コンテンツにスキップ

「大武美保子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ひとまず新規作成「大武美保子」(日本のロボット工学者で、高齢者の認知症を予防する『ほのぼの共想法』の創始者。東京大学博士(工学)、千葉大学准教授。)
(相違点なし)

2015年8月2日 (日) 04:34時点における版

大武 美保子
人物情報
生誕 日本の旗 日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 ロボット工学人間工学介護
研究機関 東京大学
NPO法人ほのぼの研究所
千葉大学
スイス連邦工科大学[1][2]
博士課程指導教員 井上博允、稲葉雅幸[3]
学位 博士(工学)(東京大学・2003年[3]
主な業績 ゲルロボット[4]、Women in Robotics[5]、100時間ワークショップ[6]、ほのぼの共想法[7][8][9]
影響を受けた人物 中村仁彦、淺間一
影響を与えた人物 瀬戸文美
学会 情報処理学会、日本ロボット学会、日本バイオインフォマティクス学会、高分子学会日本機械学会IEEESfN[10]
主な受賞歴 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」[11][注 1]、日本ロボット学会研究奨励賞[10]
公式サイト
Mihoko Otake Official Website
テンプレートを表示

大武 美保子(おおたけ みほこ)は日本のロボット工学者で、高齢者の認知症を予防する『ほのぼの共想法』の創始者[7][8][9]東京大学博士(工学)[3]。東京大学21世紀COE研究員、同大学人工物工学研究センター助教授を経て[10]千葉大学大学院工学研究科准教授[13]NPO法人ほのぼの研究所を創設し、代表理事・所長も務めている[14]。過去にはロボット系の女性研究者の活動『Women in Robotics』[5]や、同分野における若手研究者の活動[15][6][16]でも活躍した。2014年科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞[11][注 1]

著作

学位論文

日本語名「電場応答性高分子ゲルロボットのモデリング・設計・制御」

著書

  • Mihoko Otake (2009). Electroactive Polymer Gel Robots - Modelling and Control of Artificial Muscles. Springer Tracts in Advanced Robotics Vol.59. Springer-Verlag. ISBN 978-3-540-23955{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。. http://www.springer.com/engineering/robotics/book/978-3-540-23955-0 
  • 大武美保子『介護に役立つ共想法中央法規出版、2012年1月。ISBN 978-4-8058-3593-7http://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/3593/ 

解説(研究関係)

解説(交流関係)

業績

特許出願

(登録特許)

(出願中のもの)

競争的資金

科学研究費助成事業

科学技術振興機構

脚注

注釈

  1. ^ a b 受賞業績「大規模会話データに基づく個別適合型認知活動支援の研究」、推薦期間:科学技術振興機構[12]

出典

参考文献

外部リンク

(報道関係)