「狩猟免許」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 6 件をウィキデータ上の d:q1678345 に転記
99行目: 99行目:
[[Category:日本の国家資格]]
[[Category:日本の国家資格]]
[[Category:免許]]
[[Category:免許]]

[[en:Hunting license]]
[[de:Jagdschein]]
[[da:Jagttegn]]
[[fr:Permis de chasse]]
[[no:Jegeravgift]]
[[sv:Jaktkort]]

2018年10月30日 (火) 10:47時点における版

狩猟免許
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 自然・環境
試験形式 筆記、実技
認定団体 都道府県知事
等級・称号 網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許
根拠法令 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

狩猟免許(しゅりょうめんきょ)とは、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)に基づき、狩猟鳥獣の捕獲等を認める許可をいう。

概要

狩猟免許を取得できたからといって自由に狩猟できるわけではない。網やわなの場合は販売店などで購入するだけでよいが、銃の場合は公安委員会の厳格な手続きを経て所持許可を得る必要がある[5]。そして、実際に狩猟する時は、猟具・猟期・狩猟する場所に応じて狩猟者登録を行わなければならない[5]

区分

狩猟免許は猟法の種類に応じて4種類に区分される[6]

  • 網猟免許(旧網・わな乃至甲種) - 網(むそう網、はり網、つき網、なげ網)
  • わな猟免許(旧網・わな乃至甲種) - わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな
  • 第一種銃猟免許(旧乙種)- 装薬銃(ライフル銃及び散弾銃)、圧縮ガス銃及び空気銃(乙種は丙種を含んでいない点が異なる。)
  • 第二種銃猟免許(旧丙種) - 圧縮ガス銃及び空気銃

2002年(平成14年)、鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律から鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律への全面改正により、名実とも大幅に変更された。

自由猟法

法定猟法以外の猟法(自由猟法)は狩猟免許の対象ではない。具体的には素手での捕獲、鷹狩スリングショットなどが該当する。

受験資格

  • 20歳以上の者(網猟・わな猟は18歳以上の者)。ただし、狩猟免許を取り消され、その後3年間を経過していないものや精神分裂病統合失調症)、そううつ病(そう病及びうつ病を含む)、てんかん(軽微なものを除く)にかかっている者、知的障害又は麻薬大麻阿片又は覚せい剤の中毒者、その他自分の行為の是非を判別して行動する能力が欠如又は著しく低い者、20歳(網猟・わな猟は18歳)に満たない者(試験日に20歳(網猟・わな猟は18歳)に達する者は可)、受験しようとする各都道府県に住所を有しない者は、受験資格がない。

試験

  • 各都道府県によって試験日が違うが、年1(2)~8回行われる。ただし、冬季の試験は網猟免許又はわな猟免許限定の場合が多い。受験料は区分に付き5200円(一部免除者(鳥獣保護法第49条各号に該当する者)は3900円)(2011年現在)。

試験科目

  1. 狩猟についての必要な適性(視力・聴力・運動能力)
  2. 狩猟についての必要な知識(法律や猟具、動物の形態や生態に関する筆記試験)
  3. 狩猟についての必要な技能(狩猟免許の区分によって課題は異なる)

狩猟者登録と狩猟免許の更新

狩猟免許の取得後、狩猟を行うには、毎年その行為を行う場所が属する都道府県への狩猟税と交付手数料(1800円2012年現在)を納付して狩猟者登録を行い、狩猟者登録証及び狩猟者記章の交付を受ける必要がある。

    • 紀章色(赤):罠猟網猟免許
    • "(青):第一種銃猟(散弾銃とライフル)
    • "(緑):第二種銃猟(空気銃)
    • "(黄):網猟

……………………………………………………

また、狩猟免許を取得してからの有効期間は、誕生日ではなく一律9月15日を境にした概ね3年間。更新時には適性検査と講習を受ける。更新手数料は区分に付き2800円(2011年現在)。3区分を受検する場合は8400円掛かる。

複数の区分の狩猟免許を取得している者は更新期間をどれか一つに合わせ他の免許を繰り上げることが可能であるが、単一の狩猟免許の更新時期を繰り上げることはできない。

狩猟鳥獣

狩猟鳥獣として、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則(平成14年環境省令第28号)別表第1に掲げる鳥類28種、獣類20種が指定されている。ただし、政令施行令)及び環境省令(施行規則)により一時的に、または各都道府県条例又は規則により地域別に、一部の狩猟鳥獣に対する特定の猟法による捕獲禁止措置を執られ、年度及び地域により差違があることが多いので猟期前の慎重な確認が必要である。

狩猟期間

  • 狩猟期間は狩猟を行っても良い期間である。

狩猟期間は、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第2条第5項により、原則として北海道では9月15日から翌年4月15日まで、それ以外の都府県では10月15日から翌年4月15日までと定められている。ただし現在は、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第11条第2項に基づく鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則第9条によって、北海道では10月1日から翌年1月31日(猟区内では毎年9月15日から翌年2月末日)まで、それ以外の都府県では11月15日から2月15日(猟区内では毎年10月15日から翌年3月15日、一部の県の一部の鳥獣につき猟区外では毎年11月1日から翌年1月31日)までに短縮されている。また、都道府県規則によって、狩猟鳥獣及び猟法並びに放鳥獣猟区等を限定した期間の延長又は短縮が存在する場合がある。

脚注

  1. ^ 県知事発行の第一種銃猟狩猟免許(表面)。
  2. ^ 県知事発行の第一種銃猟狩猟免許(裏面)。
  3. ^ 野生鳥獣の保護管理に係る計画制度 基本指針” (PDF). 環境省. p. 35「2 捕獲許可基準の設定方針」 (2012年). 2012年3月27日閲覧。
  4. ^ 鳥獣保護事業計画のあらまし”. 環境省. 2012年3月27日閲覧。
  5. ^ a b 『野生動物管理のための狩猟学』pp.108-111
  6. ^ 狩猟制度の概要”. 環境省. 2013年3月6日閲覧。

参考文献

書籍

  • 梶 光一・伊吾田宏正・鈴木正嗣 編『野生動物管理のための狩猟学』朝倉書店、2013年1月20日。ISBN 978-4-254-45028-6 

関連項目

外部リンク