「小正月」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
複数の問題、Japan-culture-stub
1行目: 1行目:
{{Otheruses|日本の小正月|中華圏の風習|元宵節}}
{{Otheruses|日本の小正月|中華圏の風習|元宵節}}
{{複数の問題
'''小正月'''(こしょうがつ)とは、正月の望の日(満月の日、[[1月15日 (旧暦)|旧暦1月15日]])(または元日から1月15日まで)のこと。現在は新暦[[1月15日]]に行われる場合もある。[[元日]](または元日から[[1月7日]]まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。中国式の[[太陰太陽暦]]が導入される以前、[[望]]の日を月初としていたことの名残りと考えられている<ref> 年中行事事典」p305 1958年(昭和33年)5月23版発行 [[西角井正慶]]編 東京堂出版</ref>。この小正月までが[[松の内]]であったものが江戸時代に1月7日の[[大正月]]までとされたが、[[近畿地方]]では現在でも1月15日までが「松の内」とされる事が多い。
| 出典の明記 = 2012-1
| Wikify = 2012-1
| Cleanup = 2012-1
}}
'''小正月'''(こしょうがつ)とは、正月の望の日(満月の日、[[1月15日 (旧暦)|旧暦1月15日]])(または元日から1月15日まで)のこと。現在は新暦[[1月15日]]に行われる場合もある。[[元日]](または元日から[[1月7日]]まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。中国式の[[太陰太陽暦]]が導入される以前、[[望]]の日を月初としていたことの名残りと考えられている<ref>{{cite encyclopedia|encyclopedia=年中行事事典|page=305|date=1958-5-23|edition=|editors=[[西角井正慶]]編|publisher=東京堂出版|oclc=29965492|isbn=4490100167}}</ref>。この小正月までが[[松の内]]であったものが江戸時代に1月7日の[[大正月]]までとされたが、[[近畿地方]]では現在でも1月15日までが「松の内」とされる事が多い。


この日の朝には[[小豆粥]]を食べる習慣があった。古くは『[[土佐日記]]』や『[[枕草子]]』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも[[東北地方]]の農村などに、[[左義長]]の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。
この日の朝には[[小豆粥]]を食べる習慣があった。古くは『[[土佐日記]]』や『[[枕草子]]』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも[[東北地方]]の農村などに、[[左義長]]の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。
10行目: 15行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{ウィキプロジェクトリンク|日本文化}}
*[[左義長]]
*[[左義長]]
*[[成り木責め]]
*[[成り木責め]]
15行目: 21行目:
*[[小豆粥]]
*[[小豆粥]]
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}




23行目: 30行目:
[[Category:1月]]
[[Category:1月]]
[[Category:旧暦1月]]
[[Category:旧暦1月]]
{{Japan-culture-stub}}


[[cdo:Nguòng-siĕu-cáik]]
[[cdo:Nguòng-siĕu-cáik]]

2012年1月18日 (水) 21:52時点における版

小正月(こしょうがつ)とは、正月の望の日(満月の日、旧暦1月15日)(または元日から1月15日まで)のこと。現在は新暦1月15日に行われる場合もある。元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。中国式の太陰太陽暦が導入される以前、の日を月初としていたことの名残りと考えられている[1]。この小正月までが松の内であったものが江戸時代に1月7日の大正月までとされたが、近畿地方では現在でも1月15日までが「松の内」とされる事が多い。

この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。

年神祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 年中行事事典 (初 ed.). 東京堂出版. 23 May 1958. p. 305. ISBN 4490100167. OCLC 29965492 {{cite encyclopedia}}: |title=は必須です。 (説明); 不明な引数|editors=は無視されます。(もしかして:|editor=) (説明)