コンテンツにスキップ

藤原真雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 真雄
時代 平安時代初期
生誕 神護景雲元年(767年
死没 弘仁2年7月8日811年7月31日
官位 正四位下備前守
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族 藤原北家魚名流
父母 父:藤原鷹取
兄弟 真雄星雄
テンプレートを表示

藤原 真雄(ふじわら の さねお/まかつ)は、平安時代初期の貴族藤原北家魚名流、左京大夫藤原鷹取の子。官位正四位下備前守

経歴

[編集]

桓武朝末の延暦22年(803年)に従五位下に叙せられ、翌延暦23年(804年近江権介任官

延暦25年(806年平城天皇即位すると従五位上・近衛少将に叙任され、天皇の近臣として近侍した。常に刀剣を帯びて天皇の車駕を守護していたとされる[1]。のちに主殿頭を務める一方、大同3年(808年正五位下、大同4年(809年従四位下と順調に昇進した。同年12月に退位した平城上皇が平城京に遷幸すると、真雄は左馬頭として勤務していた馬寮の局を二分して、上皇に付き従って平城京へ移ったという[1]

大同5年(810年)に発生した薬子の変では、平城京から伊勢国に脱出しようとした平城上皇に対して、中納言藤原葛野麻呂と共に脱出を思いとどまるように諫言を行ったが[2]、真雄は天皇の輿を遮って地に伏し身命を賭して押し止めようとしたという[1]。変の後に真雄は捕らえられて伊予守への左遷となったが、嵯峨天皇が真雄の忠義の心を知って感銘し、正四位下に昇叙させた上で[3]、伊予守に替えて備前守に任じた。だが、任地で病に倒れ、翌弘仁2年(811年)7月8日卒去享年45。最終官位は備前守正四位下。

人物

[編集]

勇気や力が人並み外れており、武芸に非常に優れていた。何事も自分で処理し、性格は清廉で、他人の短所をあげつらうことがなかった[1]

官歴

[編集]

日本後紀』による。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『日本後紀』弘仁2年7月8日条
  2. ^ 『日本後紀』大同5年9月12日条
  3. ^ 『日本後紀』大同5年9月13日条

出典

[編集]