「リード線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Ortwiki (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:
[[Image:Lead wires.jpg|300px|thumb|right|各種リード線。電子部品の電極に接続されている金属線や、離れた二か所を電気的に接続するためのビニル線、すずめっき線などがリード線と呼ばれている。]]
[[Image:Lead wires.jpg|300px|thumb|right|各種リード線。電子部品の電極に接続されている金属線や、離れた二か所を電気的に接続するためのビニル線、すずめっき線などがリード線と呼ばれている。]]


リード線は、[[電気回路]]を構成する[[電気伝導体|導体]]で、電子部品間で[[信号 (電気工学)|電気信号]]や電気[[エネルギー]]を伝える役割を果たす。あくまで回路内の呼称であり、回路同士を結ぶものや大型の送電線などはリード線と呼ばれない事が多い。
リード線は、[[電気回路]]を構成する[[電気伝導体|導体]]で、電子部品間で[[信号 (電気工学)|電気信号]]や電気[[エネルギー]]を伝える役割を果たす。あくまで回路内の配線の呼称であり、回路同士を結ぶものや大型の送電線などはリード線と呼ばれない。


[[回路図]]では、リード線は通常抽象化されて表されるが、[[実装]]においては実体のある物として配置される。[[超伝導]]が起こるような場合を除き、微小ながら[[電気抵抗]]を持つ。特に[[高周波]]回路では、リード線は理想的な導体とはみなせなくなり、[[リアクタンス]]を持つ電気回路として扱う必要が出てくる場合もある。リアクタンスの影響を減らしなるべく理想的な導体として動作させるためには、物理的な配置を考慮して配線をするといった工夫必要になる。
[[回路図]]では、リード線は通常抽象化されて表されるが、[[実装]]においては実体のある物として配置される。[[超伝導]]が起こるような場合を除き、微小ながら[[電気抵抗]]を持つ。大電流が流れる回路では抵抗値が無視できなくなる。特に[[高周波]]回路では、リード線は[[リアクタンス]]を持つ電気素子として扱うもある。配線方法を工夫する事により、リアクタンスの影響を減するできる。


{{Electronics-stub}}
{{Electronics-stub}}

2014年6月11日 (水) 19:42時点における版

リード線(リードせん、導線と同義)とは、電気回路において電源電子部品などを電気的に接続するための電線の総称である。ビニール線、すずめっき線、エナメル線などが存在する。

各種リード線。電子部品の電極に接続されている金属線や、離れた二か所を電気的に接続するためのビニル線、すずめっき線などがリード線と呼ばれている。

リード線は、電気回路を構成する導体で、電子部品間で電気信号や電気エネルギーを伝える役割を果たす。あくまで回路内の配線の呼称であり、回路同士を結ぶものや大型の送電線などはリード線と呼ばれない。

回路図では、リード線は通常抽象化されて表されるが、実装においては実体のある物として配置される。超伝導が起こるような場合を除き、微小ながら電気抵抗を持つ。大電流が流れる回路では抵抗値が無視できなくなる。特に高周波回路では、リード線はリアクタンスを持つ電気素子として扱う事もある。配線方法を工夫する事により、リアクタンスの影響を軽減する事ができる。