「鉄砲水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
鉄砲水は鉄砲流しに由来するものです。前の記事が間違っているので修正しました。
参考文献を挿入、語源を追加
2行目: 2行目:
[[File:Comanesti Trotus flood 2004.jpg|thumb|right|220px|鉄砲水]]
[[File:Comanesti Trotus flood 2004.jpg|thumb|right|220px|鉄砲水]]
'''鉄砲水'''(てっぽうみず、[[英語]]:flash flood)とは、山崩れなどで河川が堰き止められ天然ダムを形成する。その後、堰き止めていた物が崩れて急激に出水・増水する事。[[水害]]の原因の1つ。広義には急激な増水を指すこともある。
'''鉄砲水'''(てっぽうみず、[[英語]]:flash flood)とは、山崩れなどで河川が堰き止められ天然ダムを形成する。その後、堰き止めていた物が崩れて急激に出水・増水する事。[[水害]]の原因の1つ。広義には急激な増水を指すこともある。

== 語源 ==
古代には「山崩」江戸時代などには「[[山津波]]」など言われていたが、昭和になって「[[鉄砲堰]]」を語源とすると思われる「鉄砲水」という言葉が使われるようになった。


== 発生のメカニズム ==
== 発生のメカニズム ==
主に[[集中豪雨]]による土砂崩れにより天然ダムが出来上がり、貯水量に耐えられなくなったダムが決壊し、水が一気に流れ出すことによって発生する。地形の険しい山間部で起こることが多い。急激に増水するため対応が遅れると巻き込まれる事がある。決壊時の土砂を巻き込んで流れてくるので土石流になるのが一般的である。
主に[[集中豪雨]]による土砂崩れにより[[天然ダム]]が出来上がり、貯水量に耐えられなくなったダムが決壊し、水が一気に流れ出すことによって発生する。地形の険しい山間部で起こることが多い。急激に増水するため対応が遅れると巻き込まれる事がある。決壊時の土砂を巻き込んで流れてくるので[[土石流]]になるのが一般的である。


広義では、人工ダムの放水、豪雨による急激な河川の増水なども指すようになった。
広義では、人工ダムの放水、豪雨による急激な河川の増水なども指すようになった。
18行目: 21行目:
*[[土石流]]
*[[土石流]]
*[[火砕流]]
*[[火砕流]]
*[[鉄砲堰]]


== 参考文献 ==
{{Disaster-stub}}
[[土砂移動現象及び土石流の呼称に関する変遷の研究]]{{Disaster-stub}}


{{DEFAULTSORT:てつほうみす}}
{{DEFAULTSORT:てつほうみす}}

2016年9月21日 (水) 17:20時点における版

鉄砲水

鉄砲水(てっぽうみず、英語:flash flood)とは、山崩れなどで河川が堰き止められ天然ダムを形成する。その後、堰き止めていた物が崩れて急激に出水・増水する事。水害の原因の1つ。広義には急激な増水を指すこともある。

語源

古代には「山崩」江戸時代などには「山津波」など言われていたが、昭和になって「鉄砲堰」を語源とすると思われる「鉄砲水」という言葉が使われるようになった。

発生のメカニズム

主に集中豪雨による土砂崩れにより天然ダムが出来上がり、貯水量に耐えられなくなったダムが決壊し、水が一気に流れ出すことによって発生する。地形の険しい山間部で起こることが多い。急激に増水するため対応が遅れると巻き込まれる事がある。決壊時の土砂を巻き込んで流れてくるので土石流になるのが一般的である。

広義では、人工ダムの放水、豪雨による急激な河川の増水なども指すようになった。

対策

長雨などが続いた後や川上で集中豪雨があった後、一時的に水量が減る、河川が濁っている、葉っぱや枝などが通常よりも多量に流れている、土砂の匂いがする、などの状態があった場合は河川に入らない。

広義の鉄砲水を避けるには、ダムの放水警報、河川の警報などに気をつける。

関連項目

参考文献

土砂移動現象及び土石流の呼称に関する変遷の研究