「田中久重」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
NDR (会話 | 投稿記録)
m cat
1行目: 1行目:
'''田中久重'''(たなか ひさしげ、[[寛政]]11年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]]([[1799年]][[10月16日]]) - [[明治]]14年([[1881年]])[[1月11日]])は、[[江戸時代]]から[[明治|明治時代]]にかけて活躍した「東洋のエジソン」と呼ばれた[[発明家]]。久重が創設した田中製作所は後年、[[東芝]]となる。[[筑後国]]久留米(現在の[[福岡県]][[久留米市]])生まれ。
'''田中 久重'''(たなか ひさしげ、[[寛政]]11年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]]([[1799年]][[10月16日]]) - [[明治]]14年([[1881年]])[[1月11日]])は、[[江戸時代]]から[[明治|明治時代]]にかけて活躍した「東洋のエジソン」と呼ばれた[[発明家]]。久重が創設した田中製作所は後年、[[東芝]]となる。[[筑後国]]久留米(現在の[[福岡県]][[久留米市]])生まれ。


==久留米時代==
==久留米時代==
23行目: 23行目:
*[http://www.toshiba.co.jp/spirit/html/clock01.html 万年時計復活プロジェクト] - 東芝のページ
*[http://www.toshiba.co.jp/spirit/html/clock01.html 万年時計復活プロジェクト] - 東芝のページ


[[Category:発明家|たなかひさしけ]]
[[Category:日本の発明家|たなか ひさしけ]]
{{生没年|たなかひさしけ|1799年|1881年}}
[[Category:東芝|たなか ひさしけ]]
{{生没年|たなか ひさしけ|1799年|1881年}}


[[en:Hisashige Tanaka]]
[[en:Hisashige Tanaka]]

2006年5月19日 (金) 03:07時点における版

田中 久重(たなか ひさしげ、寛政11年9月18日1799年10月16日) - 明治14年(1881年1月11日)は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した「東洋のエジソン」と呼ばれた発明家。久重が創設した田中製作所は後年、東芝となる。筑後国久留米(現在の福岡県久留米市)生まれ。

久留米時代

鼈甲細工師の家に生まれる。幼名儀右衛門。幼い頃から才能を発揮し、久留米・五穀神社(久留米市通外町)の祭礼では、新しい仕掛けを次々と考案して大評判を呼ぶ。この間九州各地や大阪京都江戸でも興行を行い、その成功により全国にその名を知られる。

関西時代

天保5年(1834年)には大阪・伏見(現在の大阪市中央区伏見町)に移り、懐中燭台、無尽灯(圧縮空気により灯油を補給する灯明)などを考案し「からくり儀右衛門」と呼ばれ人気を博する。その後京都へ移り、天文学蘭学などの西洋の文化技術を学ぶ。嘉永4年(1851年)には一年かけて当時の時計の最高傑作「万年自鳴鐘」(国指定重要文化財)を完成させた。「万年時計」として知られるこの時計は平成16年(2004年)に東芝、セイコーなどの研究者によって分析・復元され、平成17年(2005年)の愛・地球博で展示されていた。

佐賀時代

嘉永6年(1853年)、肥前国佐賀藩に招聘され、更に長崎の海軍伝習所に学ぶ。その間、蒸気機関及び蒸気船の製造に成功。元治元年(1864年)には久留米藩に帰り、藩の軍艦購入や銃砲の鋳造に携わり、その他久留米藩の殖産興業に貢献した。

東京時代

明治6年(1873年)に上京。明治8年(1875年)に東京銀座に電信機関係の製作所・田中製作所を設立。養子の二代目・田中久重が会社を受け継ぎ、これが現在の東芝の基礎となった。

久重の言葉

高い志を持ち、創造のためには自らに妥協を許さなかった久重は以下の言葉を残している。

「知識は失敗より学ぶ。
事を成就するには、
志があり、忍耐があり、勇気があり、失敗があり、
その後に、成就があるのである」

外部リンク