「陰函数定理」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
LearningBox (会話 | 投稿記録)
転送先未作成。なお、陰関数#陰関数定理の記事あり。転送先変更
en:Implicit function theorem 02:38, 2 March 2016 一部未訳
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
[[数学]]の特に[[多変数微分積分学]]における'''陰函数定理'''(いんかんすうていり、{{lang-en-short|''implicit function theorem''}}{{efn|イタリアの Pisan school によって、{{仮リンク|ウリッセ・ディニ|en|Ulisse Dini}}に因んで「ディニの定理」あるいは「ディニの補題」と呼ばれることもあるが、解析学でよく言われる{{仮リンク|ディニの定理|en|Dini's theorem}}は別の定理である。}}は、{{仮リンク|多項関係|en|finitary relation}}を[[多変数函数]](特に{{仮リンク|実多変数函数|en|functions of several real variables}})に読み替えることを可能にする基本的な道具である。グラフについて見れば、関係のグラフを[[函数のグラフ]]として表すということになる。このとき、関係全域を一つの函数のグラフとして表せるとは限らないが、関係の始域を制限すればそのような函数が取れる。陰函数定理はそのような函数の存在を保証するための十分条件を与えるものである。
#転送 [[陰関数#陰関数定理]]

定理の主張する所は、方程式 {{math|1=''F''(''x''{{ind|1}}, …, ''x{{ind|n}}''; ''y''{{ind|1}}, …, ''y{{ind|m}}'') (= ''F''('''x'''; '''y''')) = 0}} が、[[偏微分]]に関してある種の緩やかな条件を満足するならば、原理的には(つまり必ずしも{{仮リンク|解析的表示|en|analytic expression|label=既知函数の閉じた形}}に書くことができるとは限らないが)少なくとも適当な[[円板]]上において {{mvar|m}}-個の各変数 {{mvar|y{{ind|i}}}} を {{mvar|n}}-個の変数 {{mvar|x{{ind|j}}}} に関する式 {{math|1=''y{{ind|i}}'' = ''f{{ind|i}} ''('''x''')}} として表すことができる。{{math|1=''F''('''x''', '''y''') = 0}} からこれら[[陰伏函数]] {{math|''f{{ind|i}}''('''x''')}}<ref>See {{harvnb|Chiang|1984|pages=204-206}}.</ref>が得られるというのは、幾何学的には {{math|1='''y''' = '''f'''('''x''')}} の定める超曲面と{{仮リンク|局所的な性質|en|local property|label=局所的に}}一致する {{math|1=''F''('''x''', '''y''') = 0}} によって定義される[[軌跡 (数学)|軌跡]]である。

== 一つの例に基づく導入 ==
[[Image:Implicit circle.svg|thumb|right|200px|単位円は二変数函数 {{math|1=''f''(''x'', ''y'') = ''x''{{exp|2}} + ''y''{{exp|2}}}} の等位線 {{math|1=''f''(''x'', ''y'') = 1}} として特定される。点 {{math|A}} の周りで {{mvar|y}} は函数 {{math|''y''(''x'')}} として、具体的には {{math|1=''g''{{ind|1}}(''x'') = {{sqrt|1 &minus; ''x''{{exp|2}}}}}} として表される。他方、点 {{math|B}} の周りではそのような函数をとることはできない。]]
二変数の函数 {{mvar|f}} を {{math|1=''f''(''x'', ''y'') = ''x''{{exp|2}} + ''y''{{exp|2}}}} と定めれば、方程式 {{math|1=''f''(''x'', ''y'') = 1}} はその[[等位集合]] {{math|{{mset|(''x'', ''y'') |2= ''f''(''x'', ''y'') = 1}}}} として[[単位円]]を描き出す。この単位円を一つの一変数函数 {{math|1=''y'' = ''g''(''x'')}} のグラフとして表す方法は存在しない(実際、各 {{math|''x'' &isin; (&minus;1, 1)}} に対して {{mvar|y}} は二通りの選び方、具体的には {{math|&plusmn;{{sqrt|1 &minus; ''x''{{exp|2}}}}}} をとることができる)。

しかしながら、単位円の一部分であれば一変数函数のグラフとして表すことが可能である。いま {{math|1=''g''{{ind|1}}(''x'') = {{sqrt|1 &minus; ''x''{{exp|2}}}} (&minus;1 < ''x'' < 1)}} とすれば、{{math|1=''y'' = ''g''{{ind|1}}(''x'')}} のグラフは単位円の上半を与える。同様に {{math|1=''g''{{ind|2}}(''x'') = &minus;{{sqrt|1 &minus; ''x''{{exp|2}}}} (&minus;1 < ''x'' < 1)}} とすれば、{{math|1=''y'' = ''g''{{ind|2}}(''x'')}} のグラフは単位円の下半である。

陰函数定理の目的は、{{math|''g''{{ind|1}}(''x'')}} や {{math|''g''{{ind|2}}(''x'')}} のような函数の存在を、明示的に式を書き下せないというような状況下でさえ、知ることである。定理が保証することは、{{math|''g''{{ind|1}}(''x'')}} や {{math|''g''{{ind|2}}(''x'')}} が可微分であること、および可微分であるということが {{math|''f''(''x'', ''y'')}} の式が明らかでない場合でも保証されることである。

== 定理の主張 ==
{{math|''f'': '''R'''{{msup|''n''+''m''}} → '''R'''{{msup|''m''}}}} は[[連続的微分可能]]とする。始域 {{math|'''R'''{{msup|''n''+''m''}}}} を[[デカルト積|直積集合]] {{math|'''R'''{{msup|''n''}} × '''R'''{{msup|''m''}}}} と見做して、この直積に属する元を {{math|1=('''x''', '''y''') = (''x''{{ind|1}}, …, ''x{{ind|n}}''; ''y''{{ind|1}}, …, ''y{{ind|m}}'')}} と書く。そのような函数 {{mvar|f}} が与えられたところから始めて、最終的に函数 {{math|''g'': '''R'''{{msup|''n''}} → '''R'''{{msup|''m''}}}} でそのグラフ {{math|('''x''', ''g''('''x'''))}} がちょうど {{math|1=''f''('''x''', '''y''') = ''0''}} を満たす点 {{math|('''x''', '''y''')}} 全体の成す集合と一致するようなものを見つけることを考える。

既に述べたとおり、そのようなことは常に可能というわけではない。そこで適当な一点 {{math|1=('''a''', '''b''') = (''a''{{ind|1}}, …, ''a{{ind|n}}''; ''b''{{ind|1}}, …, ''b{{ind|m}}'')}} で {{math|1=''f''('''a''', '''b''') = 0}} を満足するものを固定し、そのような点 {{math|('''a''', '''b''')}} の近くで目的に合う {{mvar|g}} を見つけることに視点を移す。すなわち、{{math|'''R'''{{msup|''n''}}}} の[[開集合]] {{mvar|U}} で点 {{math|'''a'''}} を含むものと、{{math|'''R'''{{msup|''m''}}}} の開集合 {{mvar|V}} で点 {{math|'''b'''}} を含むもの、および函数 {{math|''g'': ''U'' → ''V''}} の三つ組 ''U'', ''V'', ''g'' で、{{mvar|g}} のグラフが {{math|''U'' × ''V''}} 上で関係 {{math|1=''f'' = 0}} を満足するもの、式で書けば
: <math>\{ (\mathbf{x}, g(\mathbf{x})) \mid \mathbf x \in U \} = \{ (\mathbf{x}, \mathbf{y})\in U \times V \mid f(\mathbf{x}, \mathbf{y}) = 0 \}</math>
を満足するものを求めたい。

陰函数定理を述べるためには、{{mvar|f}} の[[ヤコビ行列]](函数行列)が必要である。それは {{mvar|f}} のすべての[[偏微分]]によって形作られる[[行列]]で、{{math|('''a''', '''b''')}} における値は
: <math>(Df)(\mathbf{a},\mathbf{b}) = \left(\begin{array}{ccc|ccc}
\dfrac{\partial f_1}{\partial x_1}(\mathbf{a},\mathbf{b}) & \cdots & \dfrac{\partial f_1}{\partial x_n}(\mathbf{a},\mathbf{b})& \dfrac{\partial f_1}{\partial y_1}(\mathbf{a},\mathbf{b}) & \cdots & \dfrac{\partial f_1}{\partial y_m}(\mathbf{a},\mathbf{b})\\
\vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots\\
\dfrac{\partial f_m}{\partial x_1}(\mathbf{a},\mathbf{b}) & \cdots & \dfrac{\partial f_m}{\partial x_n}(\mathbf{a},\mathbf{b}) & \dfrac{\partial f_m}{\partial y_1}(\mathbf{a},\mathbf{b}) & \cdots & \dfrac{\partial f_m}{\partial y_m}(\mathbf{a},\mathbf{b})
\end{array}\right) = (X\mid Y)</math>
で与えられる。右辺において、{{mvar|X}} は変数 {{mvar|x{{ind|i}}}} たちに関する偏微分からなる行列、{{mvar|Y}} は変数 {{mvar|y{{ind|j}}}} に関する偏微分からなる行列である。陰函数定理が述べるのは、このときの行列 {{mvar|Y}} が正則ならば、所期の通りの {{mvar|U, V, g}} が存在することである。以上全ての仮定をまとめれば以下の定理を得る。

{{math theorem|name= 陰函数定理 |1=
{{math|''f'': '''R'''{{msup|''n''+''m''}} → '''R'''{{msup|''m''}}}} は[[連続的微分可能]]で、{{math|'''R'''{{msup|''n''+''m''}}}} は座標系 {{math|('''x''', '''y''')}} を持つとする。点 {{math|1=('''a''', '''b''') = (''a''{{ind|1}}, …, ''a{{ind|n}}''; ''b''{{ind|1}}, …, ''b{{ind|m}}'')}} で {{math|1=''f''('''a''', '''b''') = '''c''' ('''c''' ∈ '''R'''{{msup|''m''}})}} を満たすものを固定する。このとき、行列 {{math|({{fraction|''∂f{{msub|i}}''|''∂y{{msub|j}}''}}('''a''', '''b''')){{msub|''i'',''j''}}}} が[[正則]]ならば、{{math|'''a'''}} を含む開集合 {{mvar|U}}, {{math|'''b'''}} を含む開集合 {{mvar|V}} および一意的な連続的微分可能函数 {{math|''g'': ''U'' → ''V''}} で
:<math>\{ (\mathbf{x}, g(\mathbf{x}))\mid \mathbf x \in U \} = \{ (\mathbf{x}, \mathbf{y}) \in U \times V\mid f(\mathbf{x}, \mathbf{y}) = \mathbf{c} \}</math>
を満足するものが存在する。}}
'''正則性''' (regularity) に関して以下のような一般化が可能である:
{{ordered list
|1= {{mvar|f}} に対して {{math|''U'' × ''V''}} の内側で {{mvar|k}}-階までの導函数が全て連続的微分可能という仮定を追加するならば、定理にいう陽函数 {{mvar|g}} も同じく {{mvar|U}} の内側で {{mvar|k}}-階まで連続的微分可能で、
: <math>\frac{\partial g}{\partial x_j}(x)=-\left( \frac{\partial f}{\partial y}(x,g(x)) \right)^{-1} \frac{\partial f}{\partial x_j}(x,g(x))</math>
を満足することが示せる。
|2= '''解析的陰函数定理''': 同様に、{{mvar|f}} が {{math|''U'' × ''V''}} の内側で[[解析函数|解析的]]ならば、{{mvar|g}} も {{mvar|U}} の内側で解析的である<ref>See {{harvnb|Fritzsche|Grauert|2002|page=34}}.</ref>
}}

== 例の再考 ==
ふたたび[[単位円]]の例に戻ろう。すなわち、定理において {{math|1=''n'' = ''m'' = 1}} および {{math|1=''f''(''x'', ''y'') = ''x''{{exp|2}} + ''y''{{exp|2}} &minus; 1}} と置いた場合であり、ヤコビ行列は {{math|{{gaps|1|×|2}}}}-行列
: <math>(Df)(a,b) = \begin{pmatrix}\frac{\partial f}{\partial x}(a,b) & \frac{\partial f}{\partial y}(a,b)\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}2a & 2b\end{pmatrix}</math>
で与えられる。したがって定理に言う {{mvar|Y}} はここでは単に数 {{math|2''b''}} で、それが定める線型写像が正則であるための[[必要十分条件]]は {{math|''b'' ≠ 0}} である。ゆえに陰函数定理によれば、単位円は、{{math|''y'' ≠ 0}} なる任意の点に対して局所的に {{math|1=''y'' = ''g''(''x'')}} の形に書くことができる。しかし、既に上でも述べたが、点 {{math|(±1, 0)}} においては問題が生じる。陰函数定理はこれら二つの点においても適用することは未だ可能であるが、それは {{mvar|x}} を {{mvar|y}} の函数 {{math|1=''x'' = ''h''(''y'')}} と見てのことである。実際、そのグラフを {{math|(''h''(''x''), ''y'')}} とすれば、{{math|1=''b'' = 0}} のとき {{mvar|1=''a'' = 1}} と取れるから、局所的にこの形の函数に表されるための条件は満足されている。

{{mvar|y}} の {{mvar|x}} に関する陰函数微分、および {{mvar|x}} の {{mvar|y}} に関する陰函数微分は、陰函数 {{math|''x''{{exp|2}} + ''y''{{exp|2}} &minus; 1}} の[[函数の全微分|全微分]] を {{math|0}} に等しいと置いた
: <math>2x\,dx + 2y\,dy = 0</math>
から求めることができる。すなわち、{{math|1=''{{sfrac|dy|dx}}'' = &minus;''{{sfrac|x|y}}''}} および {{math|1=''{{sfrac|dx|dy}}'' = &minus;''{{sfrac|y|x}}''}} が成り立つ。

== 応用: 座標変換 ==
Suppose we have an ''m''-dimensional space, parametrised by a set of coordinates <math> (x_1,\ldots,x_m) </math>. We can introduce a new coordinate system <math> (x'_1,\ldots,x'_m) </math> by supplying m functions <math> h_1\ldots h_m </math>. These functions allow us to calculate the new coordinates <math> (x'_1,\ldots,x'_m) </math> of a point, given the point's old coordinates <math> (x_1,\ldots,x_m) </math> using <math> x'_1=h_1(x_1,\ldots,x_m), \ldots, x'_m=h_m(x_1,\ldots,x_m) </math>. One might want to verify if the opposite is possible: given coordinates <math> (x'_1,\ldots,x'_m) </math>, can we 'go back' and calculate the same point's original coordinates <math> (x_1,\ldots,x_m) </math>? The implicit function theorem will provide an answer to this question. The (new and old) coordinates <math>(x'_1,\ldots,x'_m, x_1,\ldots,x_m)</math> are related by ''f'' = 0, with
:<math>f(x'_1,\ldots,x'_m,x_1,\ldots x_m)=(h_1(x_1,\ldots x_m)-x'_1,\ldots , h_m(x_1,\ldots, x_m)-x'_m).</math>
Now the Jacobian matrix of ''f'' at a certain point (''a'', ''b'') [ where <math>a=(x'_1,\ldots,x'_m), b=(x_1,\ldots,x_m)</math> ] is given by
:<math>(Df)(a,b) = \left [\begin{matrix}
-1 & \cdots & 0 \\
\vdots & \ddots & \vdots \\
0 & \cdots & -1
\end{matrix}\left|
\begin{matrix}
\frac{\partial h_1}{\partial x_1}(b) & \cdots & \frac{\partial h_1}{\partial x_m}(b)\\
\vdots & \ddots & \vdots\\
\frac{\partial h_m}{\partial x_1}(b) & \cdots & \frac{\partial h_m}{\partial x_m}(b)\\
\end{matrix} \right.\right] = [-1_m |J ].</math>
where 1<sub>''m''</sub> denotes the ''m'' × ''m'' [[identity matrix]], and ''J'' is the ''m'' × ''m'' matrix of partial derivatives, evaluated at (''a'', ''b''). (In the above, these blocks were denoted by X and Y. As it happens, in this particular application of the theorem, neither matrix depends on ''a''.) The implicit function theorem now states that we can locally express <math> (x_1,\ldots,x_m) </math> as a function of <math> (x'_1,\ldots,x'_m) </math> if ''J'' is invertible. Demanding ''J'' is invertible is equivalent to det ''J'' ≠ 0, thus we see that we can go back from the primed to the unprimed coordinates if the determinant of the Jacobian ''J'' is non-zero. This statement is also known as the [[inverse function theorem]].

=== 例: 極座標系 ===
As a simple application of the above, consider the plane, parametrised by [[polar coordinates]] (''R'', θ). We can go to a new coordinate system ([[cartesian coordinates]]) by defining functions ''x''(''R'', θ) = ''R'' cos(θ) and ''y''(''R'', θ) = ''R'' sin(θ). This makes it possible given any point (''R'', θ) to find corresponding cartesian coordinates (''x'', ''y''). When can we go back and convert cartesian into polar coordinates? By the previous example, it is sufficient to have det ''J'' ≠ 0, with
:<math>J =\begin{bmatrix}
\frac{\partial x(R,\theta)}{\partial R} & \frac{\partial x(R,\theta)}{\partial \theta} \\
\frac{\partial y(R,\theta)}{\partial R} & \frac{\partial y(R,\theta)}{\partial \theta} \\
\end{bmatrix}=
\begin{bmatrix}
\cos \theta & -R \sin \theta \\
\sin \theta & R \cos \theta
\end{bmatrix}.</math>
Since det ''J'' = ''R'', conversion back to polar coordinates is possible if ''R'' ≠ 0. So it remains to check the case ''R'' = 0. It is easy to see that in case ''R'' = 0, our coordinate transformation is not invertible: at the origin, the value of θ is not well-defined.

== 一般化 ==

=== バナッハ空間版 ===
Based on the [[inverse function theorem]] in [[Banach space]]s, it is possible to extend the implicit function theorem to Banach space valued mappings.<ref>See {{harvnb|Lang|1999|pages=15–21}} and {{harvnb|Edwards|1994|pages=417–418}}.</ref>

Let ''X'', ''Y'', ''Z'' be [[Banach space]]s. Let the mapping ''f'' : ''X'' × ''Y'' → ''Z'' be continuously [[Fréchet differentiable]]. If <math>(x_0,y_0)\in X\times Y</math>, <math>f(x_0,y_0)=0</math>, and <math>y\mapsto Df(x_0,y_0)(0,y)</math> is a Banach space isomorphism from ''Y'' onto ''Z'', then there exist neighbourhoods ''U'' of ''x''<sub>0</sub> and ''V'' of ''y''<sub>0</sub> and a Fréchet differentiable function ''g'' : ''U'' → ''V'' such that ''f''(''x'', ''g''(''x'')) = 0 and ''f''(''x'', ''y'') = 0 if and only if ''y'' = ''g''(''x''), for all <math>(x,y)\in U\times V</math>.

=== 微分不能函数の定める陰函数 ===
Various forms of the implicit function theorem exist for the case when the function ''f'' is not differentiable. It is standard that it holds in one dimension.<ref>See Kudryavtsev 2001.</ref> The following more general form was proven by Kumagai<ref>See {{harvnb|Kumagai|1980|pages=285–288}}.</ref> based on an observation by Jittorntrum.<ref>See {{harvnb|Jittorntrum|1978|pages=575–577}}.</ref>

Consider a continuous function <math>f : R^n \times R^m \to R^n</math> such that <math>f(x_0, y_0) = 0</math>. '''If''' there exist open neighbourhoods <math>A \subset R^n</math> and <math>B \subset R^m</math> of ''x''<sub>0</sub> and ''y''<sub>0</sub>, respectively, such that, for all ''y'' in ''B'', <math>f(\cdot, y) : A \to R^n</math> is locally one-to-one '''then''' there exist open neighbourhoods <math>A_0 \subset R^n</math> and <math>B_0 \subset R^m</math> of ''x''<sub>0</sub> and ''y''<sub>0</sub>, such that, for all <math>y \in B_0</math>, the equation
''f''(''x'', ''y'') = 0 has a unique solution
:<math>x = g(y) \in A_0</math>,
where ''g'' is a continuous function from ''B''<sub>0</sub> into ''A''<sub>0</sub>.

== 関連項目 ==
* {{仮リンク|階数一定定理|en|Constant rank theorem}}: 陰函数定理および[[逆写像定理]]の一般化

== 注 ==
{{reflist|group="注釈"}}
{{reflist}}

== 参考文献 ==

*{{Cite book
| ref = harv
| last = Chiang
| first = Alpha C.
| title = Fundamental Methods of Mathematical Economics
| publisher = McGraw-Hill
| edition = 3rd
| year = 1984
}}

*{{springer
| title = Implicit function (in algebraic geometry)
| id = i/i050320
| last = Danilov
| first = V.I.
}}.

*{{Cite book
| ref = harv
| last = Edwards
| first = Charles Henry
| title = Advanced Calculus of Several Variables
| publisher = Dover Publications
| location = Mineola, New York
| year = 1994
| origyear = 1973
| isbn = 978-0-486-68336-2
}}

*{{Cite book
| ref = harv
| first1 = K.
| last1 = Fritzsche
| first2 = H.
| last2 = Grauert
| year = 2002
| url = http://books.google.de/books?id=jSeRz36zXIMC&lpg=PP1&dq=fritzsche%20grauert&hl=de&pg=PA34#v=onepage&q&f=false
| title = From Holomorphic Functions to Complex Manifolds
| publisher = Springer
}}

*{{Cite journal
| ref = harv
| first = K.
| last = Jittorntrum
| title = An Implicit Function Theorem
| journal = Journal of Optimization Theory and Applications
| volume = 25
| issue = 4
| year = 1978
| doi = 10.1007/BF00933522
}}

*{{springer
| title = Implicit function
| id = i/i050310
| last = Kudryavtsev
| first = Lev Dmitrievich
}}.

*{{Cite journal
| ref = harv
| first = S.
| last = Kumagai
| title = An implicit function theorem: Comment
| journal = Journal of Optimization Theory and Applications
| volume = 31
| issue = 2
| year = 1980
| doi = 10.1007/BF00934117
}}

*{{Cite book
| ref = harv
| last = Lang
| first = Serge
| author-link=Serge Lang
| title = Fundamentals of Differential Geometry
| year = 1999
| publisher = Springer
| location = New York
| series = Graduate Texts in Mathematics
| isbn = 978-0-387-98593-0
}}

{{DEFAULTSORT:Implicit Function Theorem}}
[[Category:Theorems in calculus]]
[[Category:Theorems in real analysis]]

2016年5月15日 (日) 07:07時点における版

数学の特に多変数微分積分学における陰函数定理(いんかんすうていり、: implicit function theorem[注釈 1]は、多項関係多変数函数(特に実多変数函数英語版)に読み替えることを可能にする基本的な道具である。グラフについて見れば、関係のグラフを函数のグラフとして表すということになる。このとき、関係全域を一つの函数のグラフとして表せるとは限らないが、関係の始域を制限すればそのような函数が取れる。陰函数定理はそのような函数の存在を保証するための十分条件を与えるものである。

定理の主張する所は、方程式 F(x1, …, xn; y1, …, ym) (= F(x; y)) = 0 が、偏微分に関してある種の緩やかな条件を満足するならば、原理的には(つまり必ずしも既知函数の閉じた形英語版に書くことができるとは限らないが)少なくとも適当な円板上において m-個の各変数 yin-個の変数 xj に関する式 yi = fi (x) として表すことができる。F(x, y) = 0 からこれら陰伏函数 fi(x)[1]が得られるというのは、幾何学的には y = f(x) の定める超曲面と局所的に英語版一致する F(x, y) = 0 によって定義される軌跡である。

一つの例に基づく導入

単位円は二変数函数 f(x, y) = x2 + y2 の等位線 f(x, y) = 1 として特定される。点 A の周りで y は函数 y(x) として、具体的には g1(x) = 1 − x2 として表される。他方、点 B の周りではそのような函数をとることはできない。

二変数の函数 ff(x, y) = x2 + y2 と定めれば、方程式 f(x, y) = 1 はその等位集合 {(x, y)  | f(x, y) = 1} として単位円を描き出す。この単位円を一つの一変数函数 y = g(x) のグラフとして表す方法は存在しない(実際、各 x ∈ (−1, 1) に対して y は二通りの選び方、具体的には ±1 − x2 をとることができる)。

しかしながら、単位円の一部分であれば一変数函数のグラフとして表すことが可能である。いま g1(x) = 1 − x2 (−1 < x < 1) とすれば、y = g1(x) のグラフは単位円の上半を与える。同様に g2(x) = −1 − x2 (−1 < x < 1) とすれば、y = g2(x) のグラフは単位円の下半である。

陰函数定理の目的は、g1(x)g2(x) のような函数の存在を、明示的に式を書き下せないというような状況下でさえ、知ることである。定理が保証することは、g1(x)g2(x) が可微分であること、および可微分であるということが f(x, y) の式が明らかでない場合でも保証されることである。

定理の主張

f: Rn+mRm連続的微分可能とする。始域 Rn+m直積集合 Rn × Rm と見做して、この直積に属する元を (x, y) = (x1, …, xn; y1, …, ym) と書く。そのような函数 f が与えられたところから始めて、最終的に函数 g: RnRm でそのグラフ (x, g(x)) がちょうど f(x, y) = 0 を満たす点 (x, y) 全体の成す集合と一致するようなものを見つけることを考える。

既に述べたとおり、そのようなことは常に可能というわけではない。そこで適当な一点 (a, b) = (a1, …, an; b1, …, bm)f(a, b) = 0 を満足するものを固定し、そのような点 (a, b) の近くで目的に合う g を見つけることに視点を移す。すなわち、Rn開集合 U で点 a を含むものと、Rm の開集合 V で点 b を含むもの、および函数 g: UV の三つ組 U, V, g で、g のグラフが U × V 上で関係 f = 0 を満足するもの、式で書けば

を満足するものを求めたい。

陰函数定理を述べるためには、fヤコビ行列(函数行列)が必要である。それは f のすべての偏微分によって形作られる行列で、(a, b) における値は

で与えられる。右辺において、X は変数 xi たちに関する偏微分からなる行列、Y は変数 yj に関する偏微分からなる行列である。陰函数定理が述べるのは、このときの行列 Y が正則ならば、所期の通りの U, V, g が存在することである。以上全ての仮定をまとめれば以下の定理を得る。

陰函数定理 ― f: Rn+mRm連続的微分可能で、Rn+m は座標系 (x, y) を持つとする。点 (a, b) = (a1, …, an; b1, …, bm)f(a, b) = c (cRm) を満たすものを固定する。このとき、行列 (∂fi∂yj(a, b))i,j正則ならば、a を含む開集合 U, b を含む開集合 V および一意的な連続的微分可能函数 g: UV

を満足するものが存在する。

正則性 (regularity) に関して以下のような一般化が可能である:

  1. f に対して U × V の内側で k-階までの導函数が全て連続的微分可能という仮定を追加するならば、定理にいう陽函数 g も同じく U の内側で k-階まで連続的微分可能で、
    を満足することが示せる。
  2. 解析的陰函数定理: 同様に、fU × V の内側で解析的ならば、gU の内側で解析的である[2]

例の再考

ふたたび単位円の例に戻ろう。すなわち、定理において n = m = 1 および f(x, y) = x2 + y2 − 1 と置いた場合であり、ヤコビ行列は 1×2-行列

で与えられる。したがって定理に言う Y はここでは単に数 2b で、それが定める線型写像が正則であるための必要十分条件b ≠ 0 である。ゆえに陰函数定理によれば、単位円は、y ≠ 0 なる任意の点に対して局所的に y = g(x) の形に書くことができる。しかし、既に上でも述べたが、点 (±1, 0) においては問題が生じる。陰函数定理はこれら二つの点においても適用することは未だ可能であるが、それは xy の函数 x = h(y) と見てのことである。実際、そのグラフを (h(x), y) とすれば、b = 0 のとき a = 1 と取れるから、局所的にこの形の函数に表されるための条件は満足されている。

yx に関する陰函数微分、および xy に関する陰函数微分は、陰函数 x2 + y2 − 1全微分0 に等しいと置いた

から求めることができる。すなわち、dy/dx = −x/y および dx/dy = −y/x が成り立つ。

応用: 座標変換

Suppose we have an m-dimensional space, parametrised by a set of coordinates . We can introduce a new coordinate system by supplying m functions . These functions allow us to calculate the new coordinates of a point, given the point's old coordinates using . One might want to verify if the opposite is possible: given coordinates , can we 'go back' and calculate the same point's original coordinates ? The implicit function theorem will provide an answer to this question. The (new and old) coordinates are related by f = 0, with

Now the Jacobian matrix of f at a certain point (a, b) [ where ] is given by

where 1m denotes the m × m identity matrix, and J is the m × m matrix of partial derivatives, evaluated at (a, b). (In the above, these blocks were denoted by X and Y. As it happens, in this particular application of the theorem, neither matrix depends on a.) The implicit function theorem now states that we can locally express as a function of if J is invertible. Demanding J is invertible is equivalent to det J ≠ 0, thus we see that we can go back from the primed to the unprimed coordinates if the determinant of the Jacobian J is non-zero. This statement is also known as the inverse function theorem.

例: 極座標系

As a simple application of the above, consider the plane, parametrised by polar coordinates (R, θ). We can go to a new coordinate system (cartesian coordinates) by defining functions x(R, θ) = R cos(θ) and y(R, θ) = R sin(θ). This makes it possible given any point (R, θ) to find corresponding cartesian coordinates (x, y). When can we go back and convert cartesian into polar coordinates? By the previous example, it is sufficient to have det J ≠ 0, with

Since det J = R, conversion back to polar coordinates is possible if R ≠ 0. So it remains to check the case R = 0. It is easy to see that in case R = 0, our coordinate transformation is not invertible: at the origin, the value of θ is not well-defined.

一般化

バナッハ空間版

Based on the inverse function theorem in Banach spaces, it is possible to extend the implicit function theorem to Banach space valued mappings.[3]

Let X, Y, Z be Banach spaces. Let the mapping f : X × YZ be continuously Fréchet differentiable. If , , and is a Banach space isomorphism from Y onto Z, then there exist neighbourhoods U of x0 and V of y0 and a Fréchet differentiable function g : UV such that f(x, g(x)) = 0 and f(x, y) = 0 if and only if y = g(x), for all .

微分不能函数の定める陰函数

Various forms of the implicit function theorem exist for the case when the function f is not differentiable. It is standard that it holds in one dimension.[4] The following more general form was proven by Kumagai[5] based on an observation by Jittorntrum.[6]

Consider a continuous function such that . If there exist open neighbourhoods and of x0 and y0, respectively, such that, for all y in B, is locally one-to-one then there exist open neighbourhoods and of x0 and y0, such that, for all , the equation f(x, y) = 0 has a unique solution

,

where g is a continuous function from B0 into A0.

関連項目

  1. ^ イタリアの Pisan school によって、ウリッセ・ディニ英語版に因んで「ディニの定理」あるいは「ディニの補題」と呼ばれることもあるが、解析学でよく言われるディニの定理は別の定理である。
  1. ^ See Chiang 1984, pp. 204–206.
  2. ^ See Fritzsche & Grauert 2002, p. 34.
  3. ^ See Lang 1999, pp. 15–21 and Edwards 1994, pp. 417–418.
  4. ^ See Kudryavtsev 2001.
  5. ^ See Kumagai 1980, pp. 285–288.
  6. ^ See Jittorntrum 1978, pp. 575–577.

参考文献

  • Chiang, Alpha C. (1984). Fundamental Methods of Mathematical Economics (3rd ed.). McGraw-Hill 
  • Danilov, V.I. (2001), “Implicit function (in algebraic geometry)”, in Hazewinkel, Michiel, Encyclopaedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4, http://eom.springer.de/i/i050320.htm .
  • Edwards, Charles Henry (1994) [1973]. Advanced Calculus of Several Variables. Mineola, New York: Dover Publications. ISBN 978-0-486-68336-2 
  • Jittorntrum, K. (1978). “An Implicit Function Theorem”. Journal of Optimization Theory and Applications 25 (4). doi:10.1007/BF00933522. 
  • Kumagai, S. (1980). “An implicit function theorem: Comment”. Journal of Optimization Theory and Applications 31 (2). doi:10.1007/BF00934117.