「石上家成」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
経歴・官歴に「覆損使」を追加
編集の要約なし
28行目: 28行目:
[[天平宝字]]8年([[764年]])の[[藤原仲麻呂の乱|藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)]]終結後に[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。[[神護景雲]]2年([[768年]])に[[上総国#国司|上総守]]次いで[[勅旨省|勅旨少輔]]に任じられた。
[[天平宝字]]8年([[764年]])の[[藤原仲麻呂の乱|藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)]]終結後に[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。[[神護景雲]]2年([[768年]])に[[上総国#国司|上総守]]次いで[[勅旨省|勅旨少輔]]に任じられた。


[[宝亀]]元年([[770年]])[[光仁天皇]]の即位に伴い従五位上に叙せられ、翌宝亀2年([[771年]])[[皇太子]]・[[他戸親王]]の[[春宮坊|春宮員外亮]]を兼ねた。宝亀3年([[772年]])5月に他戸親王が皇太子を廃されたのち、同年9月に政情調査のために[[覆損使]]として[[南海道]]に<ref>『続日本紀』宝亀3年9月20日条</ref>、宝亀7年([[778年]])検税使として[[東山道]]へ派遣されるなど<ref>『続日本紀』宝亀7年正月19日条</ref>、地方行政の調査・監察にあたっている。同年[[正五位|正五位下]]、宝亀9年([[780年]])[[宮内省|宮内大輔]]。
[[宝亀]]元年([[770年]])[[光仁天皇]]の即位に伴い従五位上に叙せられ、翌宝亀2年([[771年]])[[皇太子]]・[[他戸親王]]の[[春宮坊|春宮員外亮]]を兼ねた。宝亀3年([[772年]])5月に他戸親王が皇太子を廃されたのち、同年9月に政情調査のために[[覆損使]]として[[南海道]]に<ref>『続日本紀』宝亀3年9月25日条</ref>、宝亀7年([[778年]])検税使として[[東山道]]へ派遣されるなど<ref>『続日本紀』宝亀7年正月19日条</ref>、地方行政の調査・監察にあたっている。同年[[正五位|正五位下]]、宝亀9年([[780年]])[[宮内省|宮内大輔]]。


[[桓武天皇]]が即位した[[天応 (日本)|天応]]元年([[781年]])には[[従四位|従四位下]]・[[民部省|民部大輔]]に叙任される。またこの年、[[大納言]]・[[石上宅嗣]](家成の従兄弟)が没したため<ref>『続日本紀』天応元年6月24日</ref>、家成は[[物部氏#石上氏|石上氏]]の事実上の[[氏上]]となる。その後、桓武朝前期に[[大宰府|大宰少弐]]・[[衛門府|衛門督]]・[[衛士府|右衛士督]]・[[内蔵寮|内蔵頭]]を務めた後、延暦8年([[789年]])宮内卿に任ぜられると10年以上に亘ってこれを務めた。この間、[[延暦]]10年([[791年]])従四位上、延暦18年([[799年]])迄に[[正四位|正四位下]]と累進し、[[叙位]]時期は不明ながら従三位に叙され公卿に列した。
[[桓武天皇]]が即位した[[天応 (日本)|天応]]元年([[781年]])には[[従四位|従四位下]]・[[民部省|民部大輔]]に叙任される。またこの年、[[大納言]]・[[石上宅嗣]](家成の従兄弟)が没したため<ref>『続日本紀』天応元年6月24日</ref>、家成は[[物部氏#石上氏|石上氏]]の事実上の[[氏上]]となる。その後、桓武朝前期に[[大宰府|大宰少弐]]・[[衛門府|衛門督]]・[[衛士府|右衛士督]]・[[内蔵寮|内蔵頭]]を務めた後、延暦8年([[789年]])宮内卿に任ぜられると10年以上に亘ってこれを務めた。この間、[[延暦]]10年([[791年]])従四位上、延暦18年([[799年]])迄に[[正四位|正四位下]]と累進し、[[叙位]]時期は不明ながら従三位に叙され公卿に列した。
44行目: 44行目:
*[[宝亀]]元年([[770年]]) 10月1日:従五位上
*[[宝亀]]元年([[770年]]) 10月1日:従五位上
*宝亀2年([[771年]]) 正月23日:兼[[春宮坊|春宮員外亮]]
*宝亀2年([[771年]]) 正月23日:兼[[春宮坊|春宮員外亮]]
*宝亀3年([[771年]]) 9月25日:[[南海道]][[覆損使]]
*宝亀3年([[772年]]) 9月25日:[[南海道]][[覆損使]]
*宝亀7年([[778年]]) 正月7日:[[正五位|正五位下]]
*宝亀7年([[778年]]) 正月7日:[[正五位|正五位下]]
*宝亀9年([[780年]]) 2月23日:[[宮内省|宮内大輔]]
*宝亀9年([[780年]]) 2月23日:[[宮内省|宮内大輔]]

2020年3月31日 (火) 18:59時点における版

 
石上家成
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 養老6年(722年
死没 延暦23年6月20日804年8月3日
官位 従三位宮内卿
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 石上氏
父母 父:石上東人
テンプレートを表示

石上 家成(いそのかみ の いえなり)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿左大臣石上麻呂の孫で、正六位上・石上東人の子[1]官位従三位宮内卿

経歴

天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)終結後に従五位下叙爵神護景雲2年(768年)に上総守次いで勅旨少輔に任じられた。

宝亀元年(770年光仁天皇の即位に伴い従五位上に叙せられ、翌宝亀2年(771年皇太子他戸親王春宮員外亮を兼ねた。宝亀3年(772年)5月に他戸親王が皇太子を廃されたのち、同年9月に政情調査のために覆損使として南海道[2]、宝亀7年(778年)検税使として東山道へ派遣されるなど[3]、地方行政の調査・監察にあたっている。同年正五位下、宝亀9年(780年宮内大輔

桓武天皇が即位した天応元年(781年)には従四位下民部大輔に叙任される。またこの年、大納言石上宅嗣(家成の従兄弟)が没したため[4]、家成は石上氏の事実上の氏上となる。その後、桓武朝前期に大宰少弐衛門督右衛士督内蔵頭を務めた後、延暦8年(789年)宮内卿に任ぜられると10年以上に亘ってこれを務めた。この間、延暦10年(791年)従四位上、延暦18年(799年)迄に正四位下と累進し、叙位時期は不明ながら従三位に叙され公卿に列した。

延暦23年(804年)6月20日薨去。享年83。最終官位は散位従三位。

人物

取り上げるべき才芸はなかったが、公務を忠実に勤めた[1]

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ a b 『日本後紀』延暦23年6月20日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀3年9月25日条
  3. ^ 『続日本紀』宝亀7年正月19日条
  4. ^ 『続日本紀』天応元年6月24日
  5. ^ 『東南院文書一ノ七』巻1-5
  6. ^ 『正倉院文書』巻8-3209

参考文献