「予章記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
その具体的な成立の経緯は不明であるが、現在の研究では14世紀末、おそらく[[応永]]元([[1394年]])に死去した[[河野通義]]の没後に成立ではないかとされている。いくつかの異本があるが、最も古いものは[[上蔵院]]本であろうと見られている。最も広く流布したのは[[長福寺]]本と呼ばれるものである。
その具体的な成立の経緯は不明であるが、現在の研究では14世紀末、おそらく[[応永]]元([[1394年]])に死去した[[河野通義]]の没後に成立ではないかとされている。いくつかの異本があるが、最も古いものは[[上蔵院]]本であろうと見られている。最も広く流布したのは[[長福寺]]本と呼ばれるものである。


『予章記』によれば河野氏の祖先は[[小千益躬]]([[越智益躬]])という武将とされる。小千益躬は「[[百済]]の軍勢が鉄人を押し立てて日本に攻めてきた時、鉄人の足の裏を射抜いてこれを撃退した」人物であるという。小千益躬の子孫に小千玉輿という人物が出たが、この人物の異母弟が南越国から父を捜して難波までやって来たので、越国との縁を表すに小千の時を越智に変え、さらにこの人物(越智玉澄と名乗った)の子孫が河野氏となったとされる。
『予章記』によれば河野氏の祖先は[[小千益躬]]([[越智益躬]])という武将とされる。小千益躬は「[[百済]]の軍勢が鉄人を押し立てて日本に攻めてきた時、鉄人の足の裏を射抜いてこれを撃退した」人物であるという。小千益躬の子孫に小千玉輿という人物が出たが、この人物の異母弟が[[南越国]]から父を捜して難波までやって来たので、越国との縁を表すために小千の時を越智に変え、さらにこの人物(越智玉澄と名乗った)の子孫が河野氏となったとされる。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2016年7月24日 (日) 10:30時点における版

予章記』(よしょうき)とは、中世に伊予の国を根拠として栄えた物部姓越智氏一族の伊予橘氏矢野氏)と河野氏が、自らの氏族の来歴を記した文書である。

総説

その具体的な成立の経緯は不明であるが、現在の研究では14世紀末、おそらく応永元(1394年)に死去した河野通義の没後に成立ではないかとされている。いくつかの異本があるが、最も古いものは上蔵院本であろうと見られている。最も広く流布したのは長福寺本と呼ばれるものである。

『予章記』によれば、河野氏の祖先は小千益躬越智益躬)という武将とされる。小千益躬は「百済の軍勢が鉄人を押し立てて日本に攻めてきた時、鉄人の足の裏を射抜いてこれを撃退した」人物であるという。小千益躬の子孫に小千玉輿という人物が出たが、この人物の異母弟が南越国から父を捜して難波までやって来たので、越国との縁を表すために小千の時を越智に変え、さらにこの人物(越智玉澄と名乗った)の子孫が河野氏となったとされる。

関連項目