「四職」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
三[[管領]]家([[細川氏]]、[[斯波氏]]、[[畠山氏]])と並び幕府の宿老として中央政治に参与した。また、京都の警察権を担うため[[山城国|山城]]守護を兼帯することが多かった。[[応仁の乱]]以降、[[赤松政則]]などが就任する場合もあったが、[[畿内]]の争乱や守護の在国化等のため空席となり自然消滅した。
三[[管領]]家([[細川氏]]、[[斯波氏]]、[[畠山氏]])と並び幕府の宿老として中央政治に参与した。また、京都の警察権を担うため[[山城国|山城]]守護を兼帯することが多かった。[[応仁の乱]]以降、[[赤松政則]]などが就任する場合もあったが、[[畿内]]の争乱や守護の在国化等のため空席となり自然消滅した。


しかし家としては残り織田信長の家臣として赤松則房 一色満信 京極高慶 山名氏政があった。
しかし家としては残り織田信長の家臣として[[赤松則房]]、[[一色義定|一色満信]]、[[京極高吉|京極高慶]]、[[山名堯熙|山名氏政]]があった。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2015年12月20日 (日) 09:09時点における版

四職(ししき/ししょく)は、室町時代の武家の家格。

室町幕府の軍事指揮と京都市中の警察・徴税等を司る侍所の長官(頭人、所司)に交代で任じられた守護大名赤松氏一色氏京極氏山名氏の4氏を指して「四職」と称する。ただし、実際はこの4家と並んで美濃守護土岐氏もしばしば侍所頭人に任じられており、これも含んで「五職」とするのが相当であるとする説もある。いずれも源氏本姓とする。

管領家(細川氏斯波氏畠山氏)と並び幕府の宿老として中央政治に参与した。また、京都の警察権を担うため山城守護を兼帯することが多かった。応仁の乱以降、赤松政則などが就任する場合もあったが、畿内の争乱や守護の在国化等のため空席となり自然消滅した。

しかし家としては残り織田信長の家臣として赤松則房一色満信京極高慶山名氏政があった。

関連項目