「初実剣理方一流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎外部リンク: * {{YouTube|toyXbTDMFts|初實剣理方一流剣術 第39回日本古武道演武大会}}
タグ: 2017年版ソースエディター
10行目: 10行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{YouTube|SZhUSFnKqG8|初實剣理方一流剣術 七固之截合20回日本古武道厳島神社演武大会}}
* {{YouTube|toyXbTDMFts|初實剣理方一流剣術 第39回日本古武道演武大会}}


{{デフォルトソート:しよしつけんりかたいちりゆう}}
{{デフォルトソート:しよしつけんりかたいちりゆう}}

2019年1月18日 (金) 06:24時点における版

初実剣理方一流(しょじつけんりかたいちりゅう)は、理方一流美作津山藩に伝えられた系統である。旧字表記では初實劔理方一流。名称は、理方今枝流、理法一流、理方一流とも。抜方(居合)が重視された内容の剣術である。また、杖術も伝えられている。「理方」は理論の意味である。 口伝に甲冑の伝がある。

津山藩には、当流とは別に良臺の門人秋元甚兵衛が津山藩へ仕えたことで今枝流秋元派が伝わり、幕末までその系統は続いていたが、明治に初実剣理方一流に合流した。

現在日本古武道協会に所属する「初実剣理方一流甲冑抜刀術」は、十六代大山十三郎から同流の印可を授けられた藤田金一が立ち上げた流派であり、甲冑を重視したものとなっている。

流名について

良臺の孫今枝良眞は流派名を理方一流剣術に改め、理方一流を津山藩に伝えた本郷真富が、最も重視された表の1本目の形の名前である「初実剣」を付けて「初実剣理方一流剣術」と改称したとする論者もいる(津山の初実剣理方一流剣術では本郷真富は改称していないと口伝される)。しかし、今枝良尚が安永2年(1773年)に記したものを膳所藩の師範今枝良温が安政4年(1857年)に写した伝書の題が『初實剱理兵技録』となっているため、津山藩に伝わる以前より初実剣理方一流を名乗っていた可能性もある。

外部リンク