「梯子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
91.23.219.252 (会話) による ID:29775451 の版を取り消し
多摩に暇人 (会話) による ID:29775478 の版を取り消し
3行目: 3行目:
[[画像:大普賢岳登山道 梯子PB242383.jpg|thumb|登山道によく見られる梯子([[大普賢岳]])]]
[[画像:大普賢岳登山道 梯子PB242383.jpg|thumb|登山道によく見られる梯子([[大普賢岳]])]]
[[画像:Pstepladder-landscape-gardening,japan.JPG|thumb|right|造園用の木と竹でできた脚立]]
[[画像:Pstepladder-landscape-gardening,japan.JPG|thumb|right|造園用の木と竹でできた脚立]]
'''梯子'''(はしご 英:Ladder)とは、[[鉛直]]方向に[[足場]]を組んだ道具のことである。[[壁]]の表面などに立てかけて使う固い材質でできたものと、頂上から吊るして使う[[ロープ|縄]]などでできたものがある。梯子の足場は格(こ)または段と呼ばれる。固い材質の梯子は移動して用いられることが多いが、建物の壁に永久的に固定されているものもある。[[鉄道車両]]においては緊急時に車両から脱出する場合に使用する。
'''梯子'''(はしごとは、[[鉛直]]方向に[[足場]]を組んだ道具のことである。[[壁]]の表面などに立てかけて使う固い材質でできたものと、頂上から吊るして使う[[ロープ|縄]]などでできたものがある。梯子の足場は格(こ)または段と呼ばれる。固い材質の梯子は移動して用いられることが多いが、建物の壁に永久的に固定されているものもある。[[鉄道車両]]においては緊急時に車両から脱出する場合に使用する。


また、次々と場所を変えて[[酒]]を飲むことを指す'''[[梯子酒]]'''、'''梯子飲み'''を略して梯子と呼ぶことがある。
また、次々と場所を変えて[[酒]]を飲むことを指す'''[[梯子酒]]'''、'''梯子飲み'''を略して梯子と呼ぶことがある。

2009年12月31日 (木) 19:57時点における版

消防車の梯子(はしご車)
家屋の中に備え付けられた梯子
登山道によく見られる梯子(大普賢岳
造園用の木と竹でできた脚立

梯子(はしご)とは、鉛直方向に足場を組んだ道具のことである。の表面などに立てかけて使う固い材質でできたものと、頂上から吊るして使うなどでできたものがある。梯子の足場は格(こ)または段と呼ばれる。固い材質の梯子は移動して用いられることが多いが、建物の壁に永久的に固定されているものもある。鉄道車両においては緊急時に車両から脱出する場合に使用する。

また、次々と場所を変えてを飲むことを指す梯子酒梯子飲みを略して梯子と呼ぶことがある。 転じて、次々と場所を変えることを梯子すると呼ぶことがある。

固い材質の梯子

種類と材質

固い材質の梯子は次のようないろいろな形で用いられる。

  • 固定された梯子(2本の枠がいくつかの格で連結され、移動する部分を持たない)
  • 延長する梯子(固定された梯子が2つまたはそれ以上の長さに分割され、保管に便利になっている。その長さは互いにスライドさせることにより最大の長さとなる。地上の操作者によって簡単に延長できるよう、滑車のシステムが付いている)二連梯子、三連梯子などと呼ばれる。
  • 伸縮自在の梯子(枠が短い同一形状の管材でできており、保管のためにそれぞれが内部にスライドする)
  • 屋根梯子(頂上に大きなフックがあり、傾いた屋根の尾根を挟む固い梯子)
  • フック梯子(頂上に大きなフックがあり、窓の下枠を挟む。消防士が使用する。鍵付き梯子とも言う。)
  • 回転する梯子(消防車についている頂上に回転する台を持つ伸縮できる梯子)
  • 脚立(中央が折れ曲がって逆V字型になり、角度が固定される)
    • platform 梯子(頂上に小さな水平の壇を設けたもの)

固い梯子は木製や竹製のものがもともと多かった。20世紀にはアルミニウムが軽量であることから一般的になった。電線の近くで作業するための梯子には、絶縁体の竹やガラス繊維強化プラスチック製の梯子が使われている。他、チタン製でアルミ製よりも軽量なものもある。

使用法と注意点

鉛直方向に架ける移動式の固い梯子は、鉛直から15度の角度に傾斜して使うことが安全上望ましい。言い換えると、壁から梯子の足までの距離は梯子の長さのおよそ1/4にすると良いことになる。より急な角度では、登った人が後方に倒れる危険がある。より緩やかな角度では、梯子が地面を捉えなくなることがある。

付属品

梯子が地面をしっかり捉えるよう、梯子を安定させる装置がある。前項で説明したように15度の角度を保つことができるように予め接地部分を15度分欠く構造にしたり、接地面に合わせて関節のように動くような構造を持つものがある。また、ゴムなどの摩擦力の強い素材を端点に装着されていることがある。

梯子の上端を壁から遠ざけて保持するために支柱が付属されている場合がある。これにより、屋根の軒のような突き出した障害物を避けることができ、梯子を安全に用いる高さを増加させることができる。

縄梯子

縄梯子は保管場所が極端に限られている場所、または重さを最小限にしなければならない場所に用いられる。それらは固いもしくは柔軟な格を持っている。縄梯子を上るためには、振り子のように揺れるために、固い梯子よりも技能を要する。

鉄道車両用の梯子

鉄道車両においては緊急事態が発生した場合に乗客を車両から避難させるために梯子を設置していることがある。これは車両と地上とは高さが約1mあり、飛び降りることは危険なためである。

小田急4000形の床下ハシゴ
東武50050系の床下ハシゴ箱

主に地下鉄車両においては緊急時には前面の貫通扉を開け、梯子をかけて乗客を避難させる。基本的に梯子は折りたたみ式の形状で、併用して手すりも設置されることが多い。

珍しい例では東京地下鉄において使用されている6000系7000系8000系においては、貫通扉裏側に直接非常階段を取り付け、使用時にはこれを前に倒して使用する車両もある。

地上線を走る鉄道では緊急に乗客を避難させる場合には側面のドアを開け、座席シートを使用して避難させることを考慮していた。これは従来使用されていた脚台(蹴込み)で座席を支える方式では座面は板状の骨組みに詰物・座席表地を巻いて台に固定しているだけである。このため、これを外してドアに引っ掛けて「すべり台」のようにして乗客を避難させることが可能であった。

しかし、2000年代になると片持ち式座席の普及でこのような避難の方式が不可能となった。これは片持ち式では座面が壁で支持された骨組みに詰物・表地をかけただけで脚台式のように取り外して使用することは不可能なためである。

このため、この座席構造の車両ではさまざまな方法で梯子を用意している車両がある。

座席の背ずりの裏側に梯子を取り付けてある車両(例:京王9000系)や背ずりを外すと梯子が収納されている車両(例:小田急3000形2次車以降)がある。

ほかに見られるのが床下へ設置する車両である。これは床下に梯子をつり下げておき、緊急時に引き出し、組み立てて使用するものである。しかし、設置場所の都合上、茶色く汚れてしまう欠点がある。(例:東武50000系列西武30000系小田急4000形東急3000系以降の新形式車両など)

関連項目