コンテンツにスキップ

綿帽子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
綿帽子を被った花嫁

綿帽子(わたぼうし)は、和式婚礼の儀において、花嫁文金高島田(ぶんきんたかしまだ)と呼ばれる、日本的な高い(まげ)を結った髪の上に、頭を覆う形で被る、白い袋状の被り物[1]。本来は、真綿を加工して広げて作る防寒具のことであったが、後に婚礼衣装のひとつとなった[2]。異称として、置き綿被き綿(かずきわた)、額綿(ひたいわた)などがある[2]

角隠しと同様の使い方をするが、角隠しが色打掛にも用いられるのに対し、綿帽子は白無垢の場合だけに用いるものとされる[1]。通例、綿帽子は、挙式の際に着用し、披露宴では着用しない[1]

歴史

[編集]
綿帽子をかぶった花嫁
花婿と綿帽子を被った花嫁

隆房卿艶詞絵巻に描かれているように、鎌倉時代以前より高貴な身分の女性が外出する際には、頭の上から身体をすっぽりと覆う被衣(かづき)と呼ばれる(うちぎ)あるいは薄い衣を、袖を通さずに被っていた。室町時代になると、小袖の襟を前に下げた形で用いられるようになった。これらは元々は外出する際の埃除けや防寒が目的であったが、江戸時代になり、被衣に代わるものとして、真綿で作った帽子が若い女性に広まり、様々な形がつくり出された[1]。しかし、18世紀半ばの宝暦年間以後は、もっぱら儀礼用としてのみ用いられるようになった[3]。現代における綿帽子は、仕立ての白絹の布で作ったものである[1]

赤石山脈白峰三山。2006年11月撮影。
ゼンマイの栄養葉の新芽。綿帽子の中は薄くツルツルした葉。

比喩表現

[編集]
  • の頂上付近や、樹木の頭頂部だけに雪が積もっている場合に、花嫁の頭上に綿帽子が載っている状態に見立てて、「綿帽子を被る」などと表現することがある[1][2]
  • ゼンマイの新芽の表面には綿毛が被さっている状態も、「綿帽子を被る」などと表現することがある[4]。同様に、タンポポなどの綿毛が目立つ状態も、「綿帽子」と表現することがある[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 綿帽子”. ウエディング用語辞典. 2016年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月28日閲覧。
  2. ^ a b c デジタル大辞泉『綿帽子』 - コトバンク
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『綿帽子』 - コトバンク
  4. ^ 高村光太郎. “山の春”. 青空文庫. 2015年11月28日閲覧。 “薬草のオーレンが咲いたり、又ローバイの木に黄いろい木質の花がさいたりしているうちに、今度は一度にどっとゼンマイやワラビが出る。ゼンマイの方が少し早く、白い綿帽子をかぶって山の南側にぞくぞくと生える。”
  5. ^ タンポポの綿帽子の蕾(つぼみ)”. 堀田めがね店 (2008年5月4日). 2015年11月28日閲覧。

関連項目

[編集]