黒田清定
表示
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 安永7年(1778年) |
死没 | 天保11年11月6日(1840年11月29日) |
改名 | 一定→清定 |
別名 | 通称:勘之進、源左衛門、美作、播磨 |
主君 | 黒田斉清→黒田長溥 |
藩 | 福岡藩士 |
氏族 | 黒田氏(三奈木黒田家) |
父母 | 父:四宮義和、養父:黒田隆庸 |
妻 | 正室:黒田隆庸娘 |
子 | 里穂子(黒田一修室)、敬子(黒田直倫室)、一葦 |
黒田 清定(くろだ きよさだ)は、江戸時代後期の筑前福岡藩大老。三奈木黒田家の第9代当主。初名は一定(かずさだ)。
生涯
[編集]安永7年(1778年)、福岡藩士四宮義和の子として生まれる[1]。のち、同藩士伊丹景弘の猶子となる[1]。
寛政7年(1795年)11月、大老(筆頭家老)黒田隆庸の婿養子となる[1]。寛政12年(1800年)9月に隆庸が没し、11月にその家督と知行1万6205余石を相続し大老となる[1]。
享和2年(1802年)、播磨国御着の黒田重隆(黒田孝高祖父)廟所建設の際に、大老として石灯籠を献じた。
文化元年(1804年)9月、ニコライ・レザノフ率いるロシア船が長崎に来航した際に、長崎港に兵を率いて駆けつけ警備に当たった。
文政12年(1829年)、藩主黒田斉清の偏諱を受け、諱を一定から清定と改める[1]。天保7年(1836年)、家老久野外記による藩政改革「御救仕組」の失敗による藩政混乱の収拾に当たる。天保9年(1838年)閏4月、事態の収拾のため江戸に上り、斉清と面談する[1]。
天保11年(1840年)11月6日、死去。享年63[1]。法名は浄観院恭翁紹篤[1]。博多崇福寺正伝庵に葬られる[1]。
脚注
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 福岡県 編『福岡県史資料. 第2輯』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- 家臣人名事典編纂委員会(編)『三百藩家臣人名事典 第7巻』新人物往来社、1989年5月。ISBN 4404016077。