「フレネ・セレの公式」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
応用例とその参考文献を追記。「曲線と曲面の微分幾何」の改訂版情報を追加。
288行目: 288行目:
''h'' =0 のとき、軌道は ''xy'' 面内の半径 ''r'' の円周になり、曲率は ''κ''=1/''r'' 、 捩率は ''τ'' =0 となる。|''h'' | が大きくなるにつれ、曲率は小さくなる。
''h'' =0 のとき、軌道は ''xy'' 面内の半径 ''r'' の円周になり、曲率は ''κ''=1/''r'' 、 捩率は ''τ'' =0 となる。|''h'' | が大きくなるにつれ、曲率は小さくなる。


== 応用例 ==
<!--
ロボットマニピュレータの姿勢とその軌道を記述したり{{Sfn|精密工学会誌|2012|p=605-610}}{{Sfn|Jorge Angeles|2003|p=363-424}}、蛇型ロボットや多関節ロボットを連続曲線で近似して表現{{Sfn|山田浩也|広瀬茂男|2008}}{{Sfn|山田浩也|2008}}する際に用いられる。

== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist}}
-->


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{refbegin}}
{{refbegin}}
*{{cite book |和書| author=小林昭七 | title=曲線と曲面の微分幾何 | year=1977 | publisher=裳華房 | isbn=9784785310912 }}
*{{cite book |和書| author=小林昭七 | title=曲線と曲面の微分幾何 | year=1977 | publisher=[[裳華房]] | series=基礎数学選書17 | url=http://www.shokabo.co.jp/series/211_kisosuu.html }}
*{{cite book |和書| author=小林昭七 | title=曲線と曲面の微分幾何(改訂版) | year=1995 | publisher=裳華房 | url=http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1091-2.htm | isbn=978-4-7853-1091-2 }}
*{{cite journal |和書| author=蘭豊礼 | author2=玉井博文 |author3=三浦憲二郎 | author4=[[牧野洋 (工学者)|牧野洋]]
| title=リニアな曲率・捩率を持つセグメントによる軌道生成 | journal=精密工学会誌 | volume=78 | number=7 | year=2012 | pages=605-610 | url=http://dx.doi.org/10.2493/jjspe.78.605 | ref={{Sfnref|精密工学会誌|2012}} }}
*{{Cite book | author=Jorge Angeles | title=Fundamentals of Robotic Mechanical Systems. Theory, Methods, Algorithms, second Edition | publisher=[[シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア|Springer]], New York | series=Mechanical Engineering Series | year=2003 | isbn=0-387-95368-X | url=http://www.robotee.com/Ebooks/Fundamentals_of_Robotic_Mechanical_Systems.pdf | format=PDF | accessdate=2014-07-09 | ref=harv }} (TLFeBOOK)
*{{Cite book | author=Jorge Angeles | title=Fundamentals of Robotic Mechanical Systems. Theory, Methods, Algorithms, Fourth Edition | publisher=Springer, New York | series=Mechanical Engineering Series | year=2014 | url=http://www.springer.com/engineering/mechanical+engineering/book/978-3-319-01850-8 | isbn=978-3-319-01850-8 }}(first edition published in 1997)
*{{Cite journal |和書| author=山田浩也 | author2=[[広瀬茂男]] | title=索状能動体の研究―多関節体幹による連続曲線近似法― | journal=日本ロボット学会誌 | volume=26 | number=1 | year=2008 | pages=110-120 | url=http://dx.doi.org/10.7210/jrsj.26.110 | ref=harv }}
*{{Cite book |和書| author= 山田浩也 | title=索状能動体の3次元運動解析に基づく機構と制御の研究| publisher=[[東京工業大学]] | series=博士論文(甲第7192号) | date=2008-03-26 | url=http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/TT00008875?hit=-1&caller=xc-search | ref=harv }}
{{refend}}
{{refend}}


304行目: 312行目:
* [[力学]]
* [[力学]]
* [[物理学]]
* [[物理学]]
* [[ロボット工学]]


{{デフォルトソート:ふれねせれのこうしき}}
{{デフォルトソート:ふれねせれのこうしき}}

2014年7月8日 (火) 17:58時点における版

空間曲線; ベクトル T, N , B; そして TN で張られる 接触平面

フレネ・セレの公式 (ふれねせれのこうしき、英語:Frenet–Serret formulas) は3次元ユークリッド空間R3 内の連続で微分可能な曲線上を動く粒子の運動学的性質、あるいは、曲線自身の幾何学的性質を記述するベクトル解析の概念の一つである。

この公式は、曲線に対する接線方向 (tangent)・主法線方向 (normal)・従法線方向 (binormal)をさす3つの単位ベクトルの組{T, N, B }からなるフレネ・セレ標構とその微分との間の線形関係について記述したものであり、二人のフランス人数学者 Jean Frédéric Frenet (1847)とJoseph Alfred Serret (1851)によって独立に発見された。

フレネ・セレ基底を構成する単位接ベクトル T ・単位主法線ベクトル N ・単位従法線ベクトル B は次のように定義される。

  • T は曲線に接する単位ベクトルで、運動の方向を向いている。
  • NT を曲線の弧長で微分し、その大きさで割ったものである。
  • BTNベクトル積である。

フレネ・セレの公式は

あるいは

と表される。ここで、d/ds は弧長についての微分を表し、κ ,τ はそれぞれ曲線の曲率捩率を表す。

導出

前提

ユークリッド空間内を運動する粒子の時刻 t における位置ベクトルr (t ) とする。関数 r (t ) のグラフは粒子の軌道を表す曲線である。 ただし、 r (t ) は微分可能であり、粒子は停止せず (r '(t ) (=dr /dt )≠0)、 軌道は曲がっている (r "(t )×r '(t )≠0)、 と仮定する。

弧長パラメータ

s (t ) を弧長、すなわち、粒子が時刻 t までに曲線上を動いた距離

とする。r '≠0 を仮定しているので、ts の関数として表せ、よって、rs の関数として r (s )=r (t (s )) と表せる。このように、曲線を弧長でパラメータ表示できる。なお、微分は

と変換できる。

ベクトルの微分

曲線上の各点 r (s ) で定義された正規直交基底 { e1(s ), e2(s ), e3(s ) } (動標構)を考える。それぞれのベクトルは s について微分可能とする。

微分したベクトル { de1(s )/ds , de2(s )/ds , de3(s )/ds }は、 あるスカラー関数 ω1(s ), ω2(s ), ω3(s ) を使って

…(0)

と表せる。

反対称行列は3個のパラメータで表せるが、以下に示すように、正規直交基底を適切に選ぶと反対称行列の成分を2個のパラメータで表すことができる。

フレネ・セレ標構

曲線上の各点 r (s ) において、3組のベクトル{T, N, B }を以下のように定義する:

これらは正規直交基底であり、この順に右手系をなすことがわかる。{T, N, B }をフレネ・セレ標構とよぶ。

フレネ・セレの公式

フレネ・セレ標構に対して、動標構の微分の関係式(0)を適用すると、フレネ・セレ標構の定義(2)からω2=0となる。 ω3=κ,ω1=τと置き換えるとフレネ・セレの公式:

が得られる。

κ,τはそれぞれ曲線の曲率、捩率を表し、公式より、

と与えられる。定義により κ >0 である。

具体例

螺旋上を動くフレネ・セレ標構。青い矢印は T、赤い矢印は N、黒い矢印は B をそれぞれ表す。

半径 r (>0)、間隔 2π h螺旋上の運動

を考える。弧長は

で与えられる。

フレネ・セレ標構は

であり、曲率・捩率は

となる。

h =0 のとき、軌道は xy 面内の半径 r の円周になり、曲率は κ=1/r 、 捩率は τ =0 となる。|h | が大きくなるにつれ、曲率は小さくなる。

応用例

ロボットマニピュレータの姿勢とその軌道を記述したり[1][2]、蛇型ロボットや多関節ロボットを連続曲線で近似して表現[3][4]する際に用いられる。

脚注

参考文献

関連項目