「過酸化バリウム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
あら金 (会話 | 投稿記録)
m redirect to 無機過酸化物
 
en:Barium peroxide 2010/4/25 12:38(UTC) の粗訳により記事化。
1行目: 1行目:
{{chembox
#redirect [[無機過酸化物]]
| verifiedrevid = 321970890
| ImageFile = Peroxid barnatý.JPG
| ImageFile2 = BaO2structure.jpg
| IUPACName = barium peroxide
| OtherNames =
| Section1 = {{Chembox Identifiers
| InChI = 1/Ba.O2/c;1-2/q+2;-2
| SMILES = [Ba+2].[O-][O-]
| InChIKey = ZJRXSAYFZMGQFP-UHFFFAOYAZ
| CASNo = 1304-29-6
| CASNo_Ref = {{cascite}}
| EINECS = 215-128-4
| PubChem = 14773
| ChemSpiderID=14090
| RTECS = CR0175000
}}
| Section2 = {{Chembox Properties
| Formula = BaO<sub>2</sub>
| MolarMass = 169.33 g/mol
| Appearance = 灰色ないし白色の結晶
| Density = 5.68 g/cm<sup>3</sup>
| MeltingPt = 450℃
| BoilingPt = 800℃(酸化バリウムと酸素に分解)
| Solubility = 不溶<ref>Pradyot Patnaik. ''Handbook of Inorganic Chemicals''. McGraw-Hill, 2002, ISBN 0070494398</ref>
}}
| Section3 = {{Chembox Structure
| CrystalStruct = 正方晶<ref>{{cite journal| doi = 10.1023/A:1015105922260| year = 2002| author = Massalimov, I. A.| journal = Inorganic Materials| volume = 38| pages = 363}}</ref>
| SpaceGroup = D<sup>17</sup><sub>4h</sub>, I4/mmm, [[Pearson symbol|tI6]]
| Coordination = 6
}}
| Section7 = {{Chembox Hazards
| EUClass = 酸化性 ('''O''')<br/>有害性 ('''Xn''')
| EUIndex = 056-001-00-1
| NFPA-H = 1
| NFPA-F = 0
| NFPA-R = 0
| NFPA-O = ox
| RPhrases = {{R8}}, {{R20/22}}
| SPhrases = {{S2}}, {{S13}}, {{S27}}
| FlashPt =
| Autoignition =
}}
}}

'''過酸化バリウム'''(かさんかバリウム、{{Lang-en-short|barium peroxide}})は[[バリウム]]の[[無機過酸化物|過酸化物]]で、化学式BaO<sub>2</sub>で表わされる[[無機化合物]]。構造は[[炭化カルシウム]]に似る。

== 用途 ==
[[酸化剤]]や[[漂白剤]]として使用される。[[炎色反応]]により[[緑]]色に発色することから、[[花火]]に添加される<ref>{{cite web | title = Data Sheet | work = Data Sheet | publisher = Hummel Croton Inc | url = http://www.hummelcroton.com/data/bao2_d.html | accessdate = 2007-02-01 }}</ref>。

== 反応 ==
[[酸化バリウム]]に[[酸素]]を吸収させることにより生成する。これは[[可逆反応]]であり、加熱により酸化バリウムと酸素に分解する。
: 2 BaO + O<sub>2</sub> {{unicode|⇌}} 2 BaO<sub>2</sub>
[[硫酸]]との反応により、[[硫酸バリウム]]と[[過酸化水素]]を生じる。
:BaO<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub> → H<sub>2</sub>O<sub>2</sub> + BaSO<sub>4</sub>

== 安全性 ==
日本の法令では、[[消防法]]により第1類[[危険物]]、[[毒物及び劇物取締法]]により劇物に分類される<ref name="jaish">[http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/1329.html 製品安全データシート](安全衛生情報センター)</ref>。自体は不燃性だが、酸化性があるため可燃物や還元剤と激しく反応する<ref name="nihs">[http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0381c.html 国際化学物質安全性カード]</ref>。
眼や皮膚、気道に対する刺激性があり、摂取すると神経系への影響や、低カリウム血症などを起こすことがある<ref name="jaish"/>。水生生物に対する毒性がある<ref name="nihs"/>。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

{{Chem-stub}}
{{DEFAULTSORT:かさんかはりうむ}}
[[Category:バリウムの化合物]]
[[Category:過酸化物]]

[[ar:فوق أكسيد الباريوم]]
[[de:Bariumperoxid]]
[[en:Barium peroxide]]
[[fr:Peroxyde de baryum]]
[[it:Perossido di bario]]
[[hu:Bárium-peroxid]]
[[nl:Bariumperoxide]]
[[pl:Nadtlenek baru]]
[[pt:Peróxido de bário]]
[[ru:Пероксид бария]]
[[zh:过氧化钡]]

2010年4月28日 (水) 07:51時点における版

過酸化バリウム
{{{画像alt2}}}
識別情報
CAS登録番号 1304-29-6 チェック
PubChem 14773
ChemSpider 14090
EC番号 215-128-4
RTECS番号 CR0175000
特性
化学式 BaO2
モル質量 169.33 g/mol
外観 灰色ないし白色の結晶
密度 5.68 g/cm3
融点

450℃

沸点

800℃(酸化バリウムと酸素に分解)

への溶解度 不溶[1]
構造
結晶構造 正方晶[2]
空間群 D174h, I4/mmm, tI6
配位構造 6
危険性
EU分類 酸化性 (O)
有害性 (Xn)
EU Index 056-001-00-1
NFPA 704
0
1
0
OX
Rフレーズ R8, R20/22
Sフレーズ (S2), S13, S27
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

過酸化バリウム(かさんかバリウム、: barium peroxide)はバリウム過酸化物で、化学式BaO2で表わされる無機化合物。構造は炭化カルシウムに似る。

用途

酸化剤漂白剤として使用される。炎色反応により色に発色することから、花火に添加される[3]

反応

酸化バリウム酸素を吸収させることにより生成する。これは可逆反応であり、加熱により酸化バリウムと酸素に分解する。

2 BaO + O2 2 BaO2

硫酸との反応により、硫酸バリウム過酸化水素を生じる。

BaO2 + H2SO4 → H2O2 + BaSO4

安全性

日本の法令では、消防法により第1類危険物毒物及び劇物取締法により劇物に分類される[4]。自体は不燃性だが、酸化性があるため可燃物や還元剤と激しく反応する[5]。 眼や皮膚、気道に対する刺激性があり、摂取すると神経系への影響や、低カリウム血症などを起こすことがある[4]。水生生物に対する毒性がある[5]

脚注

  1. ^ Pradyot Patnaik. Handbook of Inorganic Chemicals. McGraw-Hill, 2002, ISBN 0070494398
  2. ^ Massalimov, I. A. (2002). Inorganic Materials 38: 363. doi:10.1023/A:1015105922260. 
  3. ^ Data Sheet”. Data Sheet. Hummel Croton Inc. 2007年2月1日閲覧。
  4. ^ a b 製品安全データシート(安全衛生情報センター)
  5. ^ a b 国際化学物質安全性カード