コンテンツにスキップ

長崎村 (茨城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ながさきむら
長崎村
廃止日 1938年4月17日
廃止理由 新設合併
鹿島村長崎村谷原村
現在の自治体 つくばみらい市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
北相馬郡筑波郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 859
(1935年)
隣接自治体 北相馬郡小絹村、筑波郡十和村鹿島村
長崎村役場
所在地 茨城県筑波郡長崎村大字川崎
座標 北緯35度59分15秒 東経140度00分02秒 / 北緯35.98739度 東経140.00042度 / 35.98739; 140.00042 (長崎村)座標: 北緯35度59分15秒 東経140度00分02秒 / 北緯35.98739度 東経140.00042度 / 35.98739; 140.00042 (長崎村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

長崎村(ながさきむら)は、1889年明治22年)4月1日から1938年昭和13年)4月17日まで存在した茨城県1896年(明治29年)3月29日までは北相馬郡、それ以降は筑波郡。現在の茨城県つくばみらい市中部に当たる地域。

地理

[編集]

最初は茨城県北相馬郡北部、次いで筑波郡南部にあった村。小貝川の東岸に立地し、地域内は谷原領3万石として開発された田園地帯の西部に当たる。

現在の地名では鬼長川崎に相当する。

地域

[編集]

大字鬼長、大字川崎

歴史

[編集]

村名の由来

[編集]

鬼長の「長」と川崎の「崎」より名付けられた。

沿革・年表

[編集]
  • 1634年寛永11年) - 下総国相馬郡筒戸村より鬼長村川崎村が分村成立。
  • 1873年(明治6年)6月15日 - 廃藩置県により、相馬郡が千葉県所属となる。
  • 1875年(明治8年)5月7日 - 相馬郡のうち、利根川以北が茨城県に移管。
  • 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法が施行され、相馬郡が2つに分割され、北相馬郡が成立する。
  • 1889年(明治22年) - 北相馬郡鬼長村、川崎村が合併し、北相馬郡長崎村となる。また、村役場を大字川崎に設置。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 地形、産業、水利等が筑波郡南部と同じであるため、国に請願し、筑波郡長崎村となる。
  • 1938年(昭和13年)4月17日 - 鹿島村と合併し谷原村となる。

施設

[編集]
  • 長崎村立長崎尋常小学校
  • 聖徳寺
  • 日枝神社

関連項目

[編集]