「交響曲 (グリーグ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cat調整
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''交響曲[[ハ短調]]'''(Symfoni)は、[[エドヴァルド・グリーグ]]が作曲した唯一の[[交響曲]]。生前には未出版に終わった。「[[作品番号]]の無い作品カタログ」ではEG.119。
'''交響曲ハ短調'''(''Symfoni'')は、[[エドヴァルド・グリーグ]]が作曲した唯一の[[交響曲]]。生前には未出版に終わった。「[[作品番号]]の無い作品カタログ」ではEG.119。


== 概要 ==
== 概要 ==
19行目: 19行目:
4楽章構成。演奏時間は約30分。
4楽章構成。演奏時間は約30分。
* 第1楽章 アレグロ・モルト
* 第1楽章 アレグロ・モルト
:[[ハ短調]]、[[ソナタ形式]]。金管による序奏の後に[[クラリネット]]による第1主題、ヴィオラによる第2主題が提示、展開される。
*:[[ハ短調]]、[[ソナタ形式]]。金管による序奏の後にクラリネットによる第1主題、ヴィオラによる第2主題が提示、展開される。
* 第2楽章 アンダンテ・エスプレッシーヴォ
* 第2楽章 アンダンテ・エスプレッシーヴォ
:[[変イ長調]]、[[ロンド形式]]。
*:[[変イ長調]]、[[ロンド形式]]。
* 第3楽章 間奏曲(アレグロ・エネルジコ)
* 第3楽章 間奏曲(アレグロ・エネルジコ)
: [[ハ短調]]、[[複合三部形式]]。[[マズルカ]]風のリズムを持つ[[スケルツォ]]的楽章。
*: ハ短調、[[複合三部形式]]。[[マズルカ]]風のリズムを持つ[[スケルツォ]]的楽章。
* 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
* 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
: [[ハ長調]]、[[ソナタ形式]]。第2主題は第2楽章の副主題そのものである。
*: [[ハ長調]]、ソナタ形式。第2主題は第2楽章の副主題そのものである。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
32行目: 32行目:


{{Classic-stub}}
{{Classic-stub}}
{{DEFAULTSORT:こうきようきよく}}
{{DEFAULTSORT:こうきようきよく くりいく}}
[[Category:グリーグの楽曲]]
[[Category:グリーグの管弦楽曲|こうきようきよく]]
[[Category:ロマン派の交響曲|くりいく]]
[[Category:ロマン派の交響曲|くりいく]]
[[Category:ハ短調]]
[[Category:ハ短調]]

2017年7月23日 (日) 01:43時点における版

交響曲ハ短調Symfoni)は、エドヴァルド・グリーグが作曲した唯一の交響曲。生前には未出版に終わった。「作品番号の無い作品カタログ」ではEG.119。

概要

1863年から1864年にかけて作曲され、デンマークの作曲家ニルス・ゲーゼの勧めを受けて、コペンハーゲンでこの交響曲を書いた。第1楽章を除く3つの楽章は1864年にコペンハーゲンのコンサート・ホールで演奏され、グリーグ自身も翌1865年に中間の2つの楽章を、また1867年にはクリスチャニア(現オスロ)で第1楽章を除く3つの楽章を指揮した。さらに1865年と1867年にグリーグの故郷ベルゲンで演奏された。しかしグリーグ自身はこの演奏は聴いていなかった。

その後、1869年に中間の2つの楽章を「2つの交響的作品」作品14のタイトルでピアノ連弾用に編曲した。だが、ヨハン・スヴェンセンの民族的要素の濃い「交響曲第1番」(1871年初演)を聞いたグリーグは、自身の交響曲をドイツの影響が色濃いとして、「決して演奏してはならない」とスコアに書き込み、引っ込めてしまう。

死後、未亡人のもとにあった交響曲の自筆譜は、のちにベルゲンの公立図書館のもとに移され、1981年カルステン・アンデルセン指揮・ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団により蘇演されるまでの間、眠ったまま保管されていた。現在は「グリーグ全集」の中で出版され、公に演奏できるようになっている。

曲の特徴としては、メンデルスゾーンシュポーア、そしてシューマンの影響を受けていることがこの作品に示されている。

ちなみに、第1楽章は14日間で作曲し、オーケストレーションをしたとグリーグ自身は述べている。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3(使われるのは後半の2楽章のみ)、ティンパニ弦五部

構成

4楽章構成。演奏時間は約30分。

  • 第1楽章 アレグロ・モルト
    ハ短調ソナタ形式。金管による序奏の後にクラリネットによる第1主題、ヴィオラによる第2主題が提示、展開される。
  • 第2楽章 アンダンテ・エスプレッシーヴォ
    変イ長調ロンド形式
  • 第3楽章 間奏曲(アレグロ・エネルジコ)
    ハ短調、複合三部形式マズルカ風のリズムを持つスケルツォ的楽章。
  • 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
    ハ長調、ソナタ形式。第2主題は第2楽章の副主題そのものである。

外部リンク