「探題」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mianim (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Mianim (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:
== 天台宗 ==
== 天台宗 ==
探題は天台宗における最高法階をいう<ref name="tendai19">{{Cite web |url=http://www.tendai.or.jp/journal/photo/041019.pdf|title=広報天台 天台ジャーナル 第19号|page=3|publisher=天台宗出版室|accessdate=2020-05-11}}</ref>。探題には[[天台座主]]を含む<ref name="tendai19" />。
探題は天台宗における最高法階をいう<ref name="tendai19">{{Cite web |url=http://www.tendai.or.jp/journal/photo/041019.pdf|title=広報天台 天台ジャーナル 第19号|page=3|publisher=天台宗出版室|accessdate=2020-05-11}}</ref>。探題には[[天台座主]]を含む<ref name="tendai19" />。
{{節スタブ}}


== 幕府職 ==
== 幕府職 ==

2020年5月10日 (日) 20:08時点における版

探題(たんだい)とは、天台宗の最高法階また中世の幕府の役職名。

天台宗

探題は天台宗における最高法階をいう[1]。探題には天台座主を含む[1]

幕府職

鎌倉幕府室町幕府において、政務について裁決を行う重要な職をいう。もともと仏教用語で使われていたものを、裁判権など重要な判定を行う職に転用したものか。

鎌倉時代代末期に著された『沙汰未練書』には、「探題者、関東両所、京都ニハ六波羅殿ヲ云也」との記述があり、これにより、鎌倉幕府における探題は、幕府の両所たる執権連署、そして六波羅探題の北方と南方を基本的に指すことがわかる。そして西国に置かれた広範囲な裁判権、軍事指揮権を持つ職にも探題の名が与えられた。室町幕府では鎌倉の執権に相当する執事管領が置かれたがこれらは探題とは呼ばず、奥羽や西国において広範な執行権を持つ職に対して用いられた。

鎌倉幕府

室町幕府

脚注

  1. ^ a b 広報天台 天台ジャーナル 第19号”. 天台宗出版室. p. 3. 2020年5月11日閲覧。