コンテンツにスキップ

「抗うつ薬中断症候群」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{加筆|英語版記事と比べて内容が薄いため全般的に|date=2011年5月}}
{{加筆|英語版記事と比べて内容が薄いため全般的に|date=2011年5月}}
{{medical}}
{{medical}}
'''SSRI離脱症候群'''とは、[[SSRI]](選択的セロトニン再取り込み阻害薬)および[[SNRI]](セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) の中断・減量・中止に伴って発生する症候。発生条件は対象薬物の減量・投与終了・消失半減期。
'''SSRI離脱症候群'''とは、[[SSRI]](選択的セロトニン再取り込み阻害薬)および[[SNRI]](セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) の中断・減量・中止に伴って発生する症候。発生条件は対象薬物の減量・投与終了・消失半減期。


この症候は二重盲検プラセボ対照試験<ref name="dbpc">{{cite journal |doi=10.1192/bjp.176.4.363 |author=Michelson D, Fava M, Amsterdam J, ''et al.'' |title=Interruption of selective serotonin reuptake inhibitor treatment. Double-blind, placebo-controlled trial |journal=Br J Psychiatry |volume=176 |pages=363?8 |year=2000 |month=April |pmid=10827885 |url=http://bjp.rcpsych.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=10827885}}</ref> ではSSRIの中止が困難であるという臨床的統計が多く存在する。
この症候は二重盲検プラセボ対照試験<ref name="dbpc">{{cite journal |doi=10.1192/bjp.176.4.363 |author=Michelson D, Fava M, Amsterdam J, ''et al.'' |title=Interruption of selective serotonin reuptake inhibitor treatment. Double-blind, placebo-controlled trial |journal=Br J Psychiatry |volume=176 |pages=363?8 |year=2000 |month=April |pmid=10827885 |url=http://bjp.rcpsych.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=10827885}}</ref> ではSSRIの中止が困難であるという臨床的統計が多く存在する。


== インジケータ ==
== インジケータ ==
SSRI離脱症候群の指標は以下である
SSRI離脱症候群の指標は以下である


*4週間以上続くSSRI投与治療の中断・中止・減量
*4週間以上続くSSRI投与治療の中断・中止・減量
*その症状が
*その症状が
**通常の社会的・職業的・その他の機能の障害に直面している
**通常の社会的・職業的・その他の機能の障害に直面している
31行目: 31行目:
*[[デュロキセチン]] (サインバルタ)
*[[デュロキセチン]] (サインバルタ)
*[[desvenlafaxine]] (Pristiq)
*[[desvenlafaxine]] (Pristiq)



=="脳への衝撃"感覚 ==
=="脳への衝撃"感覚 ==
43行目: 42行目:
SSRIはその医学的定義より、依存性はないとされているが、投与の中断により身体的・精神的に症状を発生させている。<ref>{{cite journal | author = Tamam L, Ozpoyraz N | title = Selective serotonin reuptake inhibitor discontinuation syndrome: a review | journal = Adv Ther | volume = 19 | issue = 1 | pages = 17?26 | year = 2002| pmid = 12008858 | doi = 10.1007/BF02850015}}</ref>
SSRIはその医学的定義より、依存性はないとされているが、投与の中断により身体的・精神的に症状を発生させている。<ref>{{cite journal | author = Tamam L, Ozpoyraz N | title = Selective serotonin reuptake inhibitor discontinuation syndrome: a review | journal = Adv Ther | volume = 19 | issue = 1 | pages = 17?26 | year = 2002| pmid = 12008858 | doi = 10.1007/BF02850015}}</ref>


評論家は、製薬業界が薬物遊びや違法ドラッグと、抗うつ薬依存とは差別化を図るために既得権益を持っていると主張している。主張によると、「離脱症状」という言葉が、顧客が医療を必要としているかどうか、患者を怯えさせ顧客を敬遠させるものであるという。<ref>{{cite journal | author = Shelton RC | title = The Nature of the Discontinuation Syndrome Associated with Antidepressant Drugs | journal = Journal of Clin Psychiatry | volume = 67 | supplement = 4 | year = 2006 | pmid= 16683856 | pages = 3?7 }}</ref> According to the consensus definition by the American Academy of Pain Medicine, withdrawal is a symptom of "Physical Dependence", not of "Addiction" and thus arguments against SSRIs being "addictive" do not clearly make the use of the term "withdrawal" inappropriate to the symptoms caused by ceasing an SSRI.
評論家は、製薬業界が薬物遊びや違法ドラッグと、抗うつ薬依存とは差別化を図るために既得権益を持っていると主張している。主張によると、「離脱症状」という言葉が、顧客が医療を必要としているかどうか、患者を怯えさせ顧客を敬遠させるものであるという。<ref>{{cite journal | author = Shelton RC | title = The Nature of the Discontinuation Syndrome Associated with Antidepressant Drugs | journal = Journal of Clin Psychiatry | volume = 67 | supplement = 4 | year = 2006 | pmid= 16683856 | pages = 3?7 }}</ref>
<!--
米国痛覚学会(American Academy of Pain Medicine)の定義によると、離脱症候は「身体依存」であり「依存症」ではない。 not of "Addiction" and thus arguments against SSRIs being "addictive" do not clearly make the use of the term "withdrawal" inappropriate to the symptoms caused by ceasing an SSRI.
-->


== メカニズム ==
== メカニズム ==
49行目: 51行目:


== 予防と治療 ==
== 予防と治療 ==
患者には薬の半減期について告知すべきである。また患者には、もしフルオキセチンのような半減期の長い薬を短いものに変更する時は、薬を定期的に服用することが大切だと告知すべきである。
患者には薬の半減期について告知すべきである。また患者には、もしフルオキセチンのような半減期の長い薬を短いものに変更する時は、薬を定期的に服用することが大切だと告知すべきである。
フルオキセチン服用している患者はよく服用を不快感を感じずにしますが、しかしvenlafaxine, paroxetine, duloxetine, escitalopram oxalate and sertraline のような(10時間作用の)半減期の短いSSRIは、この症状を発生させる可能性がある。作用時間の短いSSRIを減薬する際には、半減期の長い([[フルオキセチン]]または[[シタロプラム]]など)を選択し、それらを減薬することで、離脱症候の症状の軽減と断薬の成功率を上げることができる。<ref>{{cite journal |author1=Haddad, Peter M. |author2=Anderson, Ian M. |date=11/01/2007 |title=Recognising and managing antidepressant discontinuation symptoms |journal=Advances in Psychiatric Treatment |volume=13 |issue=6 |pages=447 |doi=10.1192/apt.bp.105.001966 |url=http://apt.rcpsych.org/cgi/content/full/13/6/447 }}</ref><ref>http://www.benzo.org.uk/healy.htm</ref>
フルオキセチン服用患者はたいていは不快感を感じずに断薬できるが、しかしvenlafaxine・[[パロキセチン]]・[[デュロキセチン]]・escitalopram oxalate・[[セルトラリン]] のような(10時間作用の)半減期の短いSSRIは、この症状を発生させる可能性がある。作用時間の短いSSRIを減薬する際には、半減期の長い([[フルオキセチン]]または[[シタロプラム]]など)を選択し、それらを減薬することで、離脱症候の症状の軽減と断薬の成功率を上げることができる。<ref>{{cite journal |author1=Haddad, Peter M. |author2=Anderson, Ian M. |date=11/01/2007 |title=Recognising and managing antidepressant discontinuation symptoms |journal=Advances in Psychiatric Treatment |volume=13 |issue=6 |pages=447 |doi=10.1192/apt.bp.105.001966 |url=http://apt.rcpsych.org/cgi/content/full/13/6/447 }}</ref><ref>http://www.benzo.org.uk/healy.htm</ref>


症状はもともとのSSRIを力価の低い類似のSSRIに置換するか、またはゆっくりと数週間から数カ月かけて投与量を削減することで防ぐことができるだろう。
{{節stub}}
しかし少しずつの減薬は離脱症候群が発生しないことを保障するものではなく、突然の断薬よりも安全であるということだけである。
少しずつの減薬・断薬は錠剤を砕いたり溶液化することで実施する。または粉末形状の薬剤も削減に用いることができる。
たとえば、[[サインバルタ]]20mgのゲルカプセルは20,15,10,5,2.5mgに分割することができる。


治療は断薬時の反応の重篤度と、更に抗うつ薬治療が必要かどうかに懸かっている。
== 永続的な悪影響 ==
さらに抗うつ薬治療が必要な場合は、抗うつ薬の再投与だけが唯一の方法であり、これはたいてい薬物が患者に不適合だった場合である。
{{節stub}}
抗うつ薬がもはや必要ないかどうかは症状の深刻さによる。
軽度症状の場合は、励ましのみでよいだろう。
中等度の場合は、症状の管理が必要な場合がある。例えば[[ベンゾジアゼピン]]による不眠治療など。
症状が重篤な場合や治療に反応しない場合、抗うつ薬によって回復すると思われ、より慎重な断薬が求められる。<ref name="DrugSaf2001-Haddad">{{cite journal | author = Haddad P | title = Antidepressant discontinuation syndromes | journal = Drug Saf | volume = 24 | issue = 3 | pages = 183?97 | year = 2001 | pmid = 11347722 | doi = 10.2165/00002018-200124030-00003}}</ref>

重篤な離脱症状を経験した人は、セロトニン作動性活動の抜本的な低下を避けるため、週5%(または月、あるいはそれ以上)の投与量削減が求められる。しかしいくつかのケースでは、少しずつの断薬であっても離脱症候群が起こっている<ref>http://www.citypages.com/2002-10-16/news/paxil-is-forever</ref>
半減期の長いSSRIへ切り替え、それを減薬することは離脱症状の軽減につながる。[[フルオキセチン]]を参照。

==長期の副作用==
性的機能不全(性欲不振・性器麻痺・勃起不全)などが、数年間投与を続けた跡に断薬した場合、非常に少ないケースで確認されている。<ref name="pmid18173768">{{cite journal |author=Csoka AB, Bahrick A, Mehtonen OP |title=Persistent sexual dysfunction after discontinuation of selective serotonin reuptake inhibitors |journal=J Sex Med |volume=5 |issue=1 |pages=227?33 |year=2008 |month=January |pmid=18173768 |doi=10.1111/j.1743-6109.2007.00630.x |url= }}</ref><ref>{{cite journal | author = Bolton | title = Genital anaesthesia persisting six years after sertraline discontinuation | journal = J Sex Marital Ther. | volume = 4 | pages = e327 | year = 2006 | pmid = 16709553 | doi = 10.1080/00926230600666410 | last2 = Sareen | first2 = J | last3 = Reiss | first3 = JP | issue = 4}}</ref>

SSRIの長期離脱症状については性的機能不全以外にドキュメントへの記載はない。
<!--
One Italian study found that in patients with [[panic disorder]] and [[agoraphobia]], 45% exhibited a discontinuation syndrome that disappeared within a month in all but 11%{{Clarify|date=May 2009}}{{Citation needed|date=February 2011}}. Symptoms of the discontinuation syndrome include agitation, anxiety, [[akathisia]], [[panic attack]]s, irritability, hostility, aggressiveness, worsening of mood, [[dysphoria]], crying spells or mood lability, overactivity or hyperactivity, [[depersonalization]], decreased concentration, slowed thinking, confusion and memory/concentration difficulties.<ref name="pmid17224089">{{cite journal |author=Fava GA, Bernardi M, Tomba E, Rafanelli C |title=Effects of gradual discontinuation of selective serotonin reuptake inhibitors in panic disorder with agoraphobia |journal=Int. J. Neuropsychopharmacol. |volume=10 |issue=6 |pages=835?8 |year=2007 |month=December |pmid=17224089 |doi=10.1017/S1461145706007462 |url=}}</ref>
-->

一部の人々は、オメガ3魚油のサプリメントがSSRI離脱症状のいくつかが軽減されることを報告している。<ref>{{cite web|title=Paxil and Effexor - Complementary Medicine|url=http://www.medhelp.org/posts/Complementary-Medicine/Paxil-and-Effexor/show/796076}}</ref> <ref>{{cite web|title=How Do I Use Omega-3 For Antidepressant Withdrawal Symptoms?|url=http://www.livestrong.com/article/324180-how-do-i-use-omega-3-for-antidepressant-withdrawal-symptoms/}}</ref>


== SNRIの中止 ==
== SNRIの中止 ==

2011年6月15日 (水) 01:51時点における版

SSRI離脱症候群とは、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)およびSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) の中断・減量・中止に伴って発生する症候。発生条件は対象薬物の減量・投与終了・消失半減期。

この症候は二重盲検プラセボ対照試験[1] ではSSRIの中止が困難であるという臨床的統計が多く存在する。

インジケータ

SSRI離脱症候群の指標は以下である

  • 4週間以上続くSSRI投与治療の中断・中止・減量
  • その症状が
    • 通常の社会的・職業的・その他の機能の障害に直面している
    • 他の治療や処方薬の投与または中断によって起こったものではない
    • そのSSRIに規定された効用の再発によるものではない

歴史

SSRIとSNRIのリスト

この種の薬物は米国では一般的に流通し広告されている。 (括弧内は商品名)

"脳への衝撃"感覚

症状は「脳への衝撃」「脳ショック」「脳の震え」などと表現される離脱症状を、抗うつ薬の中断・減薬中に経験すると報告されている。[2][3] この症状は、[3]めまい・電気ショック感覚・発汗吐き気不眠ふるえ混乱悪夢めまいなどを共通として多種多様に表現されるが、因果関係は分かっていない。[2][3]MedDRAにてこの症例の記載は薬物有害反応レポートであり、知覚異常とされている。[4][5]

1997年の調査では、一部の医療専門家はこの症状は抗うつ薬の離脱症状であると確信を持っていない。[6] 2005年の有害事象研究では、「電気ショック」症状の報告はパロキセチンが突出していると報告されている。[4]

離脱症状の定義

SSRIの離脱症状は、1996年のシンポジウムより「SSRI中断症候群」と呼ばれるようになった。以来、同等の意味として用いられている。 SSRIはその医学的定義より、依存性はないとされているが、投与の中断により身体的・精神的に症状を発生させている。[7]

評論家は、製薬業界が薬物遊びや違法ドラッグと、抗うつ薬依存とは差別化を図るために既得権益を持っていると主張している。主張によると、「離脱症状」という言葉が、顧客が医療を必要としているかどうか、患者を怯えさせ顧客を敬遠させるものであるという。[8]

メカニズム

予防と治療

患者には薬の半減期について告知すべきである。また患者には、もしフルオキセチンのような半減期の長い薬を短いものに変更する時は、薬を定期的に服用することが大切だと告知すべきである。 フルオキセチン服用患者はたいていは不快感を感じずに断薬できるが、しかしvenlafaxine・パロキセチンデュロキセチン・escitalopram oxalate・セルトラリン のような(10時間作用の)半減期の短いSSRIは、この症状を発生させる可能性がある。作用時間の短いSSRIを減薬する際には、半減期の長い(フルオキセチンまたはシタロプラムなど)を選択し、それらを減薬することで、離脱症候の症状の軽減と断薬の成功率を上げることができる。[9][10]

症状はもともとのSSRIを力価の低い類似のSSRIに置換するか、またはゆっくりと数週間から数カ月かけて投与量を削減することで防ぐことができるだろう。 しかし少しずつの減薬は離脱症候群が発生しないことを保障するものではなく、突然の断薬よりも安全であるということだけである。 少しずつの減薬・断薬は錠剤を砕いたり溶液化することで実施する。または粉末形状の薬剤も削減に用いることができる。 たとえば、サインバルタ20mgのゲルカプセルは20,15,10,5,2.5mgに分割することができる。

治療は断薬時の反応の重篤度と、更に抗うつ薬治療が必要かどうかに懸かっている。 さらに抗うつ薬治療が必要な場合は、抗うつ薬の再投与だけが唯一の方法であり、これはたいてい薬物が患者に不適合だった場合である。 抗うつ薬がもはや必要ないかどうかは症状の深刻さによる。 軽度症状の場合は、励ましのみでよいだろう。 中等度の場合は、症状の管理が必要な場合がある。例えばベンゾジアゼピンによる不眠治療など。 症状が重篤な場合や治療に反応しない場合、抗うつ薬によって回復すると思われ、より慎重な断薬が求められる。[11]

重篤な離脱症状を経験した人は、セロトニン作動性活動の抜本的な低下を避けるため、週5%(または月、あるいはそれ以上)の投与量削減が求められる。しかしいくつかのケースでは、少しずつの断薬であっても離脱症候群が起こっている[12] 半減期の長いSSRIへ切り替え、それを減薬することは離脱症状の軽減につながる。フルオキセチンを参照。

長期の副作用

性的機能不全(性欲不振・性器麻痺・勃起不全)などが、数年間投与を続けた跡に断薬した場合、非常に少ないケースで確認されている。[13][14]

SSRIの長期離脱症状については性的機能不全以外にドキュメントへの記載はない。

一部の人々は、オメガ3魚油のサプリメントがSSRI離脱症状のいくつかが軽減されることを報告している。[15] [16]

SNRIの中止

SNRIは、セロトニンノルアドレナリンの両方の再取り込み阻害に作用する。SNRIは主にベンラファキシンデュロキセチンの2つが幅広く投与されている。さらにdesvenlafaxineが加わった。

デュロキセチン

デュロキセチン(製品名サインバルタ)を製造するEli Lilly社は『急激な断薬はすべきではない。それはによりめまい・ピンや針の感覚・吐気・入眠困難・激しい夢・頭痛・震え・扇動・不安を引き起こす。離脱症状は一時的なもので依存性はない』と警告している。 これらの主張は、薬について肉体的依存の可能性があり、SSRI使用者には見られない渇望・衝動的使用・長期間の再発リスクなどの薬物依存がある。

関連項目

出典

  1. ^ Michelson D, Fava M, Amsterdam J, et al. (April 2000). “Interruption of selective serotonin reuptake inhibitor treatment. Double-blind, placebo-controlled trial”. Br J Psychiatry 176: 363?8. doi:10.1192/bjp.176.4.363. PMID 10827885. http://bjp.rcpsych.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=10827885. 
  2. ^ a b Aronson J (8 October 2005). “Bottled lightning”. BMJ 331: 824. doi:10.1136/bmj.331.7520.824. 
  3. ^ a b c Christmas MB (2005). “'Brain shivers': from chat room to clinic”. Psychiatric Bulletin 29: 219?21. doi:10.1192/pb.29.6.219. http://pb.rcpsych.org/cgi/content/full/29/6/219. 
  4. ^ a b Medawar C, Herxheimer A (2003/2004). “A comparison of adverse drug reaction reports from professionals and users, relating to risk of dependence and suicidal behaviour with paroxetine” (PDF reprint). International Journal of Risk & Safety in Medicine 16: 5?19. http://www.socialaudit.org.uk/YELLOW%20CARD%20REVIEW.pdf. 
  5. ^ MHRA (March/April 2003). “MAIL 136”. 2009年4月18日閲覧。
  6. ^ Young AH, Currie A (1997). “Physicians' knowledge of antidepressant withdrawal effects: a survey”. J Clin Psychiatry 58 (Suppl 7): 28?30. PMID 9219491. 
  7. ^ Tamam L, Ozpoyraz N (2002). “Selective serotonin reuptake inhibitor discontinuation syndrome: a review”. Adv Ther 19 (1): 17?26. doi:10.1007/BF02850015. PMID 12008858. 
  8. ^ Shelton RC (2006). “The Nature of the Discontinuation Syndrome Associated with Antidepressant Drugs”. Journal of Clin Psychiatry 67: 3?7. PMID 16683856. 
  9. ^ Haddad, Peter M.; Anderson, Ian M. (11/01/2007). “Recognising and managing antidepressant discontinuation symptoms”. Advances in Psychiatric Treatment 13 (6): 447. doi:10.1192/apt.bp.105.001966. http://apt.rcpsych.org/cgi/content/full/13/6/447. 
  10. ^ http://www.benzo.org.uk/healy.htm
  11. ^ Haddad P (2001). “Antidepressant discontinuation syndromes”. Drug Saf 24 (3): 183?97. doi:10.2165/00002018-200124030-00003. PMID 11347722. 
  12. ^ http://www.citypages.com/2002-10-16/news/paxil-is-forever
  13. ^ Csoka AB, Bahrick A, Mehtonen OP (January 2008). “Persistent sexual dysfunction after discontinuation of selective serotonin reuptake inhibitors”. J Sex Med 5 (1): 227?33. doi:10.1111/j.1743-6109.2007.00630.x. PMID 18173768. 
  14. ^ Bolton; Sareen, J; Reiss, JP (2006). “Genital anaesthesia persisting six years after sertraline discontinuation”. J Sex Marital Ther. 4 (4): e327. doi:10.1080/00926230600666410. PMID 16709553. 
  15. ^ Paxil and Effexor - Complementary Medicine”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  16. ^ How Do I Use Omega-3 For Antidepressant Withdrawal Symptoms?”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。