「広橋兼勝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[File:||right|thumb|]]
{{基礎情報 公家
{{基礎情報 公家
| 氏名 = 広橋兼勝
| 氏名 = 広橋兼勝

2018年10月2日 (火) 23:28時点における版

 
広橋兼勝
広橋兼勝
時代 安土桃山時代江戸時代初期
生誕 永禄元年10月23日1558年12月2日
死没 元和8年12月18日1623年1月18日
諡号 後是称院
官位 従一位内大臣
主君 正親町天皇後陽成天皇後水尾天皇
氏族 藤原北家日野流広橋家
父母 父:広橋国光高倉永家の娘
兄弟 兼勝輝資日禎
烏丸光康の娘
総光隆基隆量、新遍、観助、広橋局樋口信孝室、中御門宗保室、裏辻季福
テンプレートを表示

広橋 兼勝(ひろはし かねかつ)は、安土桃山時代江戸時代初期の公家歌人藤原北家日野流。兄が本家筋の日野家を継いだことで兼勝が広橋家嫡子(跡取り)となった。号は後是称院。一字名は貢。法名は快寂。官位は従一位内大臣勧修寺光豊とともに江戸幕府初代の武家伝奏(慶長8年(1603年) - 元和5年(1619年))。

経歴

慶長8年(1603年)、徳川家康征夷大将軍の内示を与えた。大坂冬の陣でも両軍の和睦を尽力する。武家伝奏として朝廷と幕府の融和に努め、「出頭無双」といわれその権勢は大きかったが、幕府に譲歩も強いられ「奸佞の残賊」と罵られる存在でもあったという。 また1609年には、猪熊事件に関与した娘の広橋局が、伊豆新島に配流されている。

登場作品

関連項目

先代
広橋国光
広橋家当主
第17代
次代
広橋総光