「僧綱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''僧綱'''(そうごう)とは日本における[[仏教]]の[[僧尼]]を管理するためにおかれた僧官の職。
'''僧綱'''(そうごう)とは日本における[[仏教]]の[[僧尼]]を管理するためにおかれた僧官の職である


== 解説 ==
== 解説 ==
[[律令制度]]では[[玄蕃寮]]の監督下に置かれていた。[[僧正]]、[[僧都]][[律師]]からなりそれを補佐するための佐官も置かれた。
[[律令制度]]では[[玄蕃寮]]の監督下に置かれていた。[[僧正]]、僧都、律師からなりそれを補佐するための佐官も置かれた。


[[624年]]に設置され、律令体制の下では仏教界において重要な役割を果たした。役所である僧綱所は[[奈良時代]]には[[薬師寺]]におかれ、平安遷都後は[[西寺]]におかれた。
[[624年]]に設置され、律令体制の下では仏教界において重要な役割を果たした。役所である僧綱所は[[奈良時代]]には[[薬師寺]]におかれ、平安遷都後は[[西寺]]におかれた。


[[819年]]には僧綱所の定員が僧正1名、大僧都1名、小僧都1名、律師4名と定められた。
[[819年]]には僧綱所の定員が僧正1名、大僧都1名、小僧都1名、律師4名と定められた。


[[864年]]には僧綱の官位として僧位が定められ僧正に法印大和尚位、僧都に法眼和上位、律師に法橋上人位が与えられた。
[[864年]]には僧綱の官位として僧位が定められ僧正に法印大和尚位、僧都に法眼和上位、律師に法橋上人位が与えられた。


==関連項目==
== 関連項目 ==
*[[僧位]]
*[[僧位]]
*[[上人]]
*[[上人]]
*[[官寺]]
*[[官寺]]


{{DEFAULTSORT:そうこう}}
[[Category:日本の律令制]]
[[category:日本の僧]]
{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
{{Buddhism-stub}}
{{Buddhism-stub}}
{{DEFAULTSORT:そうこう}}
[[Category:日本の律令制]]
[[Category:日本の僧]]

2009年11月8日 (日) 13:03時点における版

僧綱(そうごう)とは日本における仏教僧尼を管理するためにおかれた僧官の職である。

解説

律令制度では玄蕃寮の監督下に置かれていた。僧正、僧都、律師からなりそれを補佐するための佐官も置かれた。

624年に設置され、律令体制の下では仏教界において重要な役割を果たした。役所である僧綱所は奈良時代には薬師寺におかれ、平安遷都後は西寺におかれた。

819年には僧綱所の定員が僧正1名、大僧都1名、小僧都1名、律師4名と定められた。

864年には僧綱の官位として僧位が定められ僧正に法印大和尚位、僧都に法眼和上位、律師に法橋上人位が与えられた。

関連項目