コンテンツにスキップ

祇園水門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祇園水門
平水時 下流より
増水時 上流より
情報
用途 治水施設(洪水調節
事業主体 国土交通省中国地方整備局
管理運営 太田川河川事務所
構造形式 固定堰 + スルースゲート
状態 完成
着工 1961年
竣工 1965年
所在地 太田川水系太田川(太田川放水路
左岸:西区大芝
右岸:安佐南区長束
座標 北緯34度25分32.3秒 東経132度27分42.0秒 / 北緯34.425639度 東経132.461667度 / 34.425639; 132.461667 (祇園水門)座標: 北緯34度25分32.3秒 東経132度27分42.0秒 / 北緯34.425639度 東経132.461667度 / 34.425639; 132.461667 (祇園水門)
テンプレートを表示

祇園水門(ぎおんすいもん)は、広島県広島市太田川本流(太田川放水路)を仕切る水門

広島デルタ頂付近にある水門で、この付近で分かれる旧太田川を仕切る大芝水門と連動する水門である(太田川放水路#機能参照)。

概要

[編集]

1932年(昭和7年)太田川流域の改修事業が始まりその中で放水路整備計画が挙がったが[1]、計画当初はここに固定堰を置き水門を設けないものだった[2][3]。戦後計画が見直され、1平水配分・2塩水楔の上流伸長・3河川浄化の必要があったため、固定堰に加えて水門設置が決まった[3]。1961年(昭和36年)から工事開始、1965年(昭和40年)に完成した[1]

大芝水門は車両通行可能であるが、祇園水門は不可。下流側に国道54号筋の祇園大橋が架かる。最寄の駅はJR安芸長束駅

右岸側に長束八幡宮がある。毎年端午節句ごろには、国土交通省による祇園水門のPR活動の一環として地元から寄付された複数のこいのぼりを掲揚している[4]。この水門から上流側の行森川合流地点までの太田川中流域約18キロが名水百選に選ばれている[5]

諸元

[編集]
  • 堰上高 : 3.10m [6]
  • 敷高 : TP 0.00m [6]
    • 固定部 : 幅143.70m [6]
    • 可動部 : 鋼製ローラーゲート 幅32.00m×3門 [6]

平水(通常)時はゲートを下げ、3門のうち1門のみ流量調整のため開門している[7]。増水時にゲートを上げ、上げる際にはサイレンが鳴らされる[8]

映像外部リンク
国土交通省ライブカメラ
祇園水門空間

脚注

[編集]
  1. ^ a b 太田川放水路のあゆみ~水と緑の平和都市・広島の礎~” (PDF). 国土交通省太田川河川事務所 (2018年2月). 2022年8月19日閲覧。
  2. ^ 平面圖』(PDF)(プレスリリース)内務省大阪土木出張所、1936年6月http://library.jsce.or.jp/Image_DB/j_naimusyo/kawa/48226/zu.pdf2022年8月19日閲覧 
  3. ^ a b 大芝・祇園水門” (PDF). 中国建設弘済会. 2022年8月19日閲覧。
  4. ^ 祇園水門のこいのぼり”. 環境省. 2022年8月19日閲覧。
  5. ^ 太田川(中流域)(おおたがわ(ちゅうりゅういき))”. 環境省. 2022年8月19日閲覧。
  6. ^ a b c d 太田川水系河川整備計画(案)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2011年、70頁https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/plan2/anpdf/anall.pdf2022年8月19日閲覧 
  7. ^ 太田川再生方針に基づく長期的な方策「祇園・大芝水門の運用について」” (PDF). 広島市. 2022年8月19日閲覧。
  8. ^ 広島かわ知り①太田川~身近な川に潜むリスクに備える3つのポイント~”. NHK広島. 2022年8月19日閲覧。

外部リンク

[編集]