscinae
: ウグイ属 Tribolodon
: ウケクチウグイ
T. nakamurai
学名
Tribolodon nakamurai
Doi and Shinzawa, 2000
和名
ウケクチウグイ

ウケクチウグイTribolodon nakamurai )は、コイ目コイ科ウグイ亜科に分類される。下顎が上顎よりやや突出するので「ウケクチ」の名がついている。また、その頭部の形状からホオナガバエウマヅラなどの別名がある。

分布

秋田県山形県新潟県長野県に分布する。阿賀野川最上川信濃川などの大きな河川に生息する。なお、信濃川水系(長野県内)の個体は、2004年に絶滅したとの報告がされた[1]が、2007年の調査で捕獲された[2]

形態

ウグイ属のなかではもっとも大きくなり、全長60cmほどになる。なかには80cmまで成長する個体もある。後頭部から吻にかけて直線的で扁平な頭をしており、下顎が上顎よりやや突出する。下顎の先端が黒い。繁殖期には、婚姻色として腹部に縦帯が赤く1本出る。頭部後端から背鰭前部までのは40枚以上、側線鱗数は85枚以上になる。

生態

流域の大きな河川の上流から中流域にかけて生息する。産卵は6月頃に行われると考えられている。生息地が限定され、個体数も少ないため生態については不明な点が多い。降海特性は無い[3]

命名

1963年に中村守純によって福島県只見川水系の調査で発見され、他のウグイ属とは明らかに形態が違ったためウケクチウグイの和名が付けられた[4]。しかし、個体数が少ないために生態や行動がよく分からず、ウグイの亜種なのか、または型なのか、それとも別のなのかはっきりしなかったため学名が付けられていなかった。近年研究が進み、他のウグイ属の魚と比べて遺伝的分化が明確であることと、また雑種ができないことから2000年に新種として記載された。学名の種小名 nakamurai は、発見者の中村に敬意を表して献名されたものである[5]

原記載論文

Doi, Atsushi, and Hiroyuki Shinzawa. "Tribolodon nakamurai, a new cyprinid fish from the middle part of Honshu Island, Japan." Raffles Bulletin of Zoology 48.2 (2000): 241-248.

保全状態評価

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

[6]

発見時より個体数は少ない。河川改修による生息域の圧迫に加え、目だった保護活動が行われておらずウグイ属の他魚種と区別されずに漁獲されることもあり、さらに個体数減少が懸念されている。

脚注

  1. ^ 長野県浦野川における魚類の種組成と食物関係 日本水産学会誌 Vol.70 (2004) No.6 P902-909, doi:10.2331/suisan.70.902
  2. ^ 千曲川下流域における2009年の魚類採取記録 Bulletin of Nagano Environmental Conservation Research Institute (7), 75-78, 2011, NAID 120005321670
  3. ^ コイ科の希少種ウケクチウグイの耳石Sr:Ca比解析による河川型生活史の検証 水産大学校研究報告 57(2), 137-141, 2008-12-00, NAID 40016776677
  4. ^ 中村守純 『動物分布調査報告書(淡水魚類)7. ウケクチウグイ』 日本自然保護協会、1980年
  5. ^ 山形大学付属博物館報28 P2-3 2002.3
  6. ^ 環境省生物多様性センター 絶滅危惧種情報検索 ウケクチウグイ

関連項目

外部リンク